動画学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)でおすすめの、Webデザインを学べる動画を紹介します。
UdemyのWebデザイン学習動画をおすすめする理由
Udemy では、専門性の高い学習動画が日々アップされ、ユーザーは自分の好きな動画を購入して学ぶことができます。
- 初心者から中級者まで、自分のレベルに合った動画を選べる
- 学びたいスキルに特化した、ピンポイントな講座を受講できる
- 買い切り型なので、一度購入すれば繰り返し視聴できる
Webスクールや書籍は初心者向けの本が多いですが、Udemyなら、初心者向けはもちろん、ソフトの使い方は知っている人がもう1段階デザインレベルをあげられたり、知りたいスキルについて絞って、ピンポイントに学習することができます。

この記事では、2025年最新のUdemyのWebデザイン学習に絞って、おすすめ講座をピックアップしています。
数々のUdemy
この記事を書いた人


- Webデザイナー歴18年
- 会社員デザイナー8年、フリーランス10年
- 一児の母・在宅ワーカー
業界の片隅で20年近くやってきました。これからwebデザインを学びたい人のために、独学やスクールの情報をまとめています
初心者も中級者も。Webデザインを独学したいならUdemyで
Udemyは月に数回あるセールで買うと、1500円前後で購入できます!
Webスクール並の講座を安価で学習できる、お得なおすすめの学習動画なのです。
紹介する動画は、基礎編と応用編に分かれています。自分のレベルに合わせて、学習に役立ててください。
- Webデザインの概要が学べる動画
- デザインソフトFigma・Photoshopが学べる動画
- HTML/CSS 、JavaScriptが学べる動画
- デザイン理論が学べる動画
- ノーコードツールやWordPress等、あったらいいWebデザインスキルを学べる動画
- 生成AIとWebデザインに関する動画
完全に独学で学びたい方はもちろん、スクールで勉強中の方や卒業したけどスキルに自信がない方、さらなる勉強を補填したい方にもUdemyはとてもおすすめです。
Udemyってなに?という人は、こちらの解説をどうぞ!
UdemyでおすすめのWebデザイン学習動画:選んだポイント
私が、今回紹介するUdemy動画を選んだポイントは以下の通りです。
- 専門スクールの講座内容と同じくらい充実しているか
- 最新のツールを学べるか(古いスキルではなく、今の時代に合った内容か)
- 初心者でもわかりやすい構成になっているか
- 講師の経歴。Web業界やWebデザインの経験があるか



それでは早速紹介していきます!
Webデザイン全般を学べるUdemyのおすすめ動画
Webデザインが全くの未経験の方には、まずは基本をしっかり学んでWebデザインへの解像度をあげる動画がおすすめです。
Webデザインってどういう仕事なのか、といった基本的なことがしっかりまとまっている動画で、Webデザイナーのイメージをつかんでみてください。



Webデザイナーの仕事内容が伝わる動画を選びました
WEBデザイナーになりたい人のための【WEBデザイン入門講座】初心者を対象に基礎知識を入門レベルで幅広く学べる講座です!


https://www.udemy.com/course/web-designers-guide/
全11.5時間 | 評価: 4.2
Webデザイナーを目指す初心者や業界未経験の方にぴったりのコースです。まずは、Webデザインを始めるために必要な最低限の基礎知識を学べます。
Webデザイナーの仕事内容や、仕事に必要な知識、どんなソフトやツールを使えるようになればいいのか、など、Webデザインをスタートするための基本をしっかり押さえられますよ。
・WEBデザイナーの仕事やその概要について
・Photoshopの基本とチュートリアル
・Adobe XDの概要とチュートリアル
・HTMLとCSSの基本
・Webライティングについて
・WordPressの基礎知識
・サーバー、ドメイン、インターネットの仕組みについて
購入者のレビューは以下の通りです。
説明がわかりやすく、初めてWebデザインという仕事について学ぶ人にもいいと思います。
概論のような内容の講座なので、webデザインの入門に丁度いいと思いました。手を動かしながら学ぶよりもまず一通り講座を見て「このような内容を学んでいけば良いんだな」と把握する為に利用すると良いです。
WEBデザインが何であるかの概要がとても良くまとめられてあって分かりやすいです。どんな仕事なのか、どんな知識が必要なのか、何の準備が必要なのか、知りたかったことを理解できて大変満足です。WEBデザイン概論というところでしょうか。
【2025年改訂版】フリーランス養成講座 -初級者向け-|独学Webデザイナーが知っておくべきワークフロー基礎知識


https://www.udemy.com/course/freelance-workflow/
全2時間 | 評価: 4.4
この動画では、Webデザイナーが仕事をどのように進めていくか、仕事の流れ(ワークフロー)を初心者向けにわかりやすく解説しています。
特に、フリーランスWebデザイナーとして働きたい方や、独学でWebデザインを学んでいる方にぴったりです。Web制作の経験がなくても、Web制作の全体像がしっかり理解できる内容になっていますよ。
対象はフリーランス向けですが、Webデザインという仕事を理解するのに、とても有益な動画です。
・Webデザイナーの仕事の流れや進め方について
・Web制作ワークフローの全体像
・フリーランスの仕事の受注方法
・フリーランスの継続的に安定した収入について
購入者のレビューは以下の通りです。
全体の流れや進め方や、やるべきことなどが明確になりました。
Webデザイン等を学習しようと思い、一番初めに受講しました。初心者でも分かりやすかったです。なんとなくワークフローが掴めました。
リアルなワークフローが学べて大満足です!クライアントワークで気をつけることが細かい点まで網羅されています。全体の流れがみえたことで、自分が今後補填していくべきスキルや知識もわかりました。
デザインツール(Figma)を学べるUdemyのおすすめ動画
Figma(フィグマ)は、Photoshop(フォトショップ)と並んで、最近のWebデザインでよく使われているデザインツールです。Figma自体は無料で使えるので、動画を購入した後はすぐに学習スタートできますよ。



主に、Webデザインやアプリデザインの分野で活躍するツールです
Figma基礎編
非デザイナーでも使えるFigma【UI3対応、2024年最新版】


https://www.udemy.com/course/chanto-xd/
全4時間 | 評価: 4.7
Figmaの操作を学びたい初心者や、Webやアプリ設計を行う方向けの、Figmaの基本的な操作を学べる講座です。Figmaを使用したバナーやボタンデザインを作成、アプリのプロトタイプを設計するスキルを身につけることができます。
・Figmaの基本的な操作方法
・Figmaでバナーやパーツをデザインする方法
・Figmaでアプリの設計やプロトタイプを作成する方法
・Web・アプリの設計手法
購入者のレビューは以下の通りです。
私のように初めてFigmaを学ぶ人にとっては一通り?のことが学べた気がします。実際の業務でどうなのかということも随所に話が出てくるのでイメージしやすかったです。
おそらく、よく使用するであろう機能を非常にわかりやすく解説されているので、わからないという箇所はありませんでした。講座も短かったのでほぼ1日で一気に終えて、効率よかったです。
最新のバージョンで学べるのがうれしい(UI3)。この学習のゴールは、『スマホアプリのモックアップを作成し、プレビューで動作確認する』です。そのために、基礎操作から学んでいきます。ゴールまでの道程で(Figma を使って)手を動かしながら、関連する色々な機能を学ぶことができます。
初心者【話題のFigmaでWEBデザイン】難しい説明よりも現役デザイナーと一緒にまず作ってみよう!


https://www.udemy.com/course/higean-figmaweb/
全4.5時間 | 評価: 4.1
このコースは、Figmaに興味があり、実際に触れてみたい初心者に向けです。高度なデザインに挑戦する方は次の応用編で紹介しているコースの方がおすすめです。
今プロデザイナーにFigmaが選ばれている理由など、Figmの魅力と使いどころをたっぷり解説。そして実際にFigmaを使った、簡単なショップカードデザインとWebサイトデザインの作成まで学習できます。
デザイン初心者でもわかりやすくデザインの基礎的な部分も解説していますので、デザインもFigmaの初めての方でも最適なコースです。
・数あるデザインツールの中でFigmaが選ばれる理由がわかる
・Figmaの基本的な操作方法
・Figmaでショップカードの作り方
・FigmaでWebサイトデザインの作り方
・ワイヤーフレームについて
購入者のレビューは以下の通りです。
はじめての方がFigmaのことを知るのと、ツールやテクニックを詳しくというより、どんな感じなのかということを適度な時間で、初歩デザインとともに触ってみるのに丁度良いのではと思いました。Figmaはまったくはじめて触りました。いろいろ周りで聞くけれで自分ひとりでやってみるのは腰が重かったのですがこの講座で導入できました。
Figmaの操作、機能等について学習できたのも良かったですがデザイン・制作論についての講座もあり満足度が高いです。Webデザインの勉強を始めたばかりでしたがWebサイトの制作フローを分かりやすく説明していただいたので色々と腑に落ちました。
とても丁寧な説明なので、本当にまったく操作した事がない人でも、この講座で一緒に見ながらやれば「出来るかも!」という自信が少しつくかもしれません。この講座で最初の一歩を踏み出せるような気がします。
Figma応用編
初心者から始めるアプリデザイン<UI/UXデザインをFigmaで学ぼう!>Webデザインにも応用可能


https://www.udemy.com/course/figma-app-design/
全26.5時間 | 評価: 4.6
Figmaを使ってUIデザイン(アプリ画面のデザイン)を学べます。Figmaの基本的な使い方から始まり、UIデザインの基本的な概念を理解しながら、アプリ画面の作り込みを実践していきます。そして、最終的にはFigmaで動きをつけるプロトタイプ作成やアニメーションも学べる、大ボリュームの内容です。
アプリデザインやモバイルサイトのデザインを作りたい方や、モックアップ(プロトタイプ)の作り方を学びたい方にぴったりの動画です。
・Figmaの基本操作と応用テクニック
・Appleを題材にしたプロフェッショナルなUIデザイン
・モバイルアプリをデザインする際のルール
・アニメーションを使った高度なプロトタイピング
購入者のレビューは以下の通りです。
figmaの経験はあったものの、今まで知らなかった機能や便利なショートカットを多数習得できたのは大きな収穫です。説明が非常に丁寧で分かりやすく、好感が持てました。最後に紹介していただいたAI機能は今後の業務に役立ちそうで、大変有意義でした。
前半の半分は最新のFigmaに対応しており、わかりやすく説明されています。わからない所は質問すると返答もあり、動作するまで教えてもらえます。Figma初心者の私でもついていけました。
仕事でもFigmaを使って欲しいとの声が多いのでとても参考になりますし、エンジニアさんに渡すために綺麗にデザインを作るためにこうした方がいいんだなということが学べました。
【最新版】FigmaでレスポンシブWEBデザイン作り方!Figmaの基礎からWEBデザイン実践まで完全サポート


https://www.udemy.com/course/figmaresponsive/
全6.5時間 | 評価: 4.6
Figmaの基本操作から始まり、PC・タブレット・スマホの3つの画面サイズに対応した「レスポンシブWEBデザイン」の作り方と考え方を学べる動画です。
Figmaを使ってWEBデザインの流れを理解しながら、PC版、スマホ版、タブレット版それぞれのデザインをどのように作るかを実践的に学べます。
・Figmaの基本操作、便利な機能の使い方とその応用方法
・FigmaでWEBデザインする時の「一連の工程」
・スマホの実機でミラーリングしながらデザインする方法
・PC版・スマホ版・タブレット版のWEBデザインを作るレスポンシブデザインの作り方
・実際のWebサイトと同じ動きをするプロトタイプの作成方法
購入者のレビューは以下の通りです。
作例が美しく、完成後にfigma公式アプリで実際に自分のスマホでサイトを操作、確認でき、とても楽しく達成感を感じました。ベーシックな美しいサイトを、レスポンシブに対応させながらデザインカンプを制作していく一連の流れが学べ、有意義な講座でした。
Figma がWebデザインの際に便利らしいということ以外に全く知らない状態で受講しましたが、大変スムーズに内容を理解することができました。無駄なことがなく、且つ網羅的で内容が洗練されています。私は数年前から合計10個ほどUdemyで買い物をしましたが、初めて最後まで受講できました(笑)!
figmaはややこしい仕様も多く、説明が難しいと思いますが初心者に優しく要点のみを伝える講座内容でしたのでとても分かりやすかったです。
【2024年版】Figmaで人に渡して恥ずかしくない「HTMLコーディングしやすい」デザインデータを作る手順


https://www.udemy.com/course/figmahtml/
全8.5時間 | 評価: 4.8
プロのデザイナーとして、Figmaで作成したデザインをコーダーに渡す際に気をつけるべき「HTMLコーディングしやすい」WEBデザインデータを作る手順を学びます。
さらに、HTMLの基礎やコーディング時の考え方も学べるので、プロのデザイナーとしての知識や心構えを身につけることができます。Figmaの基本的なことは学習済みの方が対象となります。
このような実践的な内容はUdemyでも少なく、特にこのテーマに特化しているのはこの動画だけかもしれません。
・HTMLコーディングしやすいFigmaのデザインデータを作る手順
・効率的なFigmaデータの作り方
・Figmaのコンポーネントやバリアント機能
・レスポンシブデザインデータの作り方
・HTMLコーディングの考え方、ワークフロー
購入者のレビューは以下の通りです。
きめ細やかな配慮に富んだ質の高い動画です。どんな細かい操作にも、一つ一つ言葉を添えて繰り返し解説してくださっているので、見ているだけでも自然に頭に入ってきます。
デザイナーとしてWEB制作会社への就職を目指しているものです。この講座を受けて、現場でのサイトデザインの工程はとてもシステマチックで、効率や可変性が求められるんだなと、制作工程のイメージが湧きました。
非常に参考になりました。Webデザインではオートレイアウトまでマスターすればいいと思っていたのですがその上のクラスのバリアントまで学習出来ました。
デザインツール(Photoshop)を学べるUdemyのおすすめ動画
Photoshop(フォトショップ)は、すべてのデザイナーにとって欠かせないツールです。特に写真加工に強みを持っています。
写真加工だけでなく、デザイン全般においてもPhotoshopを使えば幅広く対応できるので、デザイン活動においてとても頼りにされているソフトです。



最近は画像生成AIとの連携も盛り上がっています
Photoshop基礎編
【画像生成AI Fireflyに対応】Photoshopの全てを23時間の動画と演習で完全マスター 初心者から使えます


https://www.udemy.com/course/photoshop-cc-21/
全23.5時間 | 評価: 4.7
学習時間23.5時間という超ボリュームに、最新の画像生成AI Fireflyの説明も含まれているので、初心者にもぴったりの動画です。
内容が充実しているため、Photoshopの機能を一から丁寧に学べ、全くソフトを触ったことがなく不安がある方でも安心して取り組めます。
頻繁に内容がアップデートされるので、最新の情報を取り入れながら学べるのも大きな魅力です。
・Photoshop全ての機能の基礎を完全学習できる
・Photoshopを使った実践的レタッチを学ぶ
・最新の画像生成AI Fireflyに対応
購入者のレビューは以下の通りです。
テンポがゆっくりで、しっかり理解しながら一緒に進めるのでわかりやすかったです。初心者には大変おすすめです。
説明がわかりやすく、某デザインスクールで得られなかった学びが得られました。一つ一つの動画が長すぎず、細かく区切られているので、復習もしやすいです。
基本の基本から丁寧に教えていただける印象です
一つの方法だけでなく幾つもの方法を教えてくれるので、新しい発見があった。
【完全版】知識ゼロから最速で即戦力レベルになるPhotoshopマスターコース


https://www.udemy.com/course/photoshop-h/
全5.5時間 | 評価:4.5
上の動画23時間は長すぎるという方は、5.5時間という1日で完了できるボリュームに初心者向けのレクチャーをコンパクトにまとめたこちらの動画をおすすめします。
未経験者が最速最短でPhotoshopをマスターできるようになるコースです。
書籍を買ったけどよくわからない、たくさん機能がありすぎて何を使えばいいかわからない。そんな方でも、実践で使う機能を中心にデザイナーの必須スキルを学ぶことができ、Photoshopでバナー制作ができるようになります。
・Photoshopのツールの基礎を学習できる
・Photoshopを操作しながら実践して学習できる
・バナー制作を実践できる
・実案件の流れがわかる
購入者のレビューは以下の通りです。
どこから見ても理解できる内容でした。他の講座だと省略してしまうような内容でも毎回説明してくれていますのでいいと思います。
Photoshopの基本的な操作を一通り繰り返し練習できて良かったです。解説もわかりやすく、サムネイルやバナーなど実践しながら学べたので初心者にはありがたい講座でした。
わかりやすい!よく使う操作は何度も説明をしてくれ、覚えやすい。1つの操作について複数のやり方を提示してくれるのが良いし、ショートカットも教えてくれるので調べる手間も減るので良かったです。話し方のトーンもペースも完璧でした。
Photoshop応用編
【超初心者用】いきなりPhotoshop!写真加工「切り抜き&合成フォトレタッチ」マスター講座


https://www.udemy.com/course/ikinari-photoshop/
全7時間 | 評価:4.6
Webデザインに欠かせないPhotoshopの切り抜きや合成などのレタッチ技術を、基礎からしっかり学べる動画です。さらに、サムネイル画像作成を通して、実践的なスキルも身につけることができます。
実務で役立つノウハウや、Photoshopを快適に使うための環境設定方法など、実際に使えるスキルが学べます。
商業写真のフォトレタッチ方法を学びたい方や、Photoshopをもっと使いこなしたい方におすすめの動画です。
・「非破壊編集」フォトレタッチ方法
・「切り抜き」フォトレタッチ方法
・「合成写真」フォトレタッチ方法
・サムネイル画像作成方法(Udemy、YouTube)
購入者のレビューは以下の通りです。
痒いところに手が届く様な講座です。少しphotoshopを触った事がありましたが、なかなか独学で習得がし難かったので苦手なソフトでした。今回こちらの講座を受講し、あーそういう事だったのかと腑に落ちる感覚が沢山あり大変勉強になりました。
マスクを駆使し、さまざまな表現を生み出すPhotoshop独特の思想を知ることができました。
とても丁寧な解説でわかりやすいです。また、受講者からの質問にも答えてくださり、同じところでつまづいたりしていることが多かったので、とても参考になりました。
非常に盛沢山の講義で参考になった。ただ実際にどのように使えるかはこれからですが・・・
Photoshop生成拡張&生成塗りつぶし徹底解説。プロが教える新機能活用術!


https://www.udemy.com/course/photoshop_seiseiai/
全1.5時間 | 評価:4.6
最新技術である生成AI/生成拡張とPhotoshopを組み合わせ、即実務に役立つプロの画像加工やデザインを学べる動画です。
生成AIを活用したPhotoshopの技術は、今後のデザイナーにとって必須のスキルとなること間違いなし。従来、職人技のように行っていた画像加工も、生成AIを使うことで、効率よく制作でき、制作時間の大幅な短縮が可能になります。
具体的な課題を通じて、この新しい機能をデザインワークフローにどう組み込むかをわかりやすく解説しています。
・生成塗りつぶしツールの基本操作
・生成AIで画像内に必要なものを追加、不必要なものを削除する方法
・AIを活用した画像生成の応用
・コンテンツに基づいた編集の最適化
購入者のレビューは以下の通りです。
とても丁寧で分かり易いです。生成拡張と生成塗りつぶしの違い、基本と応用が段階ごとに、丁寧に説明されていて、内容がすんなりと入ってきます。また、実戦での使用場面と操作方法を知る事が出来、便利さと将来性を感じました。
画像生成ってなんか上手くいかなくて苦手だなって思っていたのですが、そんな自分のイメージを一変させて、どんどん画像生成をやりたくなる動画でした!実際の作業の中で使えるシチュエーションで解説してくださっているので、とても有益な内容です。
PhotoshopのAIの活用方法を効率的に学ぶことができました!日ごろからSNS等で「どのように作っているのだろう?」と思っていた創造的かつ近代的なアートをこの動画一本で生成できるようになりました!デザインへの応用方法などもあり、有益なノウハウが詰まっていました!
今風のイケてるWEBデザインを作る手順 Figma × Photoshop


https://www.udemy.com/course/imafu-web-design/
全4.5時間 | 評価:4.6
FigmaとPhotoshopを使って、今風のWebデザインを作るための講座です。
レイアウトや配色の基本はわかっているけれど、どうしてもテンプレートのような無難なデザインになってしまうという初心者の方にぴったりの内容です。この動画では、最新のデザイントレンドを押さえて、魅力的でオリジナリティ溢れるデザインに変える方法を教えてくれます。
デザインの流行は数年で変わるので、今から学ぶ方にとって、ぜひ押さえておきたい内容です。
自分のデザインスキルを1段階アップさせることができる講座です。
・WEBデザインを作る手順
・美しいデザインを作るための基本知識
・FigmaとPhotoshopの連携
・今風のイケてる美しいWEBデザインの作るテクニック
購入者のレビューは以下の通りです。
独学でWebデザインを学んできた私にとって、この講座はデザインだけでなくFigmaやPhotoshopの使い方も一緒に学べてよかったです。これまで自分のデザインに何が足りなかったのか、この講座を見てようやく分かりました。
Webサイトをデザインする際のベーシックな仮組みと、それをよりデザイン性を高めるための考え方、仕上げ方を、順を追って追体験できたことがとても学びになりました。
初心者なので、具体的な表現で解説されていて、自分でもやってみたいと思いました。figmaでできること、photoshopで加工するメリットがよくわかりました。
HTML/CSS/JavaScriptを学べるUdemyのおすすめ動画
HTML/CSSは、Webデザインにおける「コーディング作業」と言われ、PhotoshopやFigmaで作成したデザインをプログラムコードに変換し、実際のWebサイトの形に仕上げる作業です。
Webサイト制作には欠かせない知識ですが、近年AI技術の進化により、高度なコーディングスキルを学ばなくても作成できるようになっています。ただし、デザイナーも基本的な知識をしっかりと押さえておくことは大切です。



HTMLをしっかり身につけたい方は長い動画、ざっくりと学びたい方は短い動画がおすすめです
HTML/CSS基礎編
WEBデザイン講座 Level0《対象:ゼロから始める超初心者の方》HTML と CSS に必要な基礎知識を学習します。


https://www.udemy.com/course/web_design0/
全5時間 | 評価:4.4
この講座は、HTMLとCSSに全く触れたことがない初心者や、基礎からしっかり学び直したい方におすすめです。
未経験でも、HTMLの基本をしっかり学べて、最終的にはシンプルなWEBページを自分で作り上げることができるようになります。
・HTMLの概要と基本的な知識
・CSSの概要と基本的な知識
・Webページの作成を実践
・学習理解度テスト
購入者のレビューは以下の通りです。
実際にコードを書きながら覚えるので、身につくと思いました。思ったより基礎から(「HTMLとは?」から始まる)ので、何も知らないところから開始できる講座内容だと思います
HTMLとCSSを書籍で学習していたので、復習にちょうど良いレベルでした。途中で書籍では学べなかった内容もあり、参考になりました。
現在の学習進度はまだ講義全体の序盤ですが、ゆっくり丁寧な解説で学習事項を説明してくれている講義で、初学者の私にとって少しずつ学び進めるのには、適していそうな講義の様です。
未経験からHTML、CSS をマスターして、WEBデザイナー・エンジニアを目指す 最高の実践コース


https://www.udemy.com/course/html5css3-b/
全18時間 | 評価:4.5
18時間の大ボリューム講座で、完全初心者でもHTML/CSSを使ってWebサイトを作れるようになるまで、余すことなく学べます。HTMLの基本から、レスポンシブデザイン(PC/スマホ対応)やグリッドレイアウトなど、実践的なスキルまでしっかり網羅。
このコースでは実際に手を動かしてページを制作することで、確実にスキルを身につけることができます。
・HTMLの概要と基本的な知識
・実践的で実務ですぐに活用できるコーディング技術
・スマートフォン、タブレット、PCすべてに対応できるレスポンシブ対応コーディングスキル
・グリッドデザインに対応
購入者のレビューは以下の通りです。
勉強を始めたばかりで右も左も分からないという初学者の方にも十分オススメできます。内容の説明は丁寧すぎるぐらいで、実際にコードを打ち込む様子も動画に収めてくれているので、コーディングの内容で躓くことなく安心して学習できると思います。
わかりやすく初心者目線に立って教えてもらえれるので理解の一助となっています
全くの初心者からですがなんとかついていってます。あとは慣れあるのみですかね
HTML/CSS応用編
【2025年最新】中上級者Webデザイナーへ成り上がり講座【ファーストビュー編】HTML/CSS/JavaScript


https://www.udemy.com/course/web-design-first-view-a/
全5.5時間 | 評価:4.6
リッチでオシャレなファーストビューを作れるコーディング講座です。
ファーストビューはWebデザインに欠かせない重要な要素ですが、LPなど複雑でややこしいレイアウトが多いもの。 このコースでは、実践的なファーストビューの制作スキルを身につけ、HTML/CSSを使った基本的なコーディングから、JavaScriptを使ったアニメーション技術まで学べます。
・高品質なファーストビューの制作ノウハウ
・Webデザイナー/コーダー/フロントエンジニアとして中上級者になるための実践的な経験
・リッチなファーストビューを作り切るためのHTML/CSS/JavaScriptの知識
・アニメーションのコーディングスキル
・商業的なWebデザイン、商業的なデザインに必要なセンス
購入者のレビューは以下の通りです。
既にあるものを見ながら作るというよりは、先生がソースを書きながら説明をしてくれるので、途中で置いて行かれずに受講することができました。SCSSも学べるので、大変に助かります。
詳細なところまで丁寧にわかりやすく、かつ汎用性の高いデザインを教えてくれるので、わかりやすかった。
初心者用が多い中、中上級者向けとしてわかりやすく、スキルアップできました。
Web開発入門完全攻略コース – HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!


https://www.udemy.com/course/web-application-development/
全27.5時間 | 評価:4.4
Web制作やアプリ制作でHTML、CSS、JavaScriptの知識が必要な方に最適なコースです。
HTML/CSSの基礎を学んでも、実際のWebサイトはもっと複雑な仕組みで動いていることがほとんどです。このコースでは、HTML/CSSの基本に加えて、より高度なプログラミング言語であるJavaScriptの基礎をしっかりと学び、動的なWebサイトの実装方法を習得できます。
さらに、この動画を通じてフロントエンドエンジニアとしての基礎を学び、Web開発エンジニアとしてステップアップすることも可能です。
・HTML/CSSを用いたWebページの構築
・JavaScriptを利用した動的サイトの構築
・Bootstrapを使った Webサイトのコーディング
・ソースコードのバージョン管理ツール「Git / GitHub」の使い方
・MySQLを使ったデータベースの設定と操作
・Node.jsを使ったアプリケーション開発
購入者のレビューは以下の通りです。
とても分かりやすかったです。これまで何度かHTML学習ツール、教本含めトライしたのですが、最後まで見れませんでした。どうしてそうなるのか、もともとの概念から教えてくれてしっかり理解できたと思います。
プログラミングは全くのゼロからのスタートでした。今現在、コースの半分を終えたところですが、説明やスピード感もよくすごく分かり易いです。
Web開発に必要な基礎を網羅していて大変身になりました。また、学習環境のアップデートによりカリキュラムのアップデートにも対応しており詰まることなく学習を行えたのもとてもいい学習環境でした
HTML/CSS番外編
ChatGPTでHTML/CSS/JavaScriptのコーディング効率化!AIでWebサイトを作る実演解説|初心者向け


https://www.udemy.com/course/chatgpt-web-production/
全3.5時間 | 評価:4.8
このコースは、ChatGPTを活用してWeb制作を効率化したい方におすすめです。AIを使ってHTML/CSSのコーディングを効率化する方法や、実際にWebサイトを作成しながらスキルを学べます。プロンプトの作成やChatGPTの使い方だけでなく、実務に役立つ効率化スキルも習得できます。
今やAIはWeb制作をサポートする重要なツールであり、時代の変化に合わせてAIスキルも身につけることが求められています。AIを駆使して、制作作業の効率化を目指す方にはぴったりです。
・ChatGPTの基本的な概要と活用例
・ChatGPTを使ったHTML、CSS、JavaScriptのコーディングの効率化の具体例
・今日から使えるプロンプト集、必要なツールの紹介や導入方法
・実装中にエラーが発生したときのChatGPTの活用法
購入者のレビューは以下の通りです。
カリキュラムが細分化されていて、短時間で構成されているので、隙間時間でも学習できます。コーディングしている様子を動画で見られるので理解も深まります。
ノーコードツール(STUDIO)を学べるUdemyのおすすめ動画
STUDIO:ノーコードツールとは
ノーコードツールとは、HTML/CSSの知識がなくても、簡単に綺麗なサイトを作成できて、その日のうちに公開できる便利なツールです。
日本で一番人気のノーコードツールは、STUDIO(スタジオ)です。HTMLを覚える必要がなく、デザイン初心者でもテンプレートを活用すれば、高クオリティなサイトをクライアントに提供できます。その手軽さから、特にフリーランスやデザイナーの必須スキルとして人気を集めています。
ノーコードで超速WEB制作 STUDIO学習完全パック(初級編・中級編・上級編)


https://www.udemy.com/course/studio-complete-pack/
全5.5時間 | 評価:4.5
このコースは、ノーコードWeb制作に興味がある初心者や、HTML・CSS・JavaScriptの限界を感じているフリーランスの方におすすめです。STUDIOを使って、Webサイトを自由自在に構築できるスキルが身につきます。
講師が「もし自分が初学者だったら、こう教わりたかった」と思うように設計された内容で、専門用語を使わずに、初心者でも安心して学べるようになっています。
・なぜSTUDIOを学習するべきなのかを解説
・STUDIOの基本的な使い方と実用例を網羅的にマスター
・応用的な表現・使い方をマスター
・高クオリティなWEBサイト制作を実践
・専門用語ゼロで基礎から解説
購入者のレビューは以下の通りです。
STUDIOに初めて触れましたが、見よう見まねでサイトができた時の感動はひとしおでした。アニメーションやモーダルの設定方法、レスポンシブ対応の説明が分かりやすかったです。
なぜSTUDIOが良いのか、から、基礎・実践まで学べて良かったです!やはり動画を見るだけではなく、自分で実際にサイトを制作していく中で実力が付いてくると思うので、実践編があったのもとてもありがたかったです!
とてもわかりやすい講座でした。これまではYouTubeで動画を見ながら勉強していたのですが、「機能は理解したけどこれはどのような時に使うの?」と疑問に思うことがありました。
WordPressを学べるUdemyのおすすめ動画
WordPress(ワードプレス)とは
WordPress(ワードプレス)とは、専門知識がなくても簡単にWebサイトやブログを作成・管理できるツールです。豊富なテンプレートやプラグインを使えば、コーディングなしでも本格的なサイトが作れます。個人ブログから企業サイトまで幅広く使われており、世界中で人気のサイト作成ツールです。
フリーランスのWebデザイナーは、WordPressでサイトを構築できると需要が高まり、仕事の幅が広がります。
WordPress6.7対応・基礎マスター講座・ホームページ制作・初心者からWordPressをちゃんと学ぶ


https://www.udemy.com/course/wordpress-master-lesson/
全10時間 | 評価:4.7
WordPressの基礎入門から、テーマを使ったブログ、企業サイト、プロフィールサイト、オリジナルサイト作成まで学べる内容です。最新版WordPressにも対応しています。
このコースでは、WordPressの基礎から始まり、実務に役立つスキルを身につけ、webサイトの立ち上げができるようになります。
・WordPressの基礎知識・使い方
・WEBサーバーの取得方法・使い方
・HTML、CSS不要で作れるWordPressを使った会社サイトやブログサイトの作成方法
・無料テーマ(Lightningライトニング)でブログを作成
・有料テーマ(SnowMonkey)で企業サイトを作成
・メニュー・料金表・お問い合わせ・よくある質問・お客様の声・交通アクセスの作り方
購入者のレビューは以下の通りです。
親切丁寧で大満足の講座でした! 有益な内容がたっぷりでこちらの講座に出合えてほんと!ラッキーでした。単に自分ができることを伝えるという流れではなく、「教える」というスキルに関しては一流の先生です。
丁寧で分かりやすいし、話すスピードと声も聞きやすいです。
ちゃんと学ぶ、WordPress テーマ開発講座


https://www.udemy.com/course/wordpress_master/
全13.5時間 | 評価:4.5
こちらのコースでは、オリジナルテーマを作成し、WordPressでWebサイトを一から構築する方法を解説しています。
HTMLやWebデザイン、WordPressの基本知識がある方向けで、WordPressの高度なカスタマイズや開発を学びたい方に最適です。
・WordPressのオリジナルテーマ制作の手法
・WordPressのしくみ 、カスタマイズ方法
・サイトの公開・引越し・バックアップについて
・WordPress開発環境の構築
・テーマ開発の高度な知識
購入者のレビューは以下の通りです。
WordPressのテーマ作成、カスタマイズを学ぶのに非常に良い教材です。
wordpressの知識が全くなかったのですが、今回の講座を聞いて知見が広がったとおもいます。テンプレートタグなどまだまだ覚えていくことがたくさんありそうですが、今回の講座の復習をして自分でも学んでいきたいと思います。
初めてWordpress、PHPを学ぶ方には大変適した教材だと思います。こちらの講座を完走後、他の教材に入りましたがとても進めやすくなり、最初にこちらの講座を受講して本当によかったです。
デザイン理論を学べるUdemy動画
多くの初心者が勘違いしがちですが、デザインは感覚だけではなく、明確なルールに基づいて作られているるものです。デザイン理論や基本的な知識を学ぶことで、ぐっとプロっぽい仕上がりに近づけます。
模写から先に進めない人や、ちょっと素人っぽさが残っていると感じる方は、ぜひ一度デザインの基礎から学んでみてくださいね。
【初級者におすすめ】フリーランス養成講座|独学Webデザイナーのための10年使えるロジカル思考なデザイン知識


https://www.udemy.com/course/logical-thinking-design/
全2.5時間 | 評価: 4.5
いつも何となく感覚でデザインしている、普遍的なデザイン知識を知っておきたい、デザイナーとしてスキルアップしたい…という方におすすめのコースです。
独学で学ぶとデザイン迷子になりがちですが、このコースでは感覚に頼らず、ロジカルに考えながら美しいWebデザインを学ぶことができるので、デザイナーとして大切な基本をしっかり身につけることができます。
・感覚に頼らずトレンドに左右されないデザイン知識やテクニックが身に付く
・ずっと使える普遍的な知識を学ぶことで、制作のスピードアップに繋がる
・ノーコードやAIが進化していく将来を見据えてデザイン力を強化
・レイアウトやフォントの基礎知識
・ユーザー設計と実践
購入者のレビューは以下の通りです。
知りたかった情報が全てここに集約されてました。これをしっかり押さえておけばデザインに悩む事が減りそうです。説明も分かりやすく、これまでの疑問がほぼ解消されました。独学でWebデザインを学習したい方には是非おすすめしたいです。
独学で学んできていて、いつも同じところで疑問を持ちながらデザインをしていました。その都度色々教材を探しますが、このコースは知りたいと思っていた事を的確に教えてくれています。大変ためになりました。
スクールではLPの制作までが目標でホームページデザインの説明は受けなかったことと、ここまで数値化してデザインを進めることについて学んだことがなかったのですごく参考になった。感覚的に行ってきた部分が大きいのと、何かが違うという感覚が常にあるのでもしかしたらロジカルな思考が足りなかったからかもしれない。すぐに実践してみようと思う。
【グラフィックデザインの教科書】デザインの基本と知識を学ぶ、デザイナー1年生のための初心者講座


https://www.udemy.com/course/g-design/
全4時間 | 評価: 4.6
PhotoshopやIllustrator、Canvaを使えるけれど、デザインの基礎がまだ不明確な方やデザイン初心者にぴったりのコースです。レイアウト、写真、フォント、タイポグラフィ、配色など、デザインの基本的な知識をしっかり学べます。
基本的には紙の印刷物を作るためのデザイン講座ですが、Webデザインにも必要なことがたくさん含まれているので、幅広く役立つ内容が学べますよ。
・レイアウト、写真加工、フォント、タイポグラフィ、配色といったデザインの基礎知識・基本理論
・デザインの現場に出ても困らない、専門用語と専門知識
・「伝えたいこと」をデザインに落とし込む方法
・自分の感覚に頼らずデザインできるようになる、デザインの基本ルール
購入者のレビューは以下の通りです。
文字の見やすさ、写真の配置、レイアウトなどの手順方法が分かりやすかった。WindowsのフォントとMacのフォントが異なることがとても参考になりました。
デザイン初心者でもわかる、且つしっかり濃い内容を学べます。デザインについてしっかり言語化されているし、写真や雑誌などもたくさんでてくるので、理解しやすいです。この動画を見て学ぶことで、デザインを作るときに、デザイン理論を意識しながら、作業できるようになれそうです。
教科書として、初心者にもわかりやすく説明がなされている。各セクションごとに、現場で役立つ知識も得られるので、とても勉強になった。
動画と合わせて本で学ぶのもおすすめ
専門スキルを身につけるには、ひとつの学習方法ではなく複数の学習方法で進めるのが、効果的です。
特に書籍は情報がふんだんにつまっていて、動画では保管しきれなかった情報を余すことなく網羅的に掲載しています。また、画面の使い方やちょっとしたことは、動画を見直すより本を見た方が早いということもあるでしょう。
専門書は少し値段が高いので勉強中の人には痛い出費かもしれません。そんな方には、月額980円で読み放題のKindle Umlimitedがおすすめです。初回月は無料体験期間で、お金もかからず、読み放題です。
Kindle Umlimitedの読み放題対象のWebデザインに関する本をまとめた記事がありますので、ぜひ参考にしてくださいね。


Udemy以外の独学の学習方法もまとめた動画はこちら。


Udemyとは
Udemy
Udemyは、学習動画数は世界中で22万以上。ビジネスとITのジャンルに特に強いです。全体の会員ユーザー数は、世界中で5,200万人以上!
専門スキルを持つ講師による動画レッスンがベースとなっていて、会員登録は無料。
動画は買い切り型で購入でき、一度買えば何度でも視聴できます。動画はLIVE配信ではなく、ダウンロードも可能なので、好きな時間に自分のペースで学習できるのが魅力です。スマホアプリもあるので、隙間時間の学習も可能。
現場のプロが講師を務め、初心者向けにわかりやすくまとめられた動画が多数アップされているのが特徴。例えば、デザインソフトの使い方やコードの書き方を、実際の作業画面を見ながら学べるので、知識だけでなく実践力も身につきやすいです。
Udemyの動画は知識だけでなく、実際のプロジェクトや演習を通じて実践的なスキルを学べる点が魅力。プロから学んだ知識を実践に活かすことができます。
- サブスクではなく買い切り型!
買い切り型なので、永久的に何度でも試聴可能。自分のペースで学習できる - 多彩なコース内容
初心者向けから上級者向けまでレベルに応じた講座がある。またWebデザイン以外のビジネスやプログラミング、趣味講座も多数 - リーズナブルな価格
頻繁なセールがあり、一本2000円以下で優良講座が買える。5本買っても一万円以下! - 30日間返金保証
思っていたのと違うと思ったら、30日以内であれば試聴済みの講座でも返金可
Udemyは30日間返金保証あり
Udemyには【30日間返金保証】があり、購入した動画が自分の思っていた内容と違っていたと思ったら、返金を申請できる制度があります。
途中まで試聴しててもOK。この動画は自分の学びたい内容ではないと思ったら、返金制度を利用しましょう。
Udemyの動画はセール時に購入するべし
Udemyの動画は一見すると単価は高く見えますが、ほぼ毎月2〜3回という高頻度でセールを行っていますので安心してください。むしろセール時以外で購入している人はいるのか?という価格設定です。
セール時は普段の価格の90%OFFが当たり前、ほぼ全ての動画が1,000円〜2,000円前後になります。
UdemyがWebデザイン学習に最適な理由
Udemyの最大の魅力は、何と言ってもその手軽さと柔軟性。忙しくても、自分のペースで進められるので、フリーランスを目指す人にも主婦や学生にもおすすめです。さらに、Udemyの講座は、実務経験豊富な講師が多いため、実践で使えるスキルが身につきやすいんですよ。
「オンライン学習って本当に効果があるの?」と思うかもしれませんが、しっかりとしたカリキュラムが組まれているので、自分で学んでいく力が育ちます。短期間でしっかりスキルを磨きたいという人にも最適な選択肢です。



動画で独学する場合のこつは、何度でも繰り返し視聴すること。そして、実際に何度も手を動かすこと。
Udemyはこんな人におすすめ
- 自分のペースで学びたい方
- 忙しい毎日の中で隙間時間を活用して学びたい方
- 独学でWebデザインを学ぶ流れとおすすめ教材
- スクールと並行して学びたい方
- 実践的なスキルを身につけたい方
- 知識だけでなく、具体的な操作や実技を学びたい方
- 何度でも繰り返し視聴して自分の理解を深めたい方
UdemyとYoutubeの違い
UdemyとYouTube、どちらもオンラインで学べるコンテンツが豊富ですが、最大の違いは「構造化された学習プラン」にあります。
Udemyは、学びたいテーマごとに体系的に整理されたコースがあり、初心者から上級者まで段階的にスキルを身につけることができます。一方、YouTubeは自由に動画を選べるので、気になる内容をサクッと学べますが、全体的な学習の流れがなく、自分で順番を決める必要があります。
Udemyでは、時間やペースに合わせて学べる上、何度でも繰り返し学習できるのも大きな魅力です。



Udemyが気になった方は、まずは何かひとつ気になる動画から試してみてはいかがでしょうか
独学でWebデザインを学ぶ流れとおすすめ勉強方法
独学Webデザインの流れは以下の記事にまとめてあります。Udemy以外にもおすすめの勉強方法をまとめていますので、よかったら読んでみてください。



