【2025年】WEBデザインのLP(ランディングページ)作成に役立つ書籍まとめ

「LPってよく聞くけど、普通のホームページと何が違うの?」

「作れるようになるには何を勉強すればいいの?」

そんなお悩みを持つ初心者の方はもちろん、制作の知識はあるけどLPは専門外の人、もしくはもう初めてみたけどさっぱりできないという方に向けて、本当に役に立つLP(ランディングページ)を学べる書籍を厳選して紹介します。

LPはユーザーの行動を導くために設計される特別なページで、普通のサイトとは違って、その制作はとても奥深いです。

デザインだけでなく、マーケティングやセールスコピーなどの知識は欠かせません。

ネット記事で断片的に学ぶよりも、書籍で体系的に理解することで、実践に活かしやすくなります。

初心者でもLPの基礎から実務で役立つ知識まで身につけられる書籍を紹介します

目次

LP(ランディングページ)学習におすすめの書籍

みるみる成果が上がる!ランディングページ制作入門講座 

1番おすすめの良書です!

LPの全体像をつかみたい人、設計、コピーやデザインの基本を一冊で学びたい人におすすめ。

LP制作は、デザインとマーケティング、両方の知識が必要です。この本はその両方がしっかり入っていて、しかも解説がとてもわかりやすい。著者がLPの講師をしているので、内容が実践的なのも嬉しいところ。

昔のノウハウじゃなくて最新の考え方にアップデートされているので「今のLP制作」を学べます。

  • LPと普通のホームページの違いも解説
  • 図解やイラストが多くて理解しやすい
  • 設計だけじゃなく、見た目のデザインについても触れている
  • 専門用語や基礎知識も抑えられる
  • AI活用など新しいトピックにも対応

唯一の注意点は、Webにまったく触れたことがない人にはちょっと難しく感じるかもしれないこと。

でも、これからLP制作をやってみたい人なら、まず最初に読んでほしい一冊です!

みるみる成果が上がる!ランディングページ制作入門講座 

ランディングページ 成果を上げる100のメソッド

¥1,265 (2025/09/24 13:05時点 | Amazon調べ)

上の「ランディングページ入門講座」と合わせて読むと、もっと◎

上に紹介した「みるみる成果が上がる!ランディングページ制作入門講座 」が作るための基本書”だとしたら、この本は「作ったあと、どう運用して改善していくか」をまとめた一冊です。

LPを作ってみたものの「思ったほど成果が出ない」「どこを直せばいいかわからない…」と感じている人に特におすすめ。改善の手を動かしながらPDCAを回すヒントがたくさんあり、実務に近い形で学べます。

LPは作って終わりではなく、常に分析→改善が必要!

この本では、その具体的なやり方をしっかり解説しています。

LPはWebサイト以上に成果(コンバージョン)がシビアに問われる世界。そのコンバージョンを上げるための分析方法や改善のポイントがまとまっています。

たとえば――

デザインの改善方法

集まったデータの分析方法

LPでよく使われる広告手法

A/Bテスト(2種類のページを比較して効果を検証)のやり方

LPで結果を出したい人、あるいはLP制作をメインにやっていきたい人には、かなり役立つ一冊だと思います。

ランディングページ 成果を上げる100のメソッド

セールスコピー大全:見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方

LP制作で重要なのは、デザインでしょうか?いえ、むしろデザインは2の次で、一番大事なのは「買いたい!」と思わせるキャッチコピー。デザインはあくまで添え物です。

LPは“購入までの動線”が命。そこで文章やコピーは、いちばん気を抜けないポイントになります。

この本『セールスコピー大全』では、売れるコピー・読ませるコピーの作り方を、具体例を交えてわかりやすく解説。コピーライティングの基本から、実際に使えるテクニック、表現の引き出しまでしっかりまとまっています。

たとえ「ライティングは外注に任せる」という人でも、一読しておく価値は十分。コピーの考え方を知っているかどうかで、制作や修正の精度も大きく変わります。

LPや広告で「成果を出したい」と思っているなら、まず手に取ってみてほしい一冊です。

セールスコピー大全:見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方

Kindle Unlimitedで無料で読める、LP(ランディングページ)学習の書籍

Kindle Unlimitedにも、ランディングページ学習に最適な書籍が揃っています。

月額料金内で無料で何冊も読めるのは大きなメリットです。

まだ会員じゃない人は、2ヶ月間無料で読めるのもお得

\ 30日間の無料体験が可能 /

Kindle Unlimitedとは

  • Amazonが運営している電子書籍のサブスク
  • 月額980円で対象の本が全て読み放題

ただし、掲載されている本は発行年がやや古いものが多いので、最新のWebデザインやWebマーケティングの流れを学びたい方は、新刊書籍と併用するのがおすすめです。

\ 30日間の無料体験が可能 /

ビジネスを加速させるランディングページ最強の3パターン制作・運用の教科書

LPの基礎的なことが書かれている点は他の本と同じですが、大きな特徴は「3つの型」に分けて解説しているところ。

問題解決型LP

・欲求充足型LP

・潜在的需要型LP

それぞれの型ごとに「どんな目的で使うのか」「どんな構成で作るのか」が分かりやすく説明されていて、違いがしっかりイメージできます。さらに、各パターンで必須のパーツについても触れられているので、実際の制作にもすぐ役立ちます。

内容はコンパクトにまとまっていて読みやすく、情報量もちょうどいいバランス。まずはサクッと読んで全体像をつかみたい人にもぴったりですし、LP改善のヒントを探している人にも役立ちます。

もしあなたがこれから LP を副業で作ったり、何度も改良していきたいなら、ぜひ手に取ってほしい一冊。

Kindle Unlimitedで無料で読めるのがむしろ勿体ないくらいの良書

ビジネスを加速させるランディングページ最強の3パターン制作・運用の教科書

50代オーナー社長のための”売れる”ランディングページ作成ガイド

社長向けのタイトルですが、これからLPを作ってみたい/LPに興味があるデザイン初心者にもおすすめの“設計本”です。

ここでいう設計は、デザイン前の下準備のこと。情報をどう整理するか、ターゲットをどう捉えるか、どんな手順でLPを組み立てるかを、段階的にわかりやすく解説しています。

さらに、成功している参考LPを3例取り上げ、セクションごとにポイントを丁寧に分解して解説しているので、読んだその日から、自分の制作に取り入れやすい内容になっています。

50代オーナー社長のための”売れる”ランディングページ作成ガイド

現役LPO会社社長から学ぶ コンバージョンを獲る ランディングページ 

他の入門書が「LP制作の基本」をまとめているのに対して、この本はさらに踏み込んで、Webマーケティングの視点から「どう分析し、どう改善すれば成果につながるのか」を解説しています。

2018年刊行なので情報が少し古いのは惜しいですが、Kindle Unlimitedで無料で読めるには十分すぎる内容。

SNSではふわっとしたマーケティング用語が飛び交いがちですが、この本ではしっかり整理されていて、体系立てて理解できます。

内容としては、

  • どう分析して改善につなげるか
  • どのように攻めればコンバージョンが伸びるか
  • 実際に成果を出した改善事例

といった実務に近い話が多く、読みながらすぐに応用できそうなヒントが詰まっています。

具体的に「こう直したらCVが伸びた」という改善事例や、数字ベースでの考え方が盛り込まれているので、初心者でも取り入れやすい。

デザインについてはあまり触れられていないので、これからLPを作りたい企業の担当者や、営業で提案する人、ワイヤーフレームを組み立てる人など、「設計寄り」の立場の方に向いていると思います。

専門的ですが、Webマーケティングについて丁寧に解説しています

現役LPO会社社長から学ぶ コンバージョンを獲る ランディングページ 

LP(ランディングページ)とは?

「LPがよくわからない」という人は、以下の記事にLPの概要や普通のホームページとの違いについて初心者向けにまとめているので、よかったら読んでください。

LP(ランディングページ)制作を学ぶ理由

LPは「商品やサービスを売るためのページ」に特化しているので、成果につながりやすいのが特徴です。

商品やサービスごとに1ページずつ必要になるため、作る数も多く、そのぶん依頼も多め。単体でお願いする企業も多いので、副業やフリーランスでも案件につながりやすい分野です。

LPだけを専門にするデザイナーもいますし、自分の商品やサービスを売るためにLPを作って活用しているデザイナーもいます。

それに、LPを学ぶとデザインだけでなくコピーやマーケティングの考え方までまとめて身につくので、Web制作者にとってはとても強い武器になります。

メリットだらけなので、学んでおいて損はありません。

Webデザイン初心者にも「一度は制作してみて欲しい」とおすすめできる分野です

LP(ランディングページ)学習に必要なもの

LPの設計や考え方は、本を読めばしっかり学べます。

学ぶだけなら特別な道具はいりませんが、実際にLPを作るとなるとツールが必要になります。

たとえば、デザインを作り込むならPhotoshopやFigmaといったデザインソフト。

コーディングするならエディタやサーバー環境。

コードが苦手なら、STUDIOやWixなどのノーコードツールを使う方法もあります。

自分のやり方や目的に合わせてツールを選べばOK。どれを選んでも、LP制作の流れを学ぶことにはつながります。

初心者なら、ノーコードツールから入るのもおすすめ

まとめ|LP(ランディングページ)学習をはじめよう

LPは、商品やサービスを売るために欠かせない重要なページです。

制作にはデザインやコピー、マーケティングの考え方も必要ですが、学んでおけば副業やフリーランスの仕事につながりやすいです。

まずは本で基礎をつかみ、ノーコードツールなどを使って実際に作ってみるのがおすすめ。

「作って終わり」ではなく、改善を重ねるのもLPの大事なポイントです。

学んで損はない分野なので、興味を持ったタイミングで一歩踏み出してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次