【結婚・妊娠・出産】女性デザイナーはどのタイミングで独立するのがベストか

女性デザイナー。フリーランスになる独立のタイミングを考える

独立のタイミングは、いつかフリーランスを目標とするデザイナーなら誰でも考えていることです。なぜタイトルでわざわざ女性デザイナーに限定しているかというと、女性には出産というイベントがあるからです。

Webデザインを主戦場としている独身女性で、将来子供ができたらフリーランスになって、仕事と育児を両立できればと考えている人は少なくないと思います。

なので、この記事では「出産」を軸にして、独立のタイミングを考えてみました。

というのも、私は実際に子供を産むまで出産・育児のリアルが全くわかっていませんでした。子供が生まれても同じ生活が続くとわりと本気で思っていました。でも現実は全く違っていて、たった一人の子供の存在で、生活スタイルも仕事観も一変してしました。

 

私は、今も幸運にも在宅フリーランスとして、育児と仕事に明け暮れる生活を送れています。

結婚前と後はほぼ変わらない生活を送れていました。しかし、出産の前と後では天地がひっくり返ったくらいに生活が一変します。これは男性でも同じです。

そのくらい子供というのは手がかかるし、親の時間のほぼ全てを吸い取られてしまう、強力な存在なのです。

目次

Aルート:子供ができる前に独立(もしくは独身時代に独立)

私は、このAルートのタイミングで独立しました。

Web制作会社で数年働いた後フリーランスとして独立し、数年働いた後に結婚、さらに数年経ってから出産しました。出産後はフリーランスで引き続き働いています。

このパターンの最大のメリットは、フリーランスの地固めを、独身という身軽な期間のうちにやることができたということです。

クライアントに呼ばれれば地方にも飛びましたし、夜中や休日の応対も受けていました。フットワークの軽さが売りでしたが、この軽さはもう出産後は絶対に不可能です。

仕事に全力を注ぐことができたので、デザインの勉強もフリーランスとしての仕事にも全力投球することができました。

この時期に仕事を頼みやすいデザイナーというキャラクターを定着させ、取引先の地盤をしっかり固めることができたからこそ、間違いなく今の自分があると思っています。フリーランスならではの迷いもありましたが、身軽だったからこそ悩める余裕もありました。 

一方で、Aルートのデメリットもあります。

フリーランスですので、出産時は産休・育休手当てなんてものはなく、休んだ日の見入りはゼロ。休んだ分貯金が減っていくだけなので、出産後はとにかく早めに仕事を復帰しなければいけません。

お金の問題もそうですが、フリーランスというのは継続して仕事を受けてなんぼの職業です。出産という理由で、案件を断るのは非常に勇気のいることでした。特に継続案件の場合、他に頼める人がいないようなところは本当に心苦しかったです。

ただ、何年も誠実に取引先とお付き合いしていたことで、出産によるブランクも待っていただくことができたのも、早めに独立して関係の構築に歴史があったからかなと思います。

また、フリーランスの保活は厳しいと言われています。私は運良く保育園に入れることができましたが、もし入れられなければ、絶対にフリーランスを続けることはできなかったと断言できます。

ただ、出産前から働いているフリーランスは、「休職中」ではなく仕事をしている扱いになるので、保育園入園のためのポイントはしっかりもらえる地域が多いと思います。(前年の確定申告の書類の提出は必要になります)なので、Aタイプのフリーランスは、比較的保活が有利と言えます。

Bルート:妊娠後に独立

次は、妊娠するまでは会社勤めをして、妊娠後退職するケースです。

多忙な現場を離れ、ゆっくりと赤ちゃんのことだけを考える時間は何にも変えられない幸せな時間だと思います。

本人の心のゆとりとしては一番良いタイミングではないでしょうか。

産休手当てもしくは退職金があれば、産後もしばらくの間はお金の心配をしなくて済むでしょう。

 

ただ、Bルートの場合は、営業がネックになります。この場合は、元いた会社から継続案件をもらえるかどうかで難易度が違ってきます。

元の会社から仕事がもらえるようであれば、継続的な収入に加え、勝手のわかる仲間もいますので、産後もストレスなくフリーランスとしてのスタートを着ることができると思います。

しかし、出産後は1年間育児をするのでその後また仕事をください。とお願いしても、それが通るかはわかりません。

もし元の会社の案件がもらえなければ、赤ちゃんを抱えての営業はちょっと大変になります。

まずはクラウドワークスで案件探しをしたとしましょう。実際子供を見ながらやるのは大変です。

しかし、建前上は「失業中」になってしまいますので、保育園にも入りづらいです。

スタートダッシュを切りにくく、気づけばブランクが空いてしまう可能性があります。

Bタイプの場合は、子供が幼いうちは配偶者の収入に頼りつつ、幼稚園や保育園に入ってからゆっくりとフリーランスの地固めをするのが最適かなと思います。

 

Cルート:出産後も会社員で。その後しばらくして独立

Cルートの最大のメリットは、産休・育休制度の恩恵にあやかれるということ。

ボーナスや産休手当・育休手当は、フリーランスには喉から手が出るほど羨ましいです。

経済的な心配がなく、かつ保育園にも入りやすい。

子供を複数人産みたい、自分のデザイナーのキャリアも捨てたくないというのなら、Cルートでの独立がお勧めです。

焦らず子供が無事保育園に入り落ち着いてきたら、独立準備を始めるのがいいと思います。

 

このケースのデメリットは、独立の時期が遅くなってしまうということと、子供が小さい時の会社員のデメリット(子供の病気で会社を休みがちになる等)が避けられない点です。幼い子供がいてのフルタイム勤務は、本当に大変。

ただ、コロナ禍以降はフルリモートの会社も増えてきたので、うまく利用して保育園時代を乗り切れるといいですよね。

まとめ

会社員デザイナーもフリーランスデザイナーも、どちらもメリットデメリットがあります。

デザイナーとしてのキャリアをもっと充実させたいか、育児にシフトしたいか、その人の生き方によっても変わります。

まずは、深く考えずに独立してみるというのもありです。

Web業界は基本人材不足なので、経験者なら再雇用も難しくありません。なので、失敗を恐れず開業してみても良いと思いますよ!

私もそんな気持ちでフリーランスになって、気づけば10年以上続けてこれました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次