Webサイトにとって欠かせない写真やイラストの素材。これらは素材サイトと呼ばれるサイトで配布されています。
企業が運営しているサイトもあれば、個人が運営しているサイトもあり、無料から有料まで、数多くのサイトがあります。

有料であればAdobeStock、無料であればいらすとやさんが有名ですね。
これらの素材は、勝手に自由に使っていいのでしょうか? そんなわけありませんよね。
基本的にどんな画像にも、それを作った人の著作権があります。また、素材を提供しているサイトには利用規約が定められています。
Web上にあるイラストの利用ルールや著作権は明確に定義されていますが、なぜかあいまいにされがちです。
SNSに使おうがWebサイトに使おうが、ちゃんと作り手が掲げたルールを守る。それだけのことです。
この記事では、
・Webサイトにおける素材画像の使用ルールについて
・素材の再配布・二次配布について
の2つについて、有名な「いらすとや」さんを例に挙げながら解説していきます。


フリー素材と有料素材の違い
Webにある素材(イラスト・写真・音楽・動画など)は、フリー素材と有料素材に分かれています。
フリー素材とは、基本的に「無料」で利用できる素材のことを指します。無料素材と呼ばれたりもします。


「いらすとや」さんはフリー素材の素材屋なので、基本的に無料で使うことができます。
ただし、この無料で使える範囲は、提供しているサイトによって異なります。
無料だからこそ厳格なルールがある。フリー素材を使う場合は、必ず利用規約をチェックしなければいけません。



確認しないでトラブルに巻き込まれると自己責任になってしまいますので、気をつけて!
一方、有料素材は、その名の通り、お金を払って購入する素材のことです。一般的にフリー素材より高クオリティな画像が多く、また料金を支払うことでライセンスが付与され、フリー素材に比べて利用の自由度が高いです。
フリー素材は使い勝手が良い反面、制限や条件が厳しくなることもあります。



素材使用の制限や条件について、詳しく解説していくね
素材の個人利用と法人利用(商用利用)とは
どんな素材サイトでも、必ず「利用規約」が設けられています。そこには、その素材を利用する上でのルールが記されています。
利用規約の内容は、サイトによって異なります。チェックポイントは以下の通り。
- 法人利用可能か、個人利用のみか
- 商用利用可能か、不可か
- 加工はしてもOKか
- 著作権はどうなっているか
- その他、自分の利用するシチュエーションに制限がかかっていないか



上からひとつずつ見ていきましょう
素材の個人利用と商用利用の違い
素材サイトでは、どのサイトでも素材の使用範囲を明確に記載しています。
例えば、「いらすとや」さんでは、配布している素材は個人・法人問わず、無料で利用OKとしています。
当サイトで配布している素材は規約の範囲内であれば、個人、法人、商用、非商用問わず無料でご利用頂けます。
https://www.irasutoya.com/p/terms.html


素材の個人利用とは
素材サイト、特に個人が作成している素材サイトでは、素材の使用範囲を、個人利用のみ可能としているところも少なくありません。
個人利用とは、営利目的でなく、個人的な使用に限られた利用方法を指します。具体的には、商業的な利益を目的としない範囲で素材を使うことができます。
例えば、以下のようなケースが個人利用になります。
- 趣味のブログや個人のSNSで使用する
- 個人的なプロジェクトや学習用に素材を使う
- 友人や家族に配るための個人的なグッズ制作(販売しない、金銭が発生しない)
個人利用の場合で注意しなければならないのは、素材の使用が「営利目的」でないことです。もしその素材を使って商業活動や利益を得る目的で利用すると、それは商用利用となり、規約に違反することになってしまいます。
また、個人利用でも素材サイトによっては、特定の制限を設けていることがあるので、必ずその素材を提供するサイトの利用規約を確認してから使うようにしましょう。
例えば、個人商店などが使うと「商用利用」に当たる場合があるので、NGになることがあります。
素材の商用利用とは
個人利用の逆が、商用利用です。
商用利用とは、利益を得る目的で素材を使用することを指します。つまり、その素材を使って何らかの経済的な利益を生み出す場合は、商用利用に該当します。
Webデザイナーが最も気をつけるべきなのはここです。
法人や事業者が利益を得るための広告媒体、例えばポスターやパンフレット、Webサイトなどに使用する場合は「商用利用」に該当します。
そのため、例えばWebデザイナーが広告バナー制作に素材を利用して企業に納品した場合、その素材は「商用利用」になります。ポスターや紙の販促物、名刺に使うのも「商用利用」です。
また、個人でも、アフィリエイトサイトや営業ブログに使う場合も「商用利用」となります。
間接的にでも、利益を得るためにその素材を使うのであれば、「商用利用」に該当します。
- Webサイトでの広告掲載や販売目的のページ作成
- ポスターやパンフレット、チラシ、名刺などの印刷物に使用
- 商品やサービスを宣伝するためのSNS投稿
- アフィリエイトサイトや営業ブログにおける素材の使用
- 商品パッケージや広告バナーに素材を使用
なので、デザイナーが、企業などから頼まれて自分が作ったものではない素材(イラスト・写真・音楽・動画)を使った制作物を納品する場合は、絶対に利用規約を必ず確認し、その素材サイトが商用利用を許可しているかどうかを確認しましょう。
許可されていない場合、その素材を商業目的で使用すると、著作権侵害や規約違反となり、法的な問題を引き起こす可能性があります。
商用利用をOKとしている素材は、必ず利用規約に「商用利用可能」といった類のことが記載されています。
また、気をつけて欲しいのは、商用利用可能=商品として販売していいということではありません。
この場合は、商用利用ではなく「再配布」というものになります。多くのサイトでは、再配布は禁止しているところが多いです。
例えば「いらすとや」さんのイラストを使ってTシャツを作り、そのTシャツを売って利益を得るというのはNGです(「いらすとや」さんでは個人的にTシャツを作るのはOKとしていますが、営利目的の場合はNGとしています)
「いらすとや」さんではこのように記載しています。
書籍・チラシ・パンフレット・ウェブ・テレビ・パッケージ・電子書籍・動画・ソフトウェア・パワーポイントでのプレゼン・卒業アルバム・名刺など、媒体を問わず1つの制作物につき20点(重複はまとめて1点)まで商用利用をすることができます。
https://www.irasutoya.com/p/faq.html
ただしイラスト自体をコンテンツにせず、あくまでデザインの一部としてお使い下さい。素材配布目的の雑誌やサイトなどで、イラストをそのまま二次配布したり、販売することはできません。またイラストやテンプレートをそのまま商品として配布・販売することもできません。画像編集アプリの素材として収録することもできません。
再配布・二次配布については、後半でもう少し細かく説明しますね。
ちなみに「商用利用不可」の場合は、どういう利用ならOKなのかというと、営利目的でなければOKです。
例えば、以下のような場合ですね。
- 学校の先生がプリントに使う
- 老人ホームの掲示物に使う
- 地域の運動会のポスターに使う
営業用のプレゼン資料の中で挿絵に使う場合は、商用利用か非商用利用か迷うところですね。
この場合、「いらすとや」さんでは、「その場限りの使用であればOK」としています。
自社で作成するプレゼンのスライドや商品のポップなど制作物がその場限りの利用で直接利益を生むものでなければ、仕事で使う場合でも非商用と考えていただいて構いません。
https://www.irasutoya.com/p/faq.html
では次にこのような例はどうでしょうか?
社内で無料で配るものを、外注業者に有料で委託した場合です。
この場合、「いらすとや」さんの規約では「商用利用」にあたると書かれています。
ただし無料配布するものであっても、外部から制作費を貰って作成する場合は商用利用となります。
このように素材の利用ルールは、基本的には素材を作った人の判断に委ねられます。
素材サイトによって規約が違うので、しつこいですが、必ず利用規約をチェックするようにしてください。


条件付きで商用利用が可能な場合
なかには、基本的には商用利用は不可だけど条件をつけてOKとしているケースもあります。
- 素材のクレジットを表記すれば商用利用可
- 素材サイトにリンクを貼れば商用利用可
といった条件が多いです。
企業の公式サイトでは、クレジットやリンクの表記は難しい場合もありますが、メディアサイトなどでは使用できることもあるかもしれません。



もしあなたが制作側であれば、クライアントとよく相談してみましょう
フリー素材の商用利用可が増えたのは最近?
フリー素材で商用利用が可能なものは、昔はそんなに多くありませんでした。基本的には、あくまで個人の範囲やローカルな範囲で使うことを目的としていました。
「いらすとや」さんが爆発的にヒットしたのは、イラストのバリエーションが豊富だったうえに、無料で商用利用が可能・法人利用もOKだったからなんですよね。「いらすとや」さんのように完全に無料で商用利用を許可するサイトは、当時日本ではかなり珍しい存在でした。
なお、有料素材の場合なら、ほぼ商用利用が可能です。お金を払って使用許諾を得るイメージですね。
素材の再配布・二次配布とは
再配布・二次配布とは、イラスト自体を別の形で売りに出すことです。
例えば、「いらすとや」さんのイラストを、「いらすとや」さん本人ではないのに、LINEスタンプとして販売したり、イラスト素材集として販売したりすることは、再配布に当たります。
また、ダウンロード壁紙として配布することもNGです。それが無料でも有料でも、ルールは変わりません。
再配布は、ほぼ全ての素材サイトで禁止されています。


「いらすとや」さんの規約でもしっかり否定されています。
素材配布目的の雑誌やサイトなどで、イラストをそのまま二次配布したり、販売することはできません。またイラストやテンプレートをそのまま商品として配布・販売することもできません。画像編集アプリの素材として収録することもできません。
https://www.irasutoya.com/p/faq.html
常識的に考えて、人が作ったコンテンツを自分のものとして再配布するのは、ダメですよね。
加工して自分のオリジナル商品っぽくするのもダメです(後述しますが、加工自体は必ずしもNGではありません。あくまで再配布・二次配布がダメなのです)
素材の加工について
デザインによっては、ダウンロードした素材をそのままではなく、加工して使いたいと思うこともあるでしょう。
例えば、色を変更してもいいのか、表情を変えてもいいのか、自分の作ったイラストと組み合わせてもいいのか。
素材の加工についても、必ず利用規約に書かれています。
「いらすとや」さんを例に出しますと、加工OKだそうです。
素材は規約の範囲内であれば自由に編集や加工をすることができます。ただし加工の有無、または加工の多少で著作権の譲渡や移動はありません。
https://www.irasutoya.com/p/terms.html
この辺は加工NG、もしくは加工は有償対応としている素材サイトもあります。
素材の著作権とは
Webにアップされているイラストや写真は、勝手に生まれたものではありません。必ず誰かが作ったもの、または撮影したものです。それらには必ず「著作権」があり、制作者の権利は法律で守られています。
そのため、ダウンロードしたから自分のもの、お金を出して買ったから好きにしていいというものではありません。
購入しても、著作権は基本的に制作者にあります。
「いらすとや」さんの利用規約にも、著作権についての記載があります。
当サイトの素材は無料でお使い頂けますが、著作権は放棄しておりません。全ての素材の著作権は私みふねたかしが所有します。
https://www.irasutoya.com/p/terms.html
その他独自のルールについて
その他、素材サイトによっては独自のルールを設けています。
例えば、「いらすとや」さんでは、ひとつのデザインに21点以上使用する場合は有償となっています。また、高解像度の画像は有償依頼になります。
以下の場合、有償にて対応させていただきます。
素材を21点以上使った商用デザイン(重複はまとめて1点)
https://www.irasutoya.com/p/terms.html
素材の高解像度データの作成
他にも、よくある独自ルールとして以下のようなものを目にします。
・画像の加工は有償
・アフィリエイトサイトは有償
何度も繰り返しますが、サイトによってルールは本当に異なるので、絶対に利用規約を確認するようにしましょう。
まとめ
デザイナーは、素材サイトとの関係は切っても切れません。
素材を作ってくれている人がいるからこそ、デザインが成り立つ。デザイン作業に集中できる。
いつでも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。
それにしても、例に挙げた「いらすとや」さんは本当に使い勝手が良いです!
たくさんのイラストを使わせていただきました。




イラストの描けない私が日々お世話になっている素材サイトについてまとめた記事です。


デザインを独学で頑張っている方へ。Kindle Unlimited読み放題対象のwebデザイン本のまとめ記事です。

