LP(ランディングページ)とは。なぜ縦長?初心者向けに目的と特徴を解説

ランディングページLPの特徴や目的、作り方を初心者向けに解説

LP(Landing Page = ランディングページ)とは、縦に長い1ページで完結しているWebサイトのことを指します。

Web業界では、「ランディングページ」では長いので略してLP(エルピー)と読ぶのが一般的です。

LPデザインまとめ

上の画像は、LPサイトのまとめサイトです。縦長でデザインレベルが高めなのがわかるでしょうか

といっても、

LP=縦に長くて1ページのもの

という定義が決まっているわけではありません。

目次

ランディングページには2種類の意味がある

Web制作者が「ランディングページ」という言葉を使う時は、実は2種類の意味があります。

Web制作の仕事をするならどっちの意味も覚えておこう

LP=最初にアクセス(着地)したページ

ランディングページは、元々の意味はユーザーが最初にアクセスするページを意味しています。

例えば、ユーザーが検索エンジンを使いその検索結果から企業サイトのトップページではなくて、ある特別な商品ページに直接アクセスした時、このページをランディングページと呼びます。

ランディングとは「着地」という意味です。

googleのアクセス解析ツールgoogleアナリティクスでも「ランディングページ」という項目がありますが、この項目をみると自サイトがどのページからの流入が多いかを調べることができます。

ランディングページを解析することで、そのサイトがどういうキーワードで流入されているか、どういうルートで閲覧されているかということがわかり、サイトの運用に大きく役に立つのです。

ランディングページ=ユーザーの最初の着地ページという概念は覚えておいてください。

わかりやすく「入口ページ」と言ったりもします

ランディングページは、最初にアクセス(着地)したページという意味もあるという図

LP=ユーザーを最終目的に誘導させる縦長のページ

もうひとつのランディングページの定義は、最初に説明した通り、

縦長レイアウトのWebページのこと

を指します。

2024年現在、「ランディングページ」はこの縦長Webページの方を示すのが一般的です。

特にアクセス解析をしないクライアント(顧客)側が「LP」と言ったのであれば、この縦長ページという共通認識でいいと思います。

LPはリスティング広告やSNS広告用のページ

LPは、googleのリスティング広告やSNS広告といったWeb広告をクリックした際に一番最初に開かれるページになります。つまり、最初のアクセス(着地ページ)という意味では、最初に説明したランディングページと同じ意味合いになるんですね。

いわゆる広告用のページとして作られていますので、一般的なwebサイトとは目的や特徴が違ってきます

なぜこの縦長ページが生まれたのか、一般的のWebサイトと何が違うのか、そんなことを解説していきたいと思います。

webサイトとの違いとその特徴

普通のWebサイトは、商品やサービスの紹介、自社の情報、アクセスマップ等のさまざまな情報を複数のページにわたって紹介しています。訪れたユーザーにまんべんなく情報を届ける役目のために作られたページです。

一方LPは、訪れたユーザーに「商品購入」「問い合わせ」「資料請求」といった何らかのアクションを起こすに誘導させることに特化して作られたものです。

作られる目的がまず違う。LPはアクセスが多くてよかったね、じゃダメなんです。資料請求や問い合わせの数を確保してはじめて成功になります。

リスティング広告やSNS広告は、広告を出す際にお金がかかります。なので、制作者やクライアントとしては、ただ公式サイトにリンクさせるより、より売上に結びつく確実なページを別に用意して、確実に売上を上げたいわけなんです。

なので、LPは、より強いアピール力と説得力、高いデザイン性、ユーザー導線の貼り方が重要です。

そのため、LPはよりオリジナル感が強くなり、制作に手がかかり予算も高い場合があります。

特に大変なのが、最初のワイヤーフレームと呼ばれる設計の部分ですね。

  • ユーザーがページを見た瞬間に帰ってしまう確率(直帰率)を下げるアイディア
  • ユーザーを惹きつける情報を読ませる工夫
  • 説得力のある数字(●%に効果があった!など)を出す
  • イラストや図でわかりやすく伝える

などなど、しっかりと構成を練る必要があります。

LPの最終目標と特徴について

どのLPでも、まず最初に最終目標を決めます。ユーザーにこのアクションをさせることが、このLPのゴールだ!というものです。

目標の具体例は、「商品の注文完了」「お問合せ」「資料請求」「説明会予約」等ですね。

ちなみに、この目標のことをWeb用語で「コンバージョン」(成約)と言います。

そして、その目的を果たすため、以下のようなLPのフォーマットと呼べる特徴的なものができあがりました。

  • 通常のWebサイトとは別に稼働させ、単独ページとして作り込む
  • 1ページ単品で終わり、他へのリンクはほとんどない
  • 訴求したい商品/サービスの情報を全て詰め込む。1ページでのアピールがすごい
  • お問合せや注文フォームボタンへ誘導させる導線の作り込み
  • 検索エンジンはあまり意識しない

LPは、いわばクロージングになります。お店に行って店員に密着されて接客を受ける様なもの。他の商品も見てみたいという浮気心を起こす前に、強固な説得力で詰めてきます。ユーザーもLPを読んでいるうちに「とりあえず資料請求しとくか」と言う気持ちになってくる作り込みが必要です。

LPの作り方

LPは通常のWebサイトと一緒で、デザインソフトでデザインを作り、HTMLコーディングしたものをネット上にアップします。

LPの特徴の一つとして、デザインのクオリティの高さが上げられます。

LPはチラシのような意味合いもあるので、ファーストインパクトがあり、かつ読みやすいように情報もレイアウトされていなければいけません。結果求められるデザイン性は高くなります。

公式サイトと違ってヘッダーやフッターを全ページに合わせる必要がなく、1ページのみのデザインですので、Webデザイナーとしても余計な制約がないため、自由にデザインを作ることができます。

また、LPのコーディング案件を何度か受注したことがありますが、高レベルのデザインに対して、HTMLの出来はあまり重要視されません。「HTMLは適当に組んでくれていいから納期重視で」なんて言われたりします(余談ですが、LPコーディングは納期がギリギリな時が多いです)

デザイン重視&1ページの限定ページなので、汎用的なCSSを設計する必要もありません。

また、LPは検索エンジン対策(SEO)は、基本的に無視して作られています。広告から直接アクセスさせるので、HTMLでSEOの内部施策をする必要がないんです。

ひどいLPになると、ほぼ画像でごまかしていたり、自動コーディングツールに頼りまくっているのも。納期が大変だったのだと思いたい。

LPの相場

LPほど費用がピンキリなものもないです。

1ページのみといっても情報量が多く、また広告としての訴求力が高く無いといけないのでそれなりのレベルのものが求められるため、トータルでの価格は決して安くはありません。

クラウドサービスでフリーランスに出しているものの最低価格は5万円程(ただしクオリティ不明)、それなりの制作会社に依頼するのであれば、30万〜高いと100万円近くかかるケースもあります。

まとめ

3点で要点をまとめます。

  • LPとは、広告をクリックした後のリンク先のページである
  • LPは、閲覧だけでなくユーザーにアクションさせるまでが目的でありゴール
  • 1ページ完結型でクロージングのサイト。だからボリュームが多く縦長になる

LPは奥深い領域です。作っては分析の繰り返し。でもデザインとWebマーケティングの勉強に使うなら、これほどばっちりなものはないです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次