オンラインスクールRaiseTech(レイズテック)デザインコースの口コミ・評判をまとめました。
他のスクールと比較した、デザイナーの視点での本音レビューです。
RaiseTechはもともとエンジニア育成を中心としたスクールですが、有名デザイナーが講師を務めるデザインコースも人気です。

この記事を書いた人

- Webデザイナー歴18年
- 会社員デザイナー8年、フリーランス10年
- 一児の母・在宅ワーカー
業界の片隅で20年近くやってきました。これからWebデザインを学びたい人のために、独学やスクールの情報をまとめています
RaiseTech(レイズテック)デザインコースの口コミ・評判まとめ

SNSでは受講生同士の交流や毎日の積み上げ投稿が多く、いい評判がたくさん見つかりました
良い口コミ評判
#RaiseTech
— なえ @デザイナー (@naework11) July 2, 2025
先週の講義「デザインのあしらい」は、習いたての方ほど見て欲しい神回だったなぁ。
・レイヤー構造を意識したあしらいで、画像内に奥行きを出す
・あしらいを枠外にはみ出すことで世界が画像の外にも広がっているように見せる
RaiseTechのデザインコース受講中なんですが、デザイン以前?にフォトショとかイラレ奥が深すぎ!
— 庭の虫 (@niwanoaomushi) October 27, 2021
楽しすぎるが奥が深すぎて絶望。
(あと操作慣れてないから肩凝りやばい)
課題出すのに素材探したり、フォントデザイナーさんのアカウント見たりしてるとテンション上がるけど、奥が深くてガクブル。
RaiseTechに入って、毎日が充実して楽しくて仕方ないです🎵
— エヌ| ロゴデザイン (@meltdown_ice) August 29, 2023
課題の時間確保に必死で、まだまだ全然イベントやら、コミュニティには参加できてないけど💦とにかくデザインが楽しーー🙌
そう思わせてくれたRaiseTechの運営の方や講師の先生、代表のエナミさんには感謝しかないです🙏#RaiseTech4周年
リアル授業の最終回。
— maho_design (@maho_design) February 4, 2024
悩んで悩んでRaiseTechに決めたけど、10月度生で本当に良かった!!
先生(@spicagraph )と同期(@shimashima2359 @kenta_thurston )に出会えて良かった!!
「頑張りは必ず報われるわけではないけれど、頑張らないと先はない。」
先生のこの言葉、大切にしよう。#RaiseTech
#RaiseTech の相談部屋はぶっちゃけ一番なんでも気軽に相談できる環境だと思う。
— ともこ | 50代Web系フリーランスShopeeに挑戦中 (@Tomoko_code50) April 27, 2025
転職や学習のお悩みだけでなく、パソコンの使い方やおすすめのイスまで。どんな質問を投稿してもだれかしら反応してくれる。こういう安心して質問できる場ってマジでいいなぁ。
独学で行こうか思い切ってスクールへ通うか迷っていたのが3.5年前。結果はRaiseTechへ入った。そして、大正解でした。会社に頼らずとも自分のスキルで稼げるということがわかった。これは人生観すら変えてしまいました。いつになっても質問し放題、学び放題は本当に嬉しい!
— みくのすけ@50代未経験からの副業Web制作 (@miku_nosuke) September 12, 2024
#RaiseTech5周年
去年からフリーランスになって、なんだかんだで月25~70万くらい稼げてたっぽい。
— きくちなごみ|相談できるWeb/UIデザイナー・ディレクター (@75mix) February 23, 2023
会社員時代と違って通勤もないし日中の空き時間はスキルアップや事業に使えるから自由度は高い。
個人的には今の生活スタイルが気に入ってます!
🌟2025.02.12
— こもみー (@komomee_design) February 12, 2025
《転職》履歴書準備/応募
《デザイン》ミライニ添削確認/修正
計: 5時間00分
デザインアシスタントの採用がきた
アルバイトだし最初は補佐業務が主だけど
1つでも実務に繋げられそう
よく考えて返事をしないと#RaiseTech#webデザイン#BuildUpDaily
「在宅でフリーランスは私に合わん!」
— uka(うか)|webデザイン勉強中 (@yuuka_fuu88) May 27, 2025
てことで、地元企業のデザイナー求人に応募。
無事内定をいただきました😭✨
パート勤務ですが、デザイナーに転職達成です!
子どもが不登校になって落ち込んでたこともあったけど、今考えるとそれきっかけで人生見直して、やりたいことやろうと思えたからほんとによかった。
— haku (@shimashima2359) September 11, 2024
もし1年前に戻ったら、RaiseTechに入ろうか迷ってる自分に、「今入ったら1年後に仕事でバナー作って扶養も外れてるよ」って伝えたい#RaiseTech5周年
口コミサイトでも、RaiseTech全体の評価は星4以上とかなり高めです。以下に口コミの要約をまとめました。



特に、無期限サポートや現役プロの講師、代表の熱意が評価されていました!
カリキュラム・講師に関する口コミ評判
- 現役デザイナー講師のフィードバックが的確でわかりやすい
- 初心者がつまずきやすいポイントを講師が理解していて励ましてくれる
- 講師がやさしい、回答が早い
- 課題の添削はヒントを与えてくれる方式で、達成感がある
- 半永久サポートがあり、進路変更後でも添削や相談ができる
- カリキュラムは常に最新版にアップデートされ、動画は無期限視聴可能
- 経験者にとってもスキルアップできる内容で満足度が高い
料金に関する口コミ評判
- 受講期限が無期限かつ受け放題コースで入会できるため、コスパは高いと感じる
- 受講料は安くはないが、学習教材・半永久サポート・代表との面談・転職支援・コミュニティなど全て込みなので「後悔なし」との声
- 金額に対して内容が充実しており、価格は適正と感じる受講生が多い
- RaiseTechが続く限り在籍して学び続けられるため、長期的に見ればお得感がある
カウンセリングに関する口コミ評判
- 業界のリアルを包み隠さず伝えてくれたことで、初心者でも理解が深まり、不安が軽減された
- Webデザイン業界の今後の展望や需要の増加について丁寧に説明があった
- 若くない年齢や未経験転職の現実についても綺麗ごとだけでなく厳しい現実を含めて回答してくれて、「どうすれば実現できるか」まで具体的な提案・アドバイスをもらえる
- カウンセリングを受けたことで、他のWebスクールを選ぶ際の比較軸が明確になった
悪い口コミ評判



SNSでは悪い口コミは見つけられませんでした
一方で、口コミサイトでは以下のように、マイナスな点を挙げている声もありました。
- デザインツールの使い方等は細かい指導はないため、完全な未経験者はつまずきを感じやすい可能性がある(質問をすれば丁寧なヒントやサポートは受けられる体制にはある)
- 課題提出以外では、自分から動かない限りフォローはは基本的にない
- 答えを出してくれるのではなく、自分で考えたり行動したりする力を求められる
- 手取り足取りのフォローはない、「自走力」がキーワード
RaiseTechの評判から感じたこと
受講生のSNSを見ていて感じたのは、「毎日の積み上げ」が本当に大事にされているということ(※「今日の学習時間:◯時間」と投稿している方が多かった)
また、講師との距離が近く、寄り添ってくれる感じが伝わってきます。LIVE授業が多いのもあって、自然と関係が深まる印象でした。サポートも手厚いという口コミも多く、
就職やフリーランスの案件についても、講師や代表のエナミ氏、時には同期の仲間とも相談しながら、慎重に進めることができます。頼れる人が多くて、孤独感が少ないのも魅力です。
そして何より、やはりサポートの強さに感動する口コミが多く、運営側の熱量の高さを感じました。
こちらは代表のエナミ氏のポストです。
意外と思われるかもしれないけど、RaiseTechのコースの中で一番サポートがぶっ壊れているのは「デザイン」のコース。
— エナミコウジ@RaiseTech代表 | 自走力を鍛え上げるエンジニアリングスクール (@koujienami) August 7, 2024
ベテランの「得意分野がそれぞれ違うデザイナー」が無期限・無制限でレビューしてくれること。
しかも実案件のレビューも可。ぶっちゃけこれだけで受講料の元取れるレベル。
意外と思われるかもしれないけど、RaiseTechのコースの中で一番サポートがぶっ壊れているのは「デザイン」のコース。
引用:X エナミコウジ@RaiseTech代表
ベテランの「得意分野がそれぞれ違うデザイナー」が無期限・無制限でレビューしてくれること。
しかも実案件のレビューも可。ぶっちゃけこれだけで受講料の元取れるレベル。
もちろん他のコースもサポート内容は同じ。 ただデザインとプログラムではレビューコストが全然違う。そこで差が生まれているだけ。 それでもやる理由はデザインはFB受けないと全く成長しないから。回数制限があるのは成長に制限があるのと同義になる。それは駄目。実務レベル目指すならね。



デザインスキルを上げるうえで一番大事なのは、プロのデザイナーにレビュー(添削)してもらうことです。これはAIや動画学習のみでは絶対に補えません。



独学で一番難しいのは、自分のデザインを見てくれる人がいないこと。だからこそ、本気でプロを目指すなら、レビューを受けられる環境があるスクールを選んでほしいと思います。
添削の質が高いスクールかどうかは、かなり大事なポイントです
RaiseTech(レイズテック)の料金・返金保証について
通常料金 | 一括払い:498,000円 分割払い:20,750円/月 ※24回払い | 社会人など一般向け |
学生料金(学割) | 一括払い:288,000円 分割払い:12,000円/月 ※24回払い | 要学生証の提示 |
補助金や給付金の対象ではないため、決して安いとは言えない受講料に感じる人もいるかもしれません。
でも、受講後もずっと続く無期限サポートがあるのはRaiseTechの大きな強み。
口コミでも「コスパが良い」「値段以上の価値がある」という声が多く見られました。
一度支払えば、授業も質問も相談も、ほぼ一生受け放題という手厚さ。
PhotoshopやIllustratorはもちろん、Figmaや印刷物まで幅広く学べて、最終的には実案件レベルのポートフォリオ制作まで進められるカリキュラムになっているので、内容的にも満足のいくものになっています。



後述する14日間の返金保証もあるので、まずは試してみるのもアリです。
14日の返金保証
2週間の全額返金保証(トライアル期間)があり、講座開始から14日以内であれば、途中解約しても受講料が返金されます。
※ただし、返金には課題の提出など一定の条件があるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
受け放題コースとは
受講料に+248,000円を追加することで、デザインコース以外の他のコースを最大4つまで、さらに英会話コースも無期限で追加受講できるオプションがあります。
たとえば、こんな組み合わせも可能です:
- WordPress副業コース
- デザインコース
- Webマーケティングコース
- 英会話コース
- 映像制作コース(※リリース予定)
このように複数のスキルを組み合わせて学べば、現場で即戦力として活躍できる人材を目指せます。



英会話も学べるのは、他のスクールにはない特徴ですね
RaiseTechの特徴と他スクールとの違い
RaiseTechの基本情報は以下の通り。
運営会社 | 株式会社RaiseTech |
受講スタイル | 完全オンライン(LIVE授業+動画視聴) |
受講期間 | 16週間(約4ヶ月) ※サポートや視聴は無期限。再受講も可 |
料金(税込) | 通常:498,000円 (24回分割:20,750円/月) 学割:288,000円 (24回分割:12,000円/月) |
返金保証 | 14日間の全額返金保証あり |
学習内容 | Photoshop / Illustrator / Figma など バナー制作、ロゴ制作、ウェブデザイン制作 など |
サポート | ・無期限の質問・添削サポート(実案件OK) ・LIVE授業何度でも参加OK |
対象者 | 未経験〜中級者/副業・転職・フリーランスを目指す方 |
年齢層の傾向 | 20代後半〜40代が中心、30代・40代以上の受講者も多い |
他コース受け放題 | +248,000円で他コース最大4つ+英会話コースを無期限で追加可能 |
講師 | 現役デザイナー/LIVE授業+チャット対応 |
創設者 | エナミコウジ氏(現役エンジニア・RaiseTech代表) |
キャリア支援 | 案件提案サポート・ポートフォリオ相談・エージェント連携あり |
カリキュラムの内容と学習期間
16回のLIVE授業(週1)+無期限サポートで安心
カリキュラムは、週1回・全16回(約4ヶ月)のLIVE授業を中心に進めます。
ただし、受講期間の制限は一切なし。LIVE授業は何度でも再受講でき、アーカイブの録画視聴もOK。



必要なときに何度でも戻って学べる環境がある!
さらに、好きな時間に見られる動画教材も用意されており、LIVE授業とあわせて効率よく学習が進められます。
授業や動画で学習を進め、課題の提出と講師から添削を受けることを繰り返して、実践力をつけます。
さらに、質問や添削のサポートも無期限&無制限。修了後もずっとサポートが続くので、焦らずじっくりスキルを身につけられます。
学習ステップ
1〜5週目(基礎学習)
デザインの考え方、Photoshop/Illustratorの基本操作、色やフォントの選び方など、基礎をしっかり学習
6〜12週目(実技)
バナー・ロゴ・Webページのデザイン制作に挑戦。FigmaやXDなどの最新ツールも使いながら、オリジナル作品を制作
13〜16週目(最終制作)
卒業制作に取り組みます。テーマ設定・デザイン制作・発表まで、実務を想定した流れで実践力を養います
Webデザインだけでなくグラフィックデザインも学べる
一般的なWebデザインスクールでは、Webサイトのデザインだけを学ぶことが多いですが、RaiseTechでは紙ものを含むグラフィックデザイン(DTP)まで幅広く学ぶことができます。
Webとグラフィックは、使うソフトもルールもまったく異なります。
グラフィックデザインは1ミリ単位の調整が必要な繊細な世界で、ビジュアルの完成度が重視されるジャンルです。
一方でWebデザインは、“使いやすさ”や“伝わりやすさ”を設計するスキルも求められます。
両方のスキルがあると、仕事の幅が大きく広がるのも魅力。
たとえば、Webサイトに加えてバナーやチラシなどもまとめて任せてもらえるようになります。
さらに、SNSでの発信方法なども学べるので、実務に近いスキルがしっかり身につきます。



RaiseTechで学べるスキル、ざっくり紹介します
- デザインの基礎知識(歴史・種類など)
- Photoshop/Illustrator
- 色やフォントの選び方
- Webデザインの設計と制作フロー
- Figmaの使い方/レスポンシブ対応
- 名刺・ロゴなどDTPデザインの基礎
- デザイナーの働き方やSNS活用
- ポートフォリオの作り方
講師・添削の丁寧さと距離感
現役プロ講師による個別添削


RaiseTechデザインコースのメイン講師は、角田 綾佳(つのだ あやか)さん。
「スピカ先生」の愛称で親しまれる、フォロワー約5万人の人気デザイナーです。



講師が角田 綾佳先生というだけで、授業への信頼度も高い!
Webデザインだけでなく、グラフィック・イラスト・キャラクター制作まで幅広い分野で活躍中。派遣・社員・フリーランスとさまざまな働き方を経験しており、「これからのデザイナーの働き方」についてもリアルに語ってくれるのが魅力です。
口コミでも「やさしい」「褒めてくれる」「良かった点を必ず伝えてくれる」「返信が早い」など、講師としての人柄に高評価が集まっています。



みてください、この添削の素晴らしさを。
RaiseTechで毎週やっている公開レビューの録画第二弾が出ました。これはRaiseTechのInstagramのバナーを作るというお題です。こんな感じでレビューやってます。https://t.co/56c8zmnoPV pic.twitter.com/XNest49DKB
— すぴかあやか(角田綾佳) (@spicagraph) June 15, 2023
角田先生のほかにも、複数の講師が在籍しており、全員が現役のプロデザイナー。
いわば「講師が本業」ではなく、デザインの現場が本業の方たちです。
だからこそ授業では、実務で使っている最新のテクニックや考え方をリアルに教えてくれます。教科書だけではわからない“現場の今”を知れるのも、RaiseTechの大きな魅力です。
ヒント中心の指導/やりとりの中で成長
RaiseTechでは、答えをそのまま教えるのではなく、「ヒントを出す」指導スタイルが基本。
自分で考え、形にし、言語化する。そんな自走力を育てる仕組みです。
たとえば、「このテーマでバナーを作ってみよう」といったお題に取り組む場合、素材はロゴやキャラクターなど最低限だけ、キャッチコピーも含めて自分で考えます。
考えたプロセスまでしっかり汲み取って丁寧にフィードバックしてくれるので、納得感を持って成長できます。
しかもこの添削や質問サポートは無期限&無制限。自分のペースでじっくり実力を伸ばせるのが、最大の魅力ですね。
ポートフォリオサイト、リニューアルに向けてデザイン中。先生にレビューいただく。改善点がたくさん見つかった。
— なえ @デザイナー (@naework11) November 25, 2024
スクールに入って約2年半、いまだに見てもらってんのかと言われそうですが他者の目を通せば必ず良くなるので、これからも時間が許す限り積極的に見てもらうつもりです。#RaiseTech
個別面談も無制限


代表・エナミ氏とはLINEや個別面談で直接やりとりが可能。面談回数も無制限です。
面談では、できていない部分を責めるのではなく、「できたこと」を認めて一緒に改善策を考えてくれます。
とにかく本気でWeb業界の人手を増やしたいという熱い思いがあり、そのための無期限サポートなのだそうです。
また、業界歴の長いプロとして、よくあるきれいごとだけでなく、「ぶっちゃけ話」や現実的なアドバイスもしてくれます。初心者が不安に感じやすい、「年齢のこと」「未経験からの転職はどうか」といった悩みにも、具体的な提案で向き合ってくれますよ。
口コミでもエナミ氏の人柄に高い評価を上げている人が多かったです。
- LINEでのメッセージ相談に毎回丁寧に返信してくれる
- 説明会・LIVE配信・インスタライブ・個人面談など代表と直接接点を持てる機会が豊富
コミュニティ・仲間との関係
RaiseTechでは、デザインコースの仲間はもちろん、他コースの受講生とも交流できます。
Discord上で気軽に雑談したり、質問・相談したりできる環境があり、先輩デザイナーや講師からアドバイスをもらえることも。
同期会・同窓会のような集まりもあり、独学では得られない学びや刺激があります。
午後はこちらでぼちぼち作業です。 #RaiseTech
— ともこ | 50代Web系フリーランスShopeeに挑戦中 (@Tomoko_code50) July 28, 2025
デイトラ自習室もいいけど、こっちの波の音が聞こえる学習室も居心地よきです。 pic.twitter.com/PmHZYNLzdT
Discordやバーチャルオフィス「Gather」では気軽に雑談や質問ができ、運営サポートや先輩デザイナーがフォローしてくれる環境です。
ひとりの講師だけに頼るのではなく、スクール全体で受講生を育てる土壌があります。
また、エンジニアやマーケターなど他職種の受講生もつながれるのは、他スクールにないRaiseTechの強み。



エンジニアの知り合いって、フリーだとめちゃ頼りになります。お互いに助け合えるので、仲間がいると心強いです
受講者の年齢層・男女比は?30代・40代も多い?
RaiseTechのデザインコースは、口コミを見るかぎり女性の受講者が多い印象です。特にデザイン系は、女性が多い印象です。
年齢に関しては、全体的には20代から50代までかなり幅が広いです。
30代・40代からの挑戦も珍しくありません。
口コミでも「40代で飛び込んだけど同年代の人がいて安心した」という声も。
公式サイトや公式Youtubeでも、実際に、30代後半や40代で転職に成功した方や、子育て中のママが受講している例がたくさんあがっています。
別の口コミには「年齢が高めで申し込みを迷っていた状態で無料相談で聞いたところ、業界のリアルな話が聞けた。厳しい状況でもあったが、厳しいだけでなく、じゃあどうしたらいいかというところまで話をしてくれた」とのこと。
RaiseTechは、年齢に関係なく「本気の人を本気で支える」スタイル。だからこそ、未経験でも年齢が高くても挑戦しやすい環境になっているのだと思います。
卒業後の副業・転職支援はどうなのか?
卒業後も質問・相談無期限サポート
RaiseTechでは、受講期間が終わったあとも質問サポートがずっと続きます。
「卒業したら終わり」ではなく、むしろその後も手厚くサポートが受けられるのが大きな特徴。
就職や副業、フリーランスに関する相談も可能。例えば、どういう風に営業をしていったらいいのかを具体的にサポートしてくれたり、クラウドソーシングでのやり方もアドバイスをしてくれます。
とにかく受講生を一人前にしたいサポートをどんどん利用してください、というスタンスですね。
案件獲得支援(提案文添削・実案件紹介)
RaiseTechでは、副業やフリーランスを目指す方に向けて、提案文の添削やポートフォリオのチェックなどのサポートあり。
受講期間終了後、数年経った後でもポートフォリオの添削をしてくれます。
受講生専用のコミュニティでは、過去の受講生がどのように案件を獲得したかといったノウハウの共有もあります。
転職サポート(就職支援)
転職を目指す方には、キャリア相談や職務経歴書の添削サポートがあります。もちろんこれも無期限対応。卒業後もずっと利用できます。
また、IT業界に強い転職エージェントとも提携しており、希望に応じた求人の紹介も可能です。
「とりあえず転職サポートあります」ではなく、受講生一人ひとりに合わせたアドバイスや支援が受けられるのがポイント。
もちろん転職は、自分自身の行動や努力があってこそですが、その努力がしっかり成果につながるよう、RaiseTechが全力で支えてくれます。
卒業後の進路実績は公式サイトでも確認できます
まとめ|RaiseTechは「本気で目指す人」にこそ合うスクール
RaiseTechは、長期サポート&実践重視のスタイルで、他のスクールとしっかり差別化されています。
本気でWeb業界を目指す人に対して、本気で答えてくれる代表や講師がいるというのは、かなり心強いポイント。
正直、受講料は約50万円と安くはありません(※分割払いも可能です)。でも、角田綾佳講師をはじめとするプロ講師のレベルの高さや、無期限のサポート体制、仲間とのつながりがあるコミュニティを考えると、コスパはかなり高いと感じます。
自分があきらめない限り、ずっと支えてくれる。そんな安心感のあるスクールです。
気になる方は、無料相談だけでも受けてみることをおすすめします。業界のリアルや自分に合った学び方について、ざっくばらんに相談できますよ。(LINEで気軽にOK)



個人的に、おすすめのスクールです