Webデザインスクールの中でも人気の高い デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(デジLIG)。
大手スクール「デジハリ」のカリキュラム × 有名Web制作会社「LIG」の実務ノウハウを組み合わせた、ハイブリッド型のWebデザインスクールです。

さらにデジLIGでは、
・専門実践教育訓練給付金
・リスキリング補助金
という2つの国の給付金(補助金)を利用することができます。
給付金利用で、
受講料が最大80%還元
になるので、未経験からでも無理なくWebデザイナーを目指すことができます。
この記事では、
- 給付金(補助金)の支給額や条件など
- 実際の価格イメージ
- LIGが他スクールと何が違うのか
などを、現役デザイナーの目線で解説しますね。

この記事を書いた人

- Web業界歴20年
- 会社員デザイナー →フリーランスへ
- 一児の母・在宅ワーカー
業界の片隅で20年近くやってきました。会社員&フリーランスの経験を経て、これからWebデザインを学びたい人のために、独学やスクールの情報をまとめています
デジLIGの受講料は総額いくら?給付金(補助金)適用後の実質価格

「専門実践教育訓練給付金」は最大80%の支給率で、雇用保険の加入歴があれば今働いていない人でも利用できます。
一方、「リスキリング補助金」は最大70%の支給率で、企業と雇用契約を結んでいる在職者かつ転職を考えている人向けの補助金です。雇用保険に加入がなくても、パートやアルバイトでも雇用契約があれば受けることができます。
【最大80%支給】専門実践教育訓練給付金の実際の負担額シミュレーション
専門実践教育訓練給付金では、以下の3つのコースを選べます。
最大支給で計算した場合、
| コース名 | 定価(税込) | 適用後の実質負担額 |
| Webデザイナー専攻(6ヶ月) | 572,000円 | 220,000円 |
| Webデザイナー専攻 UIデザインプラン(7ヶ月) | 636,900円 | 205,380円 |
| Webデザイナー専攻 集中講座プラン(8ヶ月) | 712,800円 | 274,560円 |
【最大70%支給】リスキリング補助金の場合の実際の負担額シミュレーション
リスキリング補助金の場合、ほとんどのコースが対象になります(以下は例です)
最大支給で計算した場合、
| コース名 | 定価(税込) | 適用後の実質負担額 |
| Webデザイナー専攻(6ヶ月) | 572,000円 | 208,000円 |
| グラフィックデザイン講座(4ヶ月) | 319,000円 | 116,000円 |
| Webデザイナー専攻+デザイン集中講座(8ヶ月) | 712,800円 | 259,200円 |
| Webデザイナー専攻+WordPress+デザイン集中講座(10ヶ月) | 818,400円 | 297,600円 |
デジLIGでは、複数の講座を組み合わせるとお得になり、そこからさらに補助金適用がされます。
デジLIGは実績のあるスクールですが、他スクールと比べると費用は比較的高額です。
それが給付金(補助金)を利用することで、10万円台〜20万円台で優良な講座が受講できるのは、かなりお得です!
デジLIG公式の無料説明会で、自分は条件に合うかチェックできます!
専門実践教育訓練給付金とリスキリング補助金の条件と違い【表でわかりやすく】
2つの給付金(補助金)の違いをみて、自分がどちらに当てはまるか調べてみましょう。
| 比較項目 | 専門実践教育訓練給付金 | リスキリング補助金 |
|---|---|---|
| 管轄省庁 | 厚生労働省(ハローワーク) | 経済産業省 |
| 最大補助率 | 最大80% | 最大70% |
| 対象者 | 雇用保険の被保険者(在職・離職どちらも可) ※保険加入期間の条件あり | 企業等と雇用契約を結んでいる働いている人(正社員・パート・派遣など)で転職の意思がある人 ※フリーランスや離職者は対象外 |
| 離職者の利用 | 可能(離職後1年以内) | 不可(雇用形態にかかわらず在職中であることが条件) |
| 目的・特徴 | 再就職・キャリアアップを支援する制度 | 「リスキリング(学び直し)」を通じて在職中の転職を支援する制度 |
| 支給方法 | 全額を一度支払い、修了後にハローワークから給付 | 全額を一度支払い、条件を満たすとキャッシュバック |
| 申請の流れ | 自分でハローワークに申請・書類提出が必要 | 申請サポートはデジLIG側で対応してくれる |
| 対象コース(デジLIG) | Webデザイン専攻など一部コースが対象 | Webデザイン・グラフィック・動画編集など幅広く対象 |
| おすすめポイント | ・雇用保険の加入歴があれば、離職中の人や専業主婦も対象 ・複数回利用可能 ・最大80%の高い給付率 ・専門性が高い分野にのみ給付される | ・アルバイト等の雇用保険未加入の人でも対象 ・転職支援付きでキャリアチェンジに強い ・デジLIGで手続き完結できて手軽 ・選べるコースが豊富 |
専門実践教育訓練給付金が「過去の雇用保険加入歴」を重視するのに対して、リスキリング補助金は、「現在の就業の有無」と「転職する意思」を重視します。
さらに細かい条件を見ていきましょう
専門実践教育訓練給付金の適用条件


専門実践教育訓練給付金を利用するためには、まず前提として 雇用保険に加入していた期間(被保険者期間) が必要です。
この給付金は条件を満たせば、複数回利用できる制度です。
初めて給付制度を利用する場合
通算2年以上、雇用保険の加入期間があること
過去に利用したことがある場合
前回の受給日から通算3年以上、雇用保険の加入期間があること
まずはこの「2年 or 3年」という条件を満たすことが前提になります
在職中の方
・受講開始日時点で雇用保険の被保険者であること
・上記の 2年以上/3年以上の加入期間 を満たしていること
離職中の方
・上記の 2年以上/3年以上の加入期間 を満たしていること
・離職日の翌日から受講開始日までが1年以内 であること
対象外になる方(NG)
・離職してから 1年以上経っていて現在も働いていない人
・雇用保険に加入したことがない人
・加入期間が 2年(または3年)に満たない人
次に、リスキリング補助金の条件を見てみましょう
リスキリング補助金の適用条件
リスキリング補助金の利用には、以下の2つの条件があります。


・企業等と雇用契約を結んでいる人(正社員・契約社員・パート・アルバイトOK)
・転職の意思がある人(今すぐでなくても、副業から始めて将来的に転職を考えているという人でもOK)
開始時点で、企業と雇用契約がある人は利用可能です。学生の方でも、アルバイト等での契約があれば対象になります。
公務員やフリーランス、会社役員などは対象外となります。
| ◯ 対象となる方 | × 対象外となる方 |
|---|---|
| 企業等と契約して働いている方 正社員 パート・アルバイト 契約社員 派遣社員 ※転職を目指している方に限りますが、今すぐでなくても転職を目指していれば問題ありません | 雇用契約がない働き方をしている方 経営者 取締役、役員 業務委託 フリーランス 公務員 など |
また、デジLIGでは、以下5項目への参加・実施が可能な方としています。
- 補助を受けるために必要な個人情報を含む各種書類提出への協力
- デジLIGのキャリア相談/面談への参加
- 対象コースを受講し、受講期間内に修了する(※受講中の期間延長も可能。ただし受講延長分は補助対象外)
- デジLIGのキャリア支援サービスを活用した転職活動の実施
- 転職後のフォローアップに伴う、個人情報を含む必要情報等の提出への協力
複雑でよくわからないという方は、デジLIGの無料説明会で確認してみよう
デジLIGが選ばれる理由|給付金・補助金対応スクールは珍しい
デジLIGのように、2つの制度(専門実践教育訓練給付金・リスキリング補助金)の両方に対応しているWebデザインスクールは、限られています。
どちらの制度も審査があるため、「カリキュラムの質」「継続率」「サポート体制」が一定レベル以上でないと認定されませんので、デジLIGのカリキュラムの水準、信頼性が高いということです。
給付金が使えるかどうかに関わらず、スクールの質にこだわりたい人にとっても、LIGは十分に選ぶ価値があります
また、2種類の給付金(補助金)を利用できることで、選択の幅が広がります。
専門実践教育訓練給付金は、過去に雇用保険へ加入していた期間があれば、現在離職中の方でも利用できます。
一方、リスキリング補助金は現在働いていることが条件ですが、雇用保険に入っていなくても パート・アルバイトなど雇用契約がある人ならOK。企業でアルバイトをしている学生の方も対象になります。
次に、給付金(補助金)を満額をもらえるまでの流れや、申請方法について確認してみましょう
専門実践教育訓練給付金とは?
「専門実践教育訓練給付金」は、厚生労働省が実施するキャリアアップ・再就職支援制度です。
専門性の高い講座にのみ支給される制度で、受講料の一部がハローワークから支給されます。
対象者の条件
で詳しく解説しています。
給付額の仕組み
給付金は、最大で80%(上限64万円)となっています。
給付は「受講中」と「修了後」に分かれており、就職・賃金アップなどの条件を満たすと最大80%まで支給率が上がります。
段階ごとに金額が設定されているよ


| 支給タイミング | 支給率 | 条件 |
|---|---|---|
| ① 受講中(6か月ごと) | 受講料の50% (年間上限40万円) | 受講を継続していること |
| ② 修了後(追加給付) | +20%(合計70%) | 修了後1年以内に在職している場合(雇用保険の被保険者である) |
| ③ 賃金上昇時(追加給付) | +10%(合計80%) | 給与が5%以上アップした場合 |
デジLIGで対象となるコース
経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)」に認定された、専門性の高いコースが対象となっています。
国から特に厳しく審査・認定された、専門性の高い講座ということ
Webデザイナー専攻(6ヶ月)
未経験からWebデザイナーを目指すための、デザインとコーディングの基礎
Webデザイナー専攻 UIデザインプラン(7ヶ月)
Webデザイナー専攻の内容に加え、Webサイトやアプリの使いやすさを設計するUIデザインスキル
Webデザイナー専攻 デザイン集中講座プラン(8ヶ月)
Webデザイナー専攻の内容に加え、デザインの思考力と実践力を現役デザイナーから学ぶ
専門実践教育訓練給付金の申請までの流れ
専門実践教育訓練給付金の場合、自分でハローワークに申請・書類提出が必要になります。
手続きは少し手間ですが、ハローワークとスクールの両方でサポートしてもらえます。一人で抱え込まず、相談しながら進めれば大丈夫!
STEP1.デジLIGの個別説明会に参加する
まずはデジLIGの個別説明会を申し込みましょう。スクールアドバイザーが、あなたに合ったコースや給付金の利用方法を丁寧に案内してくれます。
制度の説明だけでなく、未経験からの転職・副業の始め方、業界の将来性など、キャリアの相談など、無理な勧誘はありませんので、話を聞いてみたい。給付金の対象が知りたいというだけでもOK。
STEP2.ハローワークで事前手続きを行う
給付金を利用するには、ハローワークでの事前手続きが必須です。
ハローワークで「ジョブ・カード」を作成し、訓練前キャリアコンサルティングを受けたうえで、「受給資格確認申請」を行います。
STEP3.デジLIGに申し込み・受講料を支払う
ハローワークでの手続きと並行して、スクールへの申し込みと受講料の支払いを行います。
デジLIGでは、支払いは一括または分割(教育ローン)に対応しています。
STEP4.デジLIGで受講スタート
スクールのカリキュラムに沿って、卒業までかんばりましょう!
STEP5.ハローワークに支給申請を行う
給付金の支給は、ハローワークからになります。
| 申請タイミング | 内容 |
|---|---|
| 受講修了時 | 修了後1ヶ月以内に申請。受講料の50%が支給されます。 |
| 受講中(7ヶ月以上の講座) | 開講から6ヶ月後に中間申請が可能。 |
| 追加支給申請 | 修了後1年以内に就職(同じ職場に在職中でもOK)・賃金アップがあった場合、追加で最大30%支給。 |
リスキリング補助金とは?【経産省】
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」(リスキリング補助金)は、経済産業省が主導する在職者向けのスキル支援制度です。
特にWebデザインやIT関連スキルの分野で利用が増えており、デジLIGでも多くの受講生が活用しています。
対象者の条件
で詳しく解説しています。
補助額の仕組み
2段階で支給され、最終的に受講費用の最大70%(上限56万円)が補助されます。


| 支給タイミング | 補助率 | 条件 |
|---|---|---|
| ① 講座修了時 | 受講料の50% (上限40万円) | 修了基準を満たして講座を終了した場合 |
| ② 転職・継続就業後 | 追加20%(合計70%) | 修了後1年以内に転職し、転職先で1年間継続して就業した場合 |
転職がうまくいかなかった場合でも、修了時の50%補助は支払われます。
つまり、転職の結果に関係なく、講座をきちんと修了すれば半額は戻ってきます。
デジLIGで対象となるコース
LIGでは、Webデザイン・グラフィック・動画編集などほとんどのコースが対象です。
コースの詳細は、デジLIG公式サイトで確認ください。
複数の講座を組み合わせて受講することもでき、まとめて申し込むと割引になります。
例)
・Webデザイナー専攻(6ヶ月)
・グラフィック講座(4ヶ月)
・集中講座(2ヶ月)
を組み合わせた場合、
通常料金が 949,300円(単品で受けるより 約13万円以上お得 )
補助金適用で、実質負担額は約345,000円。
デジLIGは対象コースが多く、組み合わせもできて自由度が高いのが魅力なんですよね
リスキリング補助金の申請の流れ
リスキリング補助金の手続きは、すべてLIGを通して行えるのでとてもスムーズ。面倒な申請や書類提出もフォローしてもらえるので安心です。
STEP1.デジLIGの個別説明会に参加する
まずはデジLIGの個別説明会を申し込みましょう。
勧誘や契約を迫られることはないので、制度の対象になるか、自分に合っているかを確認するだけでもOKです。
スクールアドバイザーが、未経験からの転職ゴールを一緒に設定し、あなたに合ったWebデザインコースと、補助金適用後の実質負担額を試算してくれます。
STEP2.デジLIGに申し込み・受講料を支払う
スクールへの申し込みと受講料の支払いを行います。
デジLIGでは、支払いは一括または分割(教育ローン)に対応しています。
STEP3.デジLIGで受講スタート
スクールのカリキュラムに沿って、卒業までかんばりましょう!
STEP4.転職支援
講座修了後は、LIGや提携の転職エージェントによるキャリアサポートを受けながら転職活動へ。
求人紹介やポートフォリオ添削、面接対策などの実践的な支援が受けられます。
補助金の支給
| 申請タイミング | 内容 |
|---|---|
| 受講修了時 | 転職の成否に関係なく、受講料の50%が支給されます。 |
| 追加支給 | 転職先の企業で1年間継続雇用が確認されたら、追加支給。+20% |
デジLIGはどんなスクール?特徴まとめ
デジLIGは、ただのWebデザインスクールではありません。
Web制作会社として知られる株式会社LIGと、クリエイター育成の実績が豊富なデジタルハリウッドが提携して運営する、実務に強いハイブリッド型スクールです。
これはつまり、「教育のプロ」と「現役の実務現場のプロ」のノウハウが組み合わさっているということです。
特に、確実に転職やフリーランスを目指す方にはかなりおすすめのスクール
以下は、デジLIG卒業生の卒業制作の実績の一部です。


かなりクオリティが高いです!
これを企画からコーディングも含め、全部プロではない受講生さんが作ったというのは驚きです。
未経験からここまで作れるようになった人が相当な数がいるのは、指導のレベルの高さを感じますね。
デジLIG卒業生の中には、そのままLIGに就職した人がいますよ
株式会社LIG(リグ)ってどんな会社?
LIGは、Web業界で有名なWeb制作会社です。
自社メディアの「LIGブログ」が有名ですが、YouTube・SNSでの情報発信力が高く、業界トップクラスの知名度があります。
また、LIGの制作実績は、国内外でも高く評価されていて、美しさだけでなく、使いやすさ(UI/UX)にも強いのが特徴です。
だからこそ、デジLIGには「現場で本当に使えるスキル」を学べる環境があり、実践型の教育に強いスクール運営ができているんです。
現役デザイナーによるLIVE授業や質の高い添削
デジLIGでは、動画を見るだけのオンライン学習とは違い、現役デザイナーによるLIVE授業や、プロ目線の丁寧な添削を受けながら学べます。
LIGでは実際に制作現場で働くデザイナーが直接指導。
現場で求められるデザインの考え方や、クライアント視点をそのまま学べるのが強みです。
添削の質は、スクールの質を表す
デザインスクールを選ぶうえで、重要なもののひとつが添削の質。
どんなに教材が良くても、添削が浅いと、自分の弱点がわからず、成長もゆっくりになります。
デジLIGでは現役デザイナーが制作課題を実務目線でチェックし、「どこを直すともっと伝わるか」を具体的にフィードバック。
初心者のうちはとにかく添削を数多く受けるのが、最短でデザインが上達する一番の近道です。
添削が受けられる期間はスクール受講中だけだからこそ、レベルの高い添削を受けたいですよね。
実務さながらの卒業制作で鍛える
デジLIGでは、最後に企画 → デザイン → コーディング → 公開まで一人で行う卒業制作に取り組みます。
実際のWebサイト制作の流れを一通り経験できるカリキュラムです。
完成後は現役デザイナーがマンツーマンでレビューし、「意図が伝わっているか」「成果を出せるサイトか」を実務レベルでアドバイス。
単に見た目のきれいさだけでなく、「このデザインで何を伝えたいのか」といった企業目線の見せ方を指導してくれます。
完成した作品はそのまま就職・転職用のポートフォリオとして活用できますよ
デジLIGの口コミ・評判まとめ【実際の受講生の声】
SNSでは、デジLIGの卒業生や受講生の作品公開が活発でした。レベル高い〜
デジLIGの卒業制作で、イラストレーター NURU(@manukenamanuru )様のWebサイトを制作させていただきました!https://t.co/TwHqLVwdhX
— てくの | デジLIG (@teku_teteku) November 8, 2025
「チケット」をデザインコンセプトに、NURU様のシンプルながらも一癖ある世界観を表現しました。
ぜひ、NURU様の世界に「入場」してみてください!#デジLIG pic.twitter.com/Ccuy2dgjIh
#デジLIG の卒業制作として、北海道ならではの味わいを追求するコーヒー専門ブランド【天野珈琲】のHPを作成いたしました。
— Mayuko (@m_design1108) January 26, 2025
北海道らしさを追求した商品開発に注力しているとのことでしたので、「北海道の魅力」と「製品の魅力」どちらも伝わるデザインを目指しました。https://t.co/ZzCfzatDso pic.twitter.com/QiGghZQuw7
独学で稼ぎ始めた身ですが、デジLIGに通って良かったです。
— デジLIG卒@Kei (@Kei1Lig12) March 19, 2022
ある程度の営業力があれば、独学フリーランスでも仕事は任せてもらえて、頑張れば独立までいけます。
ですが独学フリーランスの方のサイトを見ると、「おっと…」となります。
自分の選択は間違ってなかったと心から思います😌#デジLIG
デジLIG卒業してWeb制作会社に就職できたけど、まだデザインはさせてもらえない。面接の時は「ゆくゆくはデザインを〜」と言われたけど、まだまだ道は遠そう。腐らず地道にデザインのスキルを磨いていく。
— Kumakou-bou🐻熊工坊 (@Kumakou_bou) March 18, 2025
もちろん全然未熟者なんだけど、多くのトレーナーの方々に支えられて、本当にありがたいことだなって心から感じています…🙏
— ゆう@N.design (@naruji_design) October 9, 2025
會川トレーナーから頂いた言葉がすごい財産で、とにかく言語化する大切さを知れたので感謝しかないです…デジLIGを選んでよかった…!#デジLIG
まとめ|給付金×LIGはコスパ最強。まずは対象かチェックしよう
デジLIGで給付金や補助金が使えるのは、Webデザイナーへのキャリアチェンジを考えている方にとって、大きなチャンスです。
デジLIGは、内容・実績ともに信頼できるスクールとして評判が高く、安心して学べる環境が整っています。
ただ、もともと定価はやや高めなのがネックだったのですが、給付金(補助金)のおかげで、費用を抑えながらプロレベルのスキルを習得できます。
コスパの良さはもちろん、「現場で通用するスキルを、安心して学べる」という点でも、デジLIGは間違いなくおすすめです。
もし考え中の人は、ぜひ第一候補のひとつにしてください!

