【2025年版】Adobe CC完全ガイド|料金・全ソフト・限定特典をわかりやすく解説

\キャンペーン中/

Creative Cloud Pro
最初の3ヶ月50%OFF

この記事を書いた人

  • Web業界歴20年
  • 会社員デザイナー →フリーランスへ
  • 一児の母在宅ワーカー

業界の片隅で20年近くやってきました。これからWebデザインを学びたい人のために、独学やスクールの情報をまとめています

目次

Adobe CC(Creative Cloud)とは?

デザイン作業には必ずデザインソフトを使わなければいけませんよね。

Webデザインや動画制作など、クリエイティブ・デザイン業界で定番として使われているソフト(アプリ)が、

Adobe Inc. が開発している

Adobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド)

です。略してAdobe CC、CC等と言います。

Adobe Inc. とは
デザイン業界を長年牽引してきた、Photoshop や Illustrator の生みの親。デザイナーなら、必ず一度は耳にする“王道ツール”の開発元です。

代表的なソフトはこんな感じ。

  • Photoshop → 画像加工・バナー・デザイン制作
  • Illustrator → ロゴ・アイコン・イラスト・DTP(印刷物)デザイン制作
  • Premiere Pro → 動画編集
  • Express → SNS・Web用デザイン
  • InDesign → 印刷物や冊子のレイアウト

フォトショ・イラレなど、ソフトの名前だけなら聞いたことがある人もいるのでは

それぞれの制作ジャンルに特化したツールが揃っているので、用途に合わせてアプリを組み合わせて使えます。

昔は数十万円するソフトを購入しなければいけなくハードルが高かったのですが、現在はクラウドベースのサブスクリプション制です。

契約中は常に最新バージョンが使えるので、アップデートの手間もありません。複数端末での利用にも対応していて、自宅でも外出先でも同じ環境で作業できます。

また、ソフト以外にも、フォントが使い放題の Adobe Fonts やポートフォリオ作成ツール、初心者向けオンライン講座の受講、クラウドストレージなどの特典が含まれています。

AdobeCCのソフト以外のサービスまとめ 

今はいろいろなデザインツールがありますが、Adobeはデザイン業界でトップクラスのシェアと信頼を持つソフトです!

Adobe CCの料金とプラン(Standard / Pro)

Adobe CCには、単体プランとセットプラン(20以上のソフトがセットになったもの)があります。

セットプランは長らく「コンプリートプラン」と呼ばれ親しまれてきましたが、2025年8月より、

Creative Cloud Pro (クリエイティブクラウド プロ)

へと名称が変更。

さらに、機能を絞り価格を抑えた

Creative Cloud Standard(クリエイティブクラウド スタンダード)

というプランが新登場しました。

なので、以前はセットか単体かの2択だったのですが、今は

・CC Pro(旧コンプリートプラン)
・CC Standard(廉価版)
・単体プラン

のどれかを選んで契約することになります。

Adobe CC の料金・プラン

全て税込価格

Adobe CC ProAdobe CC Standard
月々プラン14,480円/月10,280円/月
年間プラン
(月々払い)
9,080円/月
4,539円/月
最初の3ヶ月が50%OFFの特別価格
6,480円/月
年間プラン
(一括払い)
102,960円/月
72,336円/年
Adobe CC 料金表(2025年10月最新)
月々プラン毎月更新・解約ができる縛りなしのプラン。料金はやや高め
年間プラン
(月々払い)
支払いは月ごとですが、1年間の契約になります
最初の3ヶ月50%OFFキャンペーン中で、今なら一番お得!
年間プラン
(一括払い)
1年分をまとめて支払うプラン。コスパは一番◯

年間プラン(分割・一括)は、初回注文から14日以内なら全額返金が可能。

月々プランは、解約後は次月以降の請求がストップし、基本的に手数料はかかりません。

Creative Cloud Pro が
3ヶ月50%OFF

最初の3か月 50%OFF でご利用いただけます!4ヶ月目以降より通常料金になります。

・年間プラン月々払いのみ適用
・初めての契約者のみ

・公式から直接購入のみ

ProとStandardの違いは生成AIの制限

ProとStandardどちらのプランも、 PhotoshopIllustrator など20以上の主要アプリを利用できるので、基本的なクリエイティブ作業は問題なく対応可能です。

ただし、大きく違うのが 生成AI機能の利用制限 です。

生成AIのクレジット数

Standard:25クレジット/月

Pro:無制限

昨今のデザイン現場では、AIの活用が当たり前になりつつあります。

特に、PhotoshopやIllustratorとAdobe Fireflyの生成AIを組み合わせると、テキストから画像を作成したり、背景を変えたり、いらないものを削除・追加したりと、さまざまな編集が可能です。

今まで細かく手作業で行っていたレタッチも、AIを使えば一瞬で完了。さらに、従来の技術では難しかった加工も実現できるようになりました。

Adobeでは、生成AIを使うたびに クレジットを消費 します。(使わなかったクレジットは 翌月に繰り越せません)

また、上記のような標準AI機能のほかに、

・動画生成
・音声生成
・拡張生成(高解像度の拡張処理など)

といった プレミアム機能 もあります。

生成AIの プレミアム機能

Standard:利用不可

Pro:4,000クレジット/月

となっています。

生成AIの利用制限の差が、ProとStandardの大きな差ですね

それぞれのプランが向いている人

Adobe CC ProAdobe CC Standard
・AI機能をフル活用したい人
・デザイン仕事でフルに使っている人
・動画/音声生成を行いたい人
・生成AIをあまり使わない人
・軽めの用途(画像修正、小規模デザイン、テキスト・図形加工)中心の人
・価格を抑えたい人

なお、Standardは個人ユーザーのみで、法人・学生/教職員版は対象外です

AodbeCC(セット)と単体プランでお悩みの方は、さらに細かく検証した記事がありますので、参考にしてください。

Adobe CCに入っているアプリ(ソフト)一覧

AdobeCCで使えるアプリを解説しています。CC Pro/Standardを契約すると全部使えます。2025年10月時点の情報です

Photoshop(フォトショップ)

Adobe Photoshop

Photoshopは、世界中のデザイナーに最も広く使われている画像編集ソフトです。

写真のレタッチやコラージュ、合成はもちろん、バナー制作やWebデザイン、印刷物用のグラフィック制作まで幅広い用途に対応しています。

近年は 生成AIとの連携によって、背景の除去や不要なものの削除・追加、画像の拡張なども、AIで簡単にできるようになりました。これまで時間がかかっていた作業が、数クリックで仕上げられます。

初心者からプロまで、多くのクリエイターが日常的に活用しているソフトです。

デスクトップ版だけじゃなく、iPad版もあります

フォトショップ画面イメージ

主用途:グラフィックデザイン/Webデザイン/写真加工/イラスト作成

Illustrator(イラストレーター)

Adobe Illustrator

IllustratorはAdobeが最初に開発したソフトで、今もなおグラフィックデザインの基本ツールとして多くのデザイナーに愛用されています。

主にイラスト、ロゴ、ポスター、チラシなどのデザイン制作に使われるグラフィックソフトです。

Illustratorでは「ベクターデータ」という形式を使うため、拡大・縮小しても画像が劣化しません。

そのため、ロゴやアイコンなど、サイズを変えても美しく表示したいデザインに特に向いています。

グラフィックデザイン(印刷物デザイン)に欠かせないツールですが、バナー制作やUIパーツ制作などWeb制作の現場でも活用可能です。

さらに近年では、生成AIとの連携によって、テキストからイラストを生成したり、AIで配色を自動調整したりといった、デザイン作業を効率化する機能も増えています。

Adobe illustrator画像イメージ

主用途:ロゴデザイン/アイコン制作/イラスト制作/ポスター・チラシのデザイン/UIパーツの制作

Adobe Firefly(アドビ ファイアフライ)

Adobe Firefly

Fireflyとは、Adobeが開発した生成AIを活用したクリエイティブツールです。

テキストで「こういう画像を作って」と指示するだけで、AIが数秒で画像を生成・加工してくれます。

特にPhotoshopやllustratorと組み合わせれば、今まで数十分〜数時間かかっていた作業をほんの数分で終わらせることも可能。初心者からプロまで幅広いユーザーの制作時間を短縮してくれます。

  • テキストからまったく新しいイメージを作る
  • いらない物体を自然に削除する
  • キャンバスの外側の写っていない部分を自動で自然に描き足す
  • 空の背景を差し替える

といったことも簡単にできてしまいます。

さらにFireflyは、Adobeの素材サイト Adobe Stock をベースにして学習されているため、著作権的にも安心して商用利用が可能です。

無料のAIツールにはない安全性とクオリティが魅力です!

Adobe fireflyの画面イメージ

主用途:AIによる画像生成・背景加工・要素の追加/削除/グラフィック制作の効率化

XD(エックスディー)

Adobe XD

XDは、Webサイトやアプリのレイアウトや画面構成をデザインするためのソフトです。

ボタンや画像、テキストを配置して、実際の画面イメージを作ることができます。

画面イメージだけでなく、実際の動きも再現できるプロトタイプ機能があるため、完成形のイメージをクライアントや開発チームとスムーズに共有できるのが特長です。

ただし、イラスト作成や写真加工はできないため、PhotoshopやIllustratorなどと合わせて使うのが一般的です。

Adobe XD画像イメージ

主用途:UI/UXデザイン/Webサイト・アプリの画面設計/プロトタイプ作成

2023年、AdobeはXDの今後の開発投資は行わないことを発表。今後はXDと同じ機能を持つFigmaに移行が推奨されます。

InDesign(インデザイン)

Adobe InDesign

InDesignは、印刷物やデジタルメディアのレイアウトデザインに特化したソフトです。

雑誌・パンフレット・ポスター・電子書籍など、複数ページのドキュメントをデザインするときに活躍します。

文字組みやページ構成の管理に優れていて、見た目の整った美しい紙面を効率よく作ることができます。

主に出版・編集・印刷の分野でよく使われる、プロ向けのツールです。

Adobe InDesignの画面イメージ

主用途:雑誌・パンフレット・書籍・電子書籍・ポスターなどのレイアウトデザインデジタルメディア制作 

Acrobat Pro(アクロバット・プロ)

Adobe Acrobat Pro

Acrobat Proは、PDFを作成、編集、管理、共有するためのソフトウェアです。

通常、PDFは「閲覧専用」のファイルですが、Acrobat Proを使えば、テキストの追加・修正、ページの入れ替えや削除、画像の差し替えなど、細かい編集作業が可能になります。

デザイナーであれば、Webサイトに掲載するダウンロード資料やパンフレットのPDFデータを加工したり、セキュリティ設定や複数ページの結合を行ったりと、PDFを扱う場面は少なくありませんので、そんなときに便利に使えます。

Adobe Acrobat Proの画面イメージ

主用途:PDFの作成・編集/セキュリティ管理/複数ページの統合・調整

Adobe Express(アドビエクスプレス)

Adobe Express

Adobe Expressは、ノンデザイナーでも手軽にプロっぽいデザインが作れるオンラインツールです。

豊富なテンプレートの中から好きなデザインを選び、ドラッグ&ドロップ操作で簡単に編集できます。

ポスター、名刺、チラシ、SNS投稿画像、プレゼン資料など、実用的なデザインを短時間で仕上げられるのが特長です。

無料ツール Canva と似ているのですが、Photoshop・Illustrator・Adobe Firefly と連携できるため、よりクオリティの高いデザイン制作が可能です。

Adobe expressの画面イメージ

主用途:ノンデザイナー向けのポスター/名刺/SNS画像/動画/資料制作

Lightroom Classic(ライトルームクラシック)

Lightroom Classic

Lightroom Classicは、写真の管理と編集に特化したソフトです。

主に、大量の写真を扱うカメラマンやデザイナーに利用されています。

アルバムやフォルダーで効率的に整理・検索できます。

色補正・明るさ調整・トリミング・ノイズ除去といった細かい写真補正も簡単に行えます。

また、「非破壊編集」に対応しているので、オリジナルの画像データを損なうことなく、何度でも修正・調整が可能です。

Adobe rightroom の画面イメージ

主用途:写真の整理/色補正・トリミング/ノイズ除去/非破壊編集によるレタッチ

Photoshop Express(フォトショップ エクスプレス)

Photoshop Express

Photoshop Expressは、スマホやタブレットで手軽に画像編集ができる簡易版Photoshopアプリです(iOS/Android対応。PCブラウザでも一部機能が利用可能)

本格的なPhotoshopモバイル版(iPad対応)とは別のアプリで、よりライトユーザー向けのツールになっています。

画像の補正・修正やフィルター、切り抜き、テキスト追加など、基本的な編集をモバイル上で手軽に行うことができ、特にSNS投稿用の画像作成によく使われます。

主用途:簡単な写真補正/SNS用画像の加工

Adobe Fresco(アドビ フレスコ)

Photoshop Fresco

Adobe Frescoは、いわゆるデジタルお絵描きアプリです。

iPadやWindows系タブレットに対応、ペンを使って紙に描くような感覚でイラストや絵画を描けます。

デジタルペインティングとドローイングに特化しており、リアルな質感の鉛筆ツールやブラシツールが充実。水彩や油絵のような質感表現も可能です。

タブレットとペンを使った直感的な描画ができるので、趣味のイラストから、プロのクリエイターまで幅広く愛用されています。

主用途:イラスト制作

Premiere Pro(プレミアプロ)

Adobe Premiere Pro

Premiere Proは、プロも使用する本格的な動画編集ソフトです。

映像のカットやトリミング、テロップの挿入、色補正、BGMや効果音の追加、エフェクト処理など、動画制作に必要なすべての工程を1本で完結できます。

映画・CM・ミュージックビデオ・YouTube動画など、幅広いジャンルの映像制作に対応。

初心者から映像クリエイターまで多くの人に利用されています。

Adobe Premiere Proの画面イメージ

主用途:映画・CM・YouTube・SNSなど、あらゆるメディアの動画制作

After Effects(アフターエフェクツ

After Effects

After Effectsは、動画に特殊効果やアニメーションを加えるためのソフトです。

例えば、タイトルやテロップに動きをつけたり、映像に特殊な効果(光や煙など)を加えたり、映像をより印象的に演出できます。

基本的なカット編集などは Adobe Premiere Pro で行い、After Effectsでアニメーションやエフェクトを追加することで、より完成度の高い映像に仕上げるのが、動画制作における一般的なワークフローです。

映画・MV・CM・YouTube動画など、あらゆるジャンルで使われる映像演出ツールです。

Adobe After Efectsの画面イメージ

主用途:動画のアニメーション演出/特殊効果(エフェクト)

Audition(オーディション)

Adobe Audition

Adobe Auditionは、音声編集や音楽制作に特化したソフトです。

録音した音声のノイズ除去や音量調整、エフェクトの追加、複数トラックのミキシングなどを行い、クリアで聞きやすい音声に仕上げることができます。

たとえば、ポッドキャストやYouTube動画の音声の修正・整音、BGMとナレーションの調整、効果音の追加などにも活用できます。

Premiere Proと連携して動画編集の音声パートを仕上げるケースも多いです。

主用途:音声編集/ノイズ除去・音量調整/ミキシング/BGM・効果音の追加

Animate(アニメイト)

Adobe Animate

Adobe Animateは、キャラクターやオブジェクトに動きをつけるアニメーション制作ソフトです。

主に手描き風の2Dアニメーションや、Web・ゲーム・アプリ向けの軽量なアニメーションを作成する際に使われます。

絵やテキストに直感的な操作で動きを加えたり、音声や効果音を組み合わせたりできるため、初心者でもアニメーションを簡単に作ることが可能です。

作成したアニメーションは、Webサイト、Web広告、ゲーム、アプリなど幅広いシーンで活用できます。

Adobe Animateの画面イメージ

主用途:アニメーションコンテンツ(Web・広告・ゲーム・アプリなど)の作成

Character Animator(キャラクター アニメーター)

Adobe Character Animator

Character Animatorは、自分で描いたキャラクターやイラストをリアルタイムで動かすためのソフトです。

Animateが「アニメーションを作るツール」だとすれば、Character Animatorは「キャラクターを自分の動きで操るツール」というイメージです。

たとえば、Vtuberのようなアニメーションキャラクターを作成して、動かすことができます。

カメラやマイクを使って、自分の表情や声・動きをキャプチャし、その情報をキャラクターに反映。まばたきや口の動き、表情の変化までリアルタイムで反応します。

ライブ配信やYouTube動画など、動くキャラクターを活かしたコンテンツ制作で活用されることが多いです。

このソフトはAdobe CCパックのみで、単品購入はできません。

主用途:Vtuber配信/キャラクターアニメーション制作/ライブ配信や動画制作での演出

Media Encoder(メディア エンコーダー)

Adobe Media Encoder

Adobe Media Encoderは、動画や音声ファイルをさまざまな形式に変換・書き出すためのソフトです。

たとえば、YouTubeにアップロードするために動画のサイズを圧縮したり、特定の形式(MP4、MOVなど)に変換したりといった処理が可能です。

Premiere Pro等で編集した動画を、WebやSNS向けに最適な形式で書き出すために活用されます。

Adobe Media Encoderの画面イメージ

主用途:動画・音声ファイルの形式変換/圧縮/Web・SNS向け書き出し

Dreamweaver(ドリームウィーバー)

Adobe Dreamweaver

Dreamweaverは、HTML・CSS・JavaScriptのコーディングを効率化するためのツールです。

かつてはMacromediaによって「MicroMedia Dreamweaver」と開発されていて、20年程前はHTMLコーディングの最前線で使われていたソフトでした。

その後Adobeが買収し「Adobe Dreamweaver」となりましたが、現在はVisual Studio Codeのような軽量で多機能なコーディングソフトを使う人が多く、Dreamweaverを主要ソフトにする人はあまりいません。しかし、昔はWeb制作の現場に欠かせないソフトでしたね。

Dreamweaverの画面イメージ

主用途:Webサイトのコーディング

Bridge(ブリッジ)

Adobe Bridge

Adobe Bridgeは、画像・動画・デザインファイルなど、さまざまなファイルを整理・管理するためのソフトです。

作業でファイルが増えると、どこに何があるか分かりづらくなりがちですが、Bridgeを使えば画像のプレビューを見ながら探したり、タグや評価をつけて整理したりできます。バッチ処理によって複数ファイルをまとめて操作することも可能です。

Lightroom Classic も管理ツールの一種ですが、Lightroomは写真に特化しているのに対し、Bridgeはあらゆる種類のファイルを一元管理できるのが特徴です。

Adobe製品の素材管理のハブとして、異なる種類のメディアを一元管理するのに適しています。

Adobe Bridgeの画面イメージ

主用途:あらゆる種類のファイル(画像・動画・デザインデータなど)を管理

Adobe CCは、さまざまな種類のクリエイティブツールがまるっと入った、本当に便利なプランです。

とはいえ、すべてのツールを使いこなしている人はほとんどいません。

Webデザイナーの私が使っているのは、

・Photoshop
・Illustrator
・Firefly
・Adobe Fonts
・Acrobat Pro
・Adobe Bridge

あたりですね。

Adobe CCで使える特典・メリット

Adobe CCはソフトだけでなく、契約するだけで自動的に使える特典がたくさんあります。

詳しくは↓の記事で紹介しています。
Adobe CCを買うと何が付いてくる?知らなかった特典とメリット

ここでは、その中から代表的なものを簡単に紹介しますね

15,000文字以上のデザインフォントが使い放題「Adobe Fonts」

Adobe Fonts トップページ

15,000種類以上のフォントが使い放題になる Adobe Fonts。

すべて商用利用OKで、ライセンスの心配も不要。Web・印刷どちらにも対応できます。

契約者限定の初心者向けデザイン講座

アドビことはじめクリエイティブカレッジ
クリエイティブカレッジ公式 HP より

Adobe公式の初心者向けの無料オンライン講座が受講可能。

Adobeが厳選したクリエイティブ講師から、PhotoshopやIllustratorの基本操作からデザインの基礎まで学べる有料級の講座です。

他にも、

Adobeのクラウドステージの利用
・有料素材ストック(AdobeStock)の一部素材が無料
など、たくさんの特典があります。

ソフト以外の無料サービスについては、以下の記事にまとめています

まとめ

Adobe Creative Cloud(Adobe CC)は、世界中のクリエイターが使う王道ツールです。

20以上のアプリに加え、フォントやクラウドストレージ、ポートフォリオ作成ツールなど、メリットがたくさん。

現在は「Standard」と「Pro」の2種類のプランがあり、どちらも基本的なデザイン作業に対応していますが、生成AI利用の制限に違いがあるので、生成AIを積極的に活用したい人にはProプランが向いています。

逆に、1〜2本だけ軽く使いたい人は、単体プランや他ツールから始めるのもアリです。

Adobe CCは決して安いツールではありませんが、デザイナーにとっては欠かせない相棒です。

より良いAdobeライフを♩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次