「Webデザインスクールは無駄?」現役デザイナーの本音を解説!後悔しないための学び方ガイド

「Webデザインスクールって本当に必要?」
「独学でも学べるのに、わざわざお金を払うのは無駄じゃない?」

Webデザイン未経験者の悩みあるあるですよね

私は Webデザイナーとしてフリーランス歴13年、さらに 業界自体は20年近く見てきました。その中で Webデザインスクールのあり方も大きく変化 してきました。

実際にスクールで学んだ人・独学で成功した人・スクールに通っても挫折した人など、さまざまなケースを見てきたからこそ言えることがあります。

「Webデザインスクールは無駄なのか?」という疑問に、本音でお答えします!

「スクールの学習内容は独学で十分?」
「高額な受講料に見合うリターンはあるの?」
「独学では本当に仕事を取るのが難しくなっている?」

以前は「高額すぎてコスパが悪い」と言われていたWebデザインスクールですが、現在は補助金や助成金の制度を活用すれば、半額以下で通えるスクールも増えています。 そのため、「学びたいけど費用がネック…」という人にとっても、選択肢が広がっています。

この記事では スクールのメリット・デメリット、スクールが向いている人・向いていない人 まで詳しく解説。

さらに スクール選びのポイントおすすめのスクールについても紹介するので、スクール選びに悩んでいる方はぜひ最後まで読んでみてください!

この記事を書いた人

この記事を書いている人
  • Webデザイナー歴18年
  • 会社員デザイナー8年、フリーランス10年
  • 一児の母在宅ワーカー

業界の片隅で20年近くやってきました。これからwebデザインを学びたい人のために、独学やスクールの情報をまとめています

目次

Webデザインスクールは無駄?よくある理由を検証!

「Webデザインスクールは無駄じゃない?」

そんな声をよく耳にしますが、本当にそうでしょうか?

ここでは、よく言われる「スクールは無駄」とされる理由を取り上げ、それぞれについて検証していきます。

理由1: スクールの学習内容は独学でもできる

Webデザインって本やYoutubeもあるし独学でも学べると思うんだけど

回答

確かに無料で学べる教材は増えたが、挫折率が高い

Webデザインは基本的にパソコンがあればできるので、昔から独学できるものと言われています。

特に最近では、YouTubeやブログ、オンライン学習サイト(Udemy、Progateなど)でWebデザインの基礎を学べるコンテンツが充実しています。無料または低価格で学べるため、「独学で十分では?」と考える人も多いでしょう。

しかし、独学は自由度が高い分、何をどの順番で学べばいいのか迷いやすく、途中で挫折してしまう人が多いのも事実です。特に、

  • 「何をどこまで学べば仕事が取れるのかわからない」
  • 「自分のスキルがどのレベルにあるのか判断できない」
  • 「質問できる環境がなく、エラーでつまずくと解決できない」

といった理由で、途中で諦めてしまうケースが、よく聞くパターンです。

その点、スクールでは、体系的なカリキュラムに沿って学習できるため、「何から始めればいいの?」という悩みを解決できます。独学では情報の取捨選択が難しいですが、スクールなら最新のトレンド情報を、ピンポイントで学ぶことができます。

また、現役デザイナーの講師に質問できる環境があることで、独学では難しい「つまずきポイント」をスムーズに乗り越えられるのが大きなメリットです。


理由2: 基礎しか学べず、仕事につながらない

なんだか基礎的なことしか身につかないって聞いたけど…

回答

実践重視のスクールもあり、案件獲得サポートが充実している

スクールで学べるのはHTMLやCSSの基礎だけ。卒業後、結局仕事が取れないのでは?

そんな不安を持つ人もいますが、最近のWebデザインスクールは 基礎だけでなく、実践的なスキルや仕事の取り方まで学べるスクールが増えてきています。

数年前と違い、新しいWebデザインスクールが続々と 開校されています。スクールとしても自社の実績作りはかなり重視しているので、就職支援や開業サポートには力を入れているところが多いです。

例えば、

  • フリーランス向け案件獲得のサポート(ポートフォリオ作成指導、受注から納品までの実践)
  • 実案件のカリキュラムへの導入(企業案件をスクールの課題として経験)
  • デザイン+マーケティング・コーディングなど複合スキルの習得

といったサポートが充実しているスクールもあります。特に 「未経験から実際に案件を取れるようになる」ことをゴールに設定したスクール を選べば、学んだことを仕事につなげることが可能です。


理由3: スクールは高額すぎてコスパが悪い

スクールに通いたいけど、費用が高すぎる

回答

給付金や補助制度を活用すれば半額以下も可能

たしかに、Webデザインスクールの受講料は数十万円することが一般的で、一括払いが厳しいと感じる人も多いと思います。

しかし、現在は 給付金や補助制度を活用すれば、受講料を大幅に抑えることができます。

例えば、

  • リスキリング補助金:受講料の最大70%が支給
  • 教育訓練給付金:受講料の最大80%が支給
  • ひとり親給付金:最大194万円が支給

このような制度を活用することで、実質的に半額以下の費用で受講できる場合もあります。

補助金の詳細についてはこちら

全てのスクールが給付金を使えるわけではないですが、今はかなりの数のスクールが給付金の対象となっています。

また、分割払い・後払い制度を導入しているスクールも多く、まとまったお金がなくても学べる環境が整っています。

はっきり言って、スクールのデメリットは費用が高いことだけ!補助金が使えるなら、独学よりも断然おすすめ。


理由4: 途中で飽きた。Webデザインに向いていなかった

始めたけど、思っていたのと違った…

回答

14日間返金制度やWEBデザイン以外の他スキルも学べるスクールもある

スクールに通い始めたものの、「デザインの仕事が自分には合わなかった」と感じるケースもよく聞きます。

最近では 一定期間内であれば返金可能な制度を設けているスクールも増えています。

例えば、

  • 14日間全額返金保証
  • 学習したいスキルを複数の中から自由に選べるコース(デザインだけでなく、マーケティングやプログラミングも学べる)

このようなスクールを選べば、「思っていたのと違った…」というリスクを減らすことができます。

また、「デザイン一本で食べていくのは不安…」という人向けに、

  • Webマーケティング
  • ライティング・ブログ運営
  • プログラミング

など 他のスキルも並行して学べるカリキュラム を提供しているスクールもあります。

「デザインを軸にしつつ、他の仕事の選択肢も増やしたい」という方は、こうしたスクールを選ぶのもおすすめです。

「Webデザインスクールは無駄」と言う人の特徴

実際Webデザインスクールは無駄だと言っている人、こんな人が多いです

独学で成功した人

Webデザイン業界は、10〜20年前と比べて大きく変化しています。昔はWebデザインの情報が限られていたため、独学で学ぶ人が多く、スクールも今ほど多くありませんでした。

しかし、今は デザインのクオリティが上がり、求められるスキルの幅も広がっています。昔はPhotoshopとHTML/CSSが使えれば仕事ができましたが、今ではUI/UXデザイン、マーケティング思考、ノーコードツールの活用、AIデザインなど、より高度な知識が必要です。

また、昔のWebデザイナーは「自分のサイトを作って公開し、それがきっかけで仕事につながった」というパターンが多かったですが、 今はSNSやポートフォリオサイトの活用が必須 になっています。

「独学で成功できる」と言う人は、 昔の成功体験を語っているだけで、今の状況には当てはまらない ことが多いと思います。

スクールに挫折した人

「スクールに通ったけど、結局仕事につながらなかった」「意味がなかった」と言う人の中には、 スクールの学習を最後までやりきれなかった 人もいます。

Webデザインスクールは、 受け身の姿勢では成長しにくい のは事実です。


・課題をこなさず、途中でやめてしまった
・質問せず、わからないことを放置した
・カリキュラムを終えた後、ポートフォリオを作らなかった

こういった理由で成果が出なかったという人もいます。ただ、このような場合は、独学で学んでも結果は変わらないかなと思います。

スクールは 正しく活用すれば、独学よりも圧倒的に効率よく学べる環境 です。課題や講師のサポートをフル活用し、学習を継続することが大切です。

スクールに通っている間は意地でも集中して頑張ろう!継続が大事です

期待しすぎてギャップを感じた人

「スクールを卒業したら、すぐに仕事がもらえると思っていたのに…」という話を聞くことも少なくありません。しかし、 スクールは「学ぶ場所」であり、「仕事を保証する場所」ではありません。

転職サポートや案件紹介があるスクールも増えていますが、結局は 本人が積極的に動かなければ仕事にはつながりません。

就職も勉強も結局は本人のやる気次第なところ

今のWebデザインスクールは、キャリア相談できるところが多いです。自分のキャリアの棚卸、またはキャリアの方向性を専門家にカウンセリングしてもらって、しっかりと自分のゴールを決めるといいですよ。

また、スクールに通っている間はスクールでの学習メインでいいと思いますが、卒業後も独学で学びを続けられるかが分かれ目でもあります。

Webデザインの現状と、スクールが必要な理由

Webデザイン業界は日々進化しており、以前は独学で学んで成功した人も多くいましたが、今ではその難易度が上がり、スクールを利用するメリットが増えています。

どのようにWebデザインの現状が変わり、スクールが必要になってきたのでしょうか?

仕事の難易度が上がり、独学の限界がきている

Webデザインは、単なる「見た目のデザイン」だけではなく、 SNSマーケティングUI/UX思考ユーザーエクスペリエンス など、幅広いスキルが求められるようになりました。

例えば、SNSでの集客やターゲティングに基づいたデザインは、今では一般的なスキルとして求められます。加えて、 UI/UXデザイン は単に使いやすいデザインを作るだけでなく、デザインがどのようにユーザーの行動を促すかを考える重要な要素となりつつあります。これらのスキルは、独学では学ぶのが難しい分野でもあります。

また、デザイン市場は飽和しており、 全体的なデザインレベルが上がったため、競争がより激しくなっています。昔は「デザインができるだけ」で十分だったものが、今でははじめから最低限の商業れレベルのクオリティが求められますし、戦略的な考えやユーザーを意識したデザインが必須になっています。

さらに、 作業の分業化が進み、チームでの作業が増えてきました。これにより、 一人で完結する仕事から、チームの一員として協力することが求められる現場が増加しています。チームワークやコラボレーションを意識したスキル、そして現場重視の知識が求められます。独学だとどうしても 一人で学ぶため、スキルが偏りがち ですが、最近のスクールでは 実際のチームでのワークフロー(受注から納品まで)を体験できる ところもあります。

スクールでは、 これらの最新スキルを最短ルートで学べるため、効率よくスキルを身に付け、実務に役立てることができます。

未経験の独学では、転職や案件獲得が難しくなっている

企業は今、 即戦力となる人材を求めており、未経験者の採用は難しくなっています。もちろん、独学でWebデザインを学ぶことは可能ですが、 企業が求めるレベルに達するためにはかなりの時間と労力がかかります。

特に転職活動においては、 ポートフォリオが不十分であったり、 実務経験が足りない場合、競合と差別化することが難しくなります。スクールで学ぶことで、実践的なスキルを早期に身に付けることができ、転職活動でも有利になります。

就職さえすれば後は現場で成長できるので、スクールを使って最短距離で就職するのがおすすめ

また、 フリーランスとして案件獲得を目指す場合、独学では「どこで案件を見つけるか」や「クライアントとのやりとりの仕方」など、 実践的なノウハウが不足していると感じることが多いです。スクールでは、 案件獲得のサポートやクライアントとのやり取りを学べるので、フリーランスでも仕事を得やすくなります。

フリーランス志望者にとって最初の営業が一番の悩みですよね

Webスクールも進化している

これまでは、Webデザインスクールと言えば、 基礎的な知識を教える場所 というイメージが強かったですが、近年では、 スクールの種類が増え、自分の学習スタイルに合った選択肢が増えました。独学やオンライン教材だけでは得られない、 実践的なカリキュラムが充実しています。

また、今では、 企業案件に携わる機会を提供しているスクールも増えており、 実績作りの場としても活用できる ようになっています。これにより、 卒業後にポートフォリオが充実し、転職や案件獲得に有利になります。

さらに、スクールでは、 AIを活用した効率的な学習が進んでおり、 学習の効率が飛躍的に向上しています。AIを使ったフィードバックやデザインの改善点の提案など、よりスピーディに学べる環境が整っています。

AI活用のスキルはデザイナーになった後に役立ちます

そして、 給付金や補助金を活用することで、スクールの費用を大幅に削減できるようになりました。これにより、以前は高額だったスクール費用が半額以下で通える場合もあり、 学びやすい環境が整っています。

webデザインスクールの昔と今のまとめ
 
  • 種類がふえたおかげで、自分の学習スタイルライフスタイルに合ったスクールができた
  • 昔のwebスクールは基礎的な知識しか教えてくれなかった
  • 今はwebスクールも増え、選ばれるための実績作りが必要。授業のカリキュラムも実践型のものが増えた。企業案件に携われるスクールが増え、実績を積めるようになった
  • 転職・案件獲得(フリーの場合)のサポートが飛躍的に充実
  • AIの活用でスクールの学習効率がUP
  • 給付金のおかげで安価に学べるようになった

「デザインスクールが高い」はもう終わりの時代?補助金を活用しよう

Webデザインスクールは、以前は数十万円単位の費用がかかるスクールがほとんどでした。しかし、 今は補助金を活用することで、半額以下で学べるスクールが増えています。

ここでは、 補助金を活用するメリット と、 どのような制度を利用できるのか について詳しく解説します。

補助金を使えば、スクール費用が半額以下に!

Webデザインスクールの受講料は、 従来は30万〜80万円程度が相場 でした。しかし、 補助金や給付金を活用することで、負担を大きく減らすことが可能 です。

例えば、「専門実践教育訓練給付金」 を利用すると、 最大で受講料の70%が支給される ため、 実質数万円〜10万円台でスクールに通うことができます。また、特定のスクールでは 教育訓練支援給付金 が利用でき、 学習期間中に生活費の補助 まで受けられる場合もあります。

補助金を活用すれば、 独学で悩む時間を短縮し、より実践的なスキルを身につけることが可能 です。

どんな補助金・給付金があるの?

現在、Webデザインスクールで活用できる主な補助金・給付金には以下のようなものがあります。

スクロールできます
名称割引額条件
リスキリング補助金受講料の最大70%(56万円)が割引契約時に企業や会社で働いている人
一般教育訓練給付金受講料の最大20%(10万円)が割引雇用保険に1年以上加入している人
※離職者は退職後一年以内
専門実践教育訓練給付金受講料の最大80%(64万円)が割引雇用保険に2年以上加入している人
※離職者は退職後一年以内
ひとり親に関する給付金最大193万円を支給ひとり親であること
webデザインスクールで使える補助金まとめ

※その他細かい条件があります

補助金や給付金については以下の記事に、細かくまとめています

スクール独自の分割払いや割引制度も

「費用が高いから通えない」はもう過去の話

現在は、補助金や助成金を活用することで 独学より効率的に学び、短期間でスキルを習得できる環境が整っています。

また、スクールによっては 「無料体験」「初月無料」「分割払いOK」 など、負担を軽減する仕組みを用意しているところもあります。

キャッシュバックキャンペーンやパソコンプレゼントキャンペーンなどもあります。

「スクールは高すぎるから諦める」ではなく、「どうすればお得に学べるか」を考えるのが、今後の賢い選択です。

Webデザインスクールが向いている人・向いていない人

Webデザイナーを目指す全員がスクールに通うべきだとは思いません。Webデザインスクールに向いている人、逆に向いていない人をまとめました。

Webデザインスクールが向いている人

  • 短期間で効率よくスキルを身につけたい人
  • 学習のカリキュラムを決めてもらい、迷わず進めたい人い人
  • 現役デザイナーの指導を受けながら学びたい人
  • 転職や副業を目指していて、早く結果を出したい人
  • 仲間と一緒に学びながら、情報交換をしたい人
  • 独学だと挫折しやすい、モチベーションを維持するのが難し
  • 案件獲得や転職に向けたポートフォリオを作成したい人

Webデザインスクールが向いていない人

  • 仕事にする予定がなく、趣味レベルで学びたい人
  • 費用をできるだけかけたくない人(補助金が使えない場合)
  • 自分で情報収集しながら、マイペースに学びたい人
  • すでに基礎知識があり、独学でも問題なく学習を進められる人
  • スクールに通う時間の確保が難しい人
  • 自分で試行錯誤しながら、実践を通じてスキルを磨きたい人
  • すでに働く予定の会社があって実践を通して学ぶ予定がある人

Webデザインスクールが無駄になる人の特徴

Webデザインスクールは正しく活用すれば大きな成長につながりますが、受講生の姿勢次第では「通っても意味がなかった」と感じてしまうこともあります。

私が思う、スクールを無駄にしてしまう可能性が高い人たちを考えてみました。

「スクールに入れば仕事がもらえる」と思っている

スクールはあくまでスキルを学ぶ場であり、仕事を保証するものではありません。「卒業すれば案件が自動的に舞い込んでくる」と考えていると、期待とのギャップに落胆してしまいます。スクールを最大限に活かすためには、学んだスキルを積極的にアウトプットし、ポートフォリオを充実させたり、自ら営業や応募をする意識が必要です。

本業その他が忙しいため、課題を後回しにし、受け身で学習する

スクールではカリキュラムが用意されていますが、それを受け身の姿勢で眺めるだけでは成長できません。特に社会人や主婦で忙しい人は「とりあえず受講しておけばいい」と考えがちですが、時間がない中でもしっかり手を動かし、学んだことを実践する姿勢が大切です。

質問せず、わからないことを放置する(独学と同じ状態になりがち)

スクールの大きなメリットのひとつは、講師やメンターに質問できる環境があることです。しかし、「こんな初歩的なことを聞いてもいいのかな」と遠慮してしまったり、わからない部分を自己解決しようとせずに放置してしまうと、結局独学と変わらない状況になってしまいます。スクールを活かすためには、わからないことを積極的に質問し、理解を深める姿勢が重要です。24時間毎日質問してもOKなスクールがほとんどですので、どんどん質問しましょう!

独学で挫折する理由の多くは、わからないときに聞く人がいないため学びが止まってしまうことです

目的なくスクールを選んでしまった

「なんとなくWebデザインが流行っているから」「副業に良さそうだから」といった曖昧な理由でスクールに入ると、学んでいる途中で「思っていたのと違う」と感じることがあります。スクールには転職向け・副業向け・フリーランス向けなど、さまざまな種類があるため、自分の目的に合ったスクールを選ぶことが大切です。

Webデザインスクールを最大限に活かす人の特徴

Webデザインスクールに入ってよかった、実際にデザイナーになれたという人の特徴を、私が実際に会ってきた人の経験からピックアップしてみました。

毎日コツコツと学習を続けられる

学習は継続が大切。毎日少しずつでも進める習慣が重要です。

スクールの課題+自主学習ができる

スクールの課題以外に、自主制作を行うことでスキルが身につきます。もちろん、基本はスクールの課題で精一杯だと思います。最初のうちは、スクールで与えられるカリキュラムに全集中が正しいです。

でも数ヶ月が経って余裕ができてきたら、スクールの中のコンペに参加したり、SNSで発信したり、プラスで毎日デザイン漬けになっている人の方が、当たり前ですが伸びが違います。

アウトプットが大切

ただ、聞くだけ眺めるだけではなく、必ず手を動かしてデザインを自分の手で作ることが何より大事。とにかく1分でも多く手を動かしてデザインを作ってください。初心者に一番大事で一番足りないものです。初心者ほどインプットばかりしたがる人が多いですが、デザインは職人業なので、どんなに下手でもデザインを起こしていた人の方が成長します。

うまくできないという人は、模写でも十分アウトプットになりますよ

Webデザインスクールのカリキュラムをフル活用している

講師への質問やイベント参加など、学べるものは積極的に活用しましょう。特にイベントに参加すると横のつながりができますので、モチベーションが一気にあがりますよ。

学びを止めない人

デザイン業界は変化が激しいため、卒業後も継続して学ぶことが何よりも重要です。Webデザインスクールはゴールではなくスタートだと意識している人が生き残りますね。

Webデザインスクールは無駄じゃない!目的別の選び方

スクール通いを無駄にしないための、選び方のポイントをまとめました

スクールのタイプと特徴

Webデザインスクールにはさまざまな種類があり、目的によって最適なスクールが異なります。

自分に合ったスクールを選ぶことが、無駄にならない学びにつながる!

就職特化型

未経験から就職・転職を目指す人におすすめ

  • 実務に即したカリキュラムがあり、ポートフォリオ制作を重視
  • キャリアカウンセリングや求人紹介が充実している
副業・フリーランス特化型

在宅ワーク・独立を目指す人におすすめ

  • クライアントワークの進め方や案件獲得方法を学べる
  • 実案件を経験できるカリキュラムが含まれていることも
スキルアップ型

仕事の幅を広げたい人におすすめ

  • すでにWebデザインの基礎を持っている人が対象
  • UI/UXやマーケティング、コーディングなどの専門スキルを学べる
就職か独立か悩んでいる方

両方の選択肢を持ちつつ学びたい場合におすすめ

  • 幅広いスキルを身につけ、どちらの道も視野に入れられる
  • キャリアの選択肢を広げるためのサポートがある
女性向け・ママ向けなど

それぞれの属性に向けた特別なサポートがある

  • 子育てと両立しやすいカリキュラムやサポートがある
  • 同じ境遇の仲間と学べるため、モチベーションを維持しやすい

スクール選びのポイント

スクール選びに失敗すると、「思っていたのと違った…」と後悔してしまうことも。以下のポイントを意識して選ぶことで、満足度の高いスクール選びができます。

複数のスクールの無料カウンセリングを受け、比較する

  • 1校だけで決めず、複数のスクールの説明を聞くことで、自分に合うスクールを見極められる

転職・案件獲得のサポートがあるか確認

  • スクールによっては転職保証や案件紹介サービスがある
  • フリーランス志望なら、営業やポートフォリオの指導があるかも重要

受講生の口コミ・評判をチェックする

  • 実際に学んだ人のリアルな感想を確認
  • SNSやレビューサイトなどで最新の情報を得る

授業スタイルが自分に合うか確認

  • 動画視聴型かLIVE授業型か
  • 通学型かオンライン型か

 

「Webデザインスクールは無駄」という意見の中には、動画視聴型を批判している人がいますが、そうとも限りません。

動画視聴型のメリットは、自分のペースで学習を進められるため、本業がある人や子育て中の人には最適です。また、いつでも復習できるので、知識の定着率が高いこともあります。

スクール選びに失敗しないためにも、まずは無料カウンセリングを受けて、実際の雰囲気やサポート体制を確認しましょう。

おすすめスクール

インターネット・アカデミー:最大64万円オフ!給付金での割引率&選べる講座の多さがNo.1。30年の歴史を持つ大手スクール

デジタルハリウッドSTUDIO:業界のトレンドが学べる日本一のクリエイティブスクール。主婦ママ専用クラスあり

SHElikes:47スキルの中から選び放題の女性会員数No.1のキャリアスクール。女性向けキャリア相談が熱い

クリエイティブファクトリー:卒業なしでずっと学び続けられる。親身で手厚いサポートが魅力。オンラインもあり

FullMe:ベストセラー書籍連発のデザイン会社が立ち上げたオンラインスクール。独学挫折者にぴったり。

Webデザインスクールは無駄?それとも必要?

Webデザインスクールは「無駄」なのか、それとも必要なのか?

結論としては、スクールは「無駄」ではなく、「使い方次第」です。

スクールは「無駄」ではなく、「使い方次第」!

スクールに通うこと自体が成功の保証ではありません。でも、スクールを活用する人と、活用しない人では大きな差が出ます。

  • 独学だけでは時間がかかる、スクールだけでは成長が止まる
    • 独学は知識の習得に時間がかかるため、スキル習得までに長期間を要することが多い
    • スクールだけで満足してしまうと、卒業後に学びが止まり、実践力が身につかない
  • 「スクール+独学」のバランスが成功のカギ
    • スクールで学ぶことで基礎を効率的に身につけ、その後独学で応用力を高めるのが理想的
    • 案件獲得や就職を考えるなら、スクールのカリキュラムだけでなく、個別の学習や実践も重要

まとめ:Webデザインスクールは無駄ではなく、学び方が重要!

Webデザインスクールは無駄にはなりません

  • 正しく活用すれば、独学より圧倒的に早くスキルを習得できる!
    • スクールに入っただけで満足しないこと!
  • 卒業後も学び続けることが成功のカギ
    • デザインは常に進化しているため、継続的な学習が重要
  • スクールは「目的」に合った選び方をすれば、コスパ抜群!
    • 転職、副業、フリーランス…目的に応じて最適なスクールを選ぶ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次