
在宅ワーカー兼Webデザイナーが、主婦・ママ目線でおすすめのデザインスクールと、プラス面とマイナス面を解説します
昨今、Webデザインスクールは乱立していて各社のレベルもまちまち。金額もピンキリです。家事育児に追われて調べる時間がない、デザインの勉強の方法もわからない、そうこうしている間に時間が年単位で過ぎていく…それが現実ですよね。
この記事では、特に小さなお子さんがいて在宅でできることを探している方や、これからの働き方を見直したいと考えている主婦の方に向けて、「主婦・ママ向け」に特化、またはおすすめしたいWebデザインスクールを厳選してご紹介します。
メリットだけでなく、現役デザイナーの視点から見たデメリットも解説。
さらに、Webデザインスクールの選び方や、在宅ワーク・就職に向けたサポート体制についてもあわせてまとめています。
この記事を書いた人


- Web業界歴20年
- 会社員デザイナー →フリーランスへ
- 一児の母・在宅ワーカー
業界の片隅で20年近くやってきました。これからWebデザインを学びたい人のために、独学やスクールの情報をまとめています
さっそく主婦ママ向けスクールの一覧を見たい方は以下をクリック!
主婦・ママ向けWebデザインスクールの選び方
- 育児中でも安心して受講できる保育サービスの充実
- 実績があり、信頼できるスクール
- 在宅で学べるかどうか
- 忙しい主婦でも無理なく学べる授業計画
- 副業の仕事の取り方までフォローがある
- 就職希望の場合は就職サポートがある
- 卒業後のフォローが充実している
- 個別の相談ができる
育児中でも安心して受講できる保育サービスの充実
ベビーシッターの手配や、シングルマザー向けの給付金を活用してコストを抑えられるなど、育児中でも安心して受講できるサービスがあります。
また、講師も子育て中のパパ・ママが多く、育児に理解があるため、無理のないカリキュラムが用意されているところがおすすめです。
実績・信頼があるスクールを選ぶ
近年スクールの数は増えていますが、中には実績のない新設スクールや、プロ講師と称しながら経験が浅いところもあるので注意が必要です。
特に、SNSでしか告知がないスクールや、すぐにLINE登録を促すスクールは慎重に検討しましょう。
この記事で紹介するスクールは、実績がしっかりあり、卒業生が実際にWebデザイナーとして活躍している信頼できるスクールです。
在宅ワークの受注支援や卒業後のフォローについて
正直なところ、Webスクールでスキルを学んだだけでは仕事にはつながりません。
初めて在宅ワークを目指す人は、受注の仕方まで学べるスクールを選ぶのがおすすめです。
また、SNSで仲間と交流できる環境や、個別のキャリアコンサルティングやカウンセリングなど、スキルアップ以外のサポートも充実しているスクールを選びましょう。
また、就職希望の場合は、就職支援があるスクールを選ぶことが重要です。



スキルを学べるだけじゃダメ。実際に仕事に繋がるか、卒業後の支援も含めてスクールを選ぼう
主婦・ママ向けのおすすめWebデザインスクール



以下がおすすめのWebデザインスクールとその理由です!
- Famm(ファム):無料シッター派遣あり!ママに徹底的に寄り添うスクール
- mine(マイン)
:給付金制度あり!全ての女性の生き方を応援するスクール - デジハリ主婦ママクラス
:業界屈指のブランド力と実力派の講師陣。リアルにママ仲間ができるスクール - クリエイターズファクトリー
:卒業がなく、無期限で質問・サポートあり。受講生に寄り添うスクール - Fullme(フルミー)
:有名デザイン会社が運営。低価格とデザインセンスが魅力のスクール - WEBCOACH(ウェブコーチ)
:マンツーマン講師が対応。完全オンラインで主婦におすすめのスクール - コペンカレッジ
:主婦の在宅ワークを支援する、アットホームな雰囲気のスクール
おすすめ主婦ママ向けWebデザインスクール・比較表
スクール名 | Famm | mine(インターネットアカデミー) | デジハリ主婦ママクラス | Fullme | WEBCOACH | クリエイターズファクトリー | コペンカレッジ |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
料金 | 184,800円 *デザインソフト3万円分無料 | 209,000円〜 | 368,500円〜 | 29,800円〜 | 317,000円〜 | 240,000円〜 | 250,000円〜 |
補助金・給付金 | なし | 有(最大80%支給) | 有(最大70%支給) | なし | なし | なし | なし |
期間 | 1ヶ月 | 3~6ヶ月目安 | 6ヶ月 or 10ヶ月 | 6・9・12ヶ月 | なし | 約4ヵ月 | |
受講スタイル | オンライン | 通学/オンライン | 通学/オンライン | オンライン | オンライン | 通学/オンライン | オンライン |
ポイント | ・無料シッター制度あり ・最短期間 ・案件保証あり | ・給付金対象 ・選べるコースが豊富 ・スクール大手の実績 | ・補助金対象 ・リアルな仲間とのつながり ・スクール大手の実績 | ・ベストセラーデザイン書籍の会社 ・費用が格安 ・デザインのみ学べる | ・マンツーマン ・複数スキルが学び放題 | ・卒業なしで半永久的なサポート ・じっくり派におすすめ | ・主婦在宅ワーク向け ・卒業後も継続的なサポート |
解説記事 | 詳しく | 詳しく | 詳しく | 詳しく | 詳しく | 詳しく | 詳しく |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Famm(ファム):シッター派遣が魅力。ママ向けスクールの先駆け的存在
Fammはママ向けに特化したオンライン限定スクールです。
「子育てしながら学べる環境をつくる」という視点で、長年ママたちに支持されてきたスクール。
SNSの口コミでも「ママに寄り添ってくれる」といった評価が多く見られます。


名称 | Famm |
目的 | フリーランス / 副業 |
受講スタイル | オンラインのみ |
学習形式 | LIVE授業+動画学習+課題制作+質問・添削サポート |
受講費用 | 184,800円(税込) ※デザインソフト3万円分無料 ※受講料無料キャンペーンあり |
受講期間 | 1ヶ月(卒業後のフォローあり) |
学べるスキル | デザインスキル、Figma、Photoshop、ワークフロー、レスポンシブデザイン、Webマーケティング、UI/UXデザイン、ポートフォリオ |
その他 | ・在宅ワークのお仕事保証あり ・無料シッター制度あり |
- 無料でベビーシッターが利用できる
- 1ヶ月の短期集中型で、育児中の負担が少ない
- 他スクールと比べて費用が安く、コスパが良い
- 在宅ワークの受注サポートあり
- 少人数制(8人)LIVE授業、授業時間は平日午前中
- 卒業後もFacebookで講師のフォローあり
無料のベビーシッターで、学習に集中できる
Fammの最大の特徴は、無料のベビーシッター派遣。自宅に派遣されるため、ママは集中して授業を受けられます。
なお、友人などにシッターを依頼した場合も、Fammからシッター代が支給されます。
たった1ヶ月。短期集中型カリキュラム
受講期間はわずか1ヶ月と、他スクールと比べると圧倒的に短いです。
これは、時間に追われて忙しいママのために、あえて短期間・低価格のカリキュラムを提供することで、すぐに在宅ワークで稼ぐことができるようにと考えられています。
そのため、Fammのカリキュラムは、「育児と両立しながら、在宅ワークで月プラス5万円を目指すママ」に最適なスクールかなと思います。
受講者からは「あっという間の濃密な1か月だった」という口コミがあがっています。
“実戦形式”で在宅ワークデビューをサポート
在宅ワーク希望者にとって、仕事の受発注が一番の高い壁。
卒業はできたけど、どうやって在宅ワークをはじめればいいのか。という悩みは多いです。
Fammでは、卒業後の受注サポートとして、クラウドサービスのココナラ を使った実践形式のワークフロー体験を提供しています。
Fammが発注者となって、実際にお仕事を依頼。しかもただの練習ではなく、シビアな添削を何度も受けながら納品まで行うという、かなり本格的な内容です。これを全部で5回受けることができます。
この流れを経験することで、実際の受注から納品までの流れをリアルに体感できるので、初めてでも在宅ワークの一歩が踏み出しやすくなります。
月10人限定で受講料無料特典もあり!
なんとFammでは、月10名限定で受講料(184,800円)が全額無料になるキャンペーンも実施中。すごい…
どんな基準で選ばれるかは公表されていませんが、実際に選ばれたママもいて、もし対象になればかなりお得です。
Fammのマイナス面は?
一方で、口コミでは、「1か月ではWebデザイナーになれない」「内容が薄い」という意見も見れれます。
たしかに、まったくの未経験から1ヶ月でプロのWebデザイナーになるのは、現役デザイナー目線から見ても、現実的ではありません。
Fammはあくまでも、はじめの一歩を踏み出すためのスクール。基礎を学んだ後は後、しっかりスキルアップを続けていくことが前提だと思います。
でも、それはFammに限らず、基本的にどのスクールでも同じこと。
デザイナー歴20年近くになる私でも、いまでも学び続けています。
Fammは、「デザインソフトもパソコンも初めてだけど、育児の合間に最初の一歩を踏み出したい」という初心者ママに最適な環境を提供してくれるスクールです。
また、LIVE授業は1ヶ月で終了ですが、100スキル以上の動画教材は卒業後も見放題ですので、卒業後も学習を続けることはFamm側も推奨しています。
疑問点や悩み、自分のキャリアについては、公式サイトで無料相談を行なっています。勧誘はありませんので、気軽に相談してみてください。
Fammについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。受講の流れや実際の口コミなどもまとめていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。


mine(マイン):最大80%支給!国の給付金が使える女性向けデザインスクール


名称 | mine(インターネット・アカデミー) |
目的 | 転職 / フリーランス / 副業 |
受講スタイル | 通学・オンライン(併用も可能) 校舎:新宿AVENUE(アベニュー)校 |
学習形式 | 動画学習+課題制作+質問・添削サポート |
受講費用 | 例)Web入門コース:209,000円(税込) 例)Webデザイナーコース:367,400円(税込) 給付金適用で最大80%割引 |
受講期間 | 選択コースによる。3~6ヶ月が多い |
学べるスキル | デザインスキル、Adobeグラフィックソフト、HTML5、CSS3、JavaScript、jQuery、WEBサイトコーディング、その他総合的なWebデザイナーの知識等 ※選択コースによる |
その他 | ・給付金の利用が可能 ・コースが多い ・全国3万人を超える卒業生が活躍中 ・就職、転職サポートの充実 |
- 全国3万人以上の卒業生が業界で活躍しているスクール大手
- 校舎があるが、完全オンライン受講もOK!
- 仕事獲得までのアドバイス、キャリア相談が可能
- 卒業後も1年間サポートあり
- イベントが豊富で学びの機会が多い
運営元はWeb専門スクールの老舗で信頼性は抜群
mineは、Webスクールの大手老舗「インターネット・アカデミー」が提供する本気の女性のキャリアを叶えるWebスクールです。
運営元であるインターネット・アカデミーは、1995年に日本初のWeb専門スクールとして開校。これまで35,000人以上の卒業生を輩出し、業界で活躍しています。
また、各種大手企業への研修提供も行っており、実績という点では業界でとても信頼度の高いスクールです。



実績・知名度ともに申し分なく、安心して学べるスクールです
女性のキャリアを応援。安心のサポート体制が魅力のmine
mineは、女性のキャリアチェンジを応援するWebデザインスクールです。
LIVE授業、マンツーマン指導、オンデマンド講座など、ライフスタイルに合わせた柔軟な学び方ができます。
教室(新宿)への通学も可能ですが、完全オンラインにも対応しているため、主婦の方でも無理なく続けられます。
受講期間は最長1年間(※一部コースは6ヶ月)。家事や育児と両立しながら、自分のペースで学習を進められる点も安心です。
大手スクールならではの手厚いサポートも魅力で、個別相談や進路サポートも充実。就職を目指す方には、企業紹介や面接対策など、具体的な支援がしっかり用意されています。
国の給付金制度を活用すれば、受講料が最大80%割引に!
受講料の最大80%(上限56万円)支給の給付金講座あり。
mine(インターネット・アカデミー)のメリットとして、国の給付金を活用できる可能性があります。
受給条件は以下の通り。最大56万円、もしくはひとり親なら最大193万円の給付対象となります。
- 雇用保険加入期間が1年または2年以上の方
- 2回目以降の給付を希望している場合は、雇用保険加入期間が3年以上の方
- シングルマザーの方(最大193万円の給付対象)



雇用保険の加入期間とは、会社等で雇用保険に入っていた期間のこと。パート・アルバイトでも加入しているかどうかは会社によります。自分が雇用保険に入っているかどうかはハローワークで確認できますよ
特にシングルマザーの方は、最大193万円の給付金がもらえる可能性があります。受講費用はもちろん、学習中の生活費を負担してくれるひとり親用の制度があるので、詳しくは以下の「シングルマザー対象!インターネット・アカデミーの最大193万円給付金活用ガイド」を参考にしてください。


給付金が利用できるのは、信頼の証
給付金を利用できるWebスクールは限られており、国の申請が通った信頼できるスクールでなければ対象になりません。
給付金が使える=インターネット・アカデミーの信頼性の証明とも言えますね。
給付金対象となりそうな人は、ぜひ候補に入れてみてください。
給付金の詳細は、公式サイトで。または、無料の個別相談でもじっくり聞くことができます。
残念ながら給付金対象にならなかったとしても、mineは女性向けデザインスクールとして非常に魅力的なスクールです。
mine=インターネット・アカデミーになります。インターネット・アカデミーの給付金については、詳細は以下の「インターネット・アカデミーの給付金と受給条件を完全ガイド」記事にイラスト入りで詳しくまとめています。


mineのマイナス面は?
mineの受講生は基本的に全員女性です。ただし、特に主婦やママに特化しているわけではなく、若い女性や独身の方など、さまざまなライフステージの女性が学んでいます。
女性向けのスクールではあるものの、子育て世代に特化したサポートは用意されていません。
それでも、mineには「いろんな女性の生き方・働き方がある」と感じられる、前向きな空気があります。
年齢や状況を問わず、キャリアの可能性を広げたい女性にとって、学びの場としてとても魅力的なスクールだと思います!
デジタルハリウッドSTUDIO 主婦・ママクラス


名称 | デジタルハリウッドSTUDIO 主婦・ママクラス |
目的 | 転職 /フリーランス / 副業 |
受講スタイル | 通学・オンライン(併用も可能) 校舎:全国 |
学習形式 | LIVE授業+動画学習+課題制作+質問・添削サポート |
受講費用 | 6ヶ月:423,500円(税込) 10ヶ月:544,500円(税込) リスキリング適用で最大70%割引 |
受講期間 | 6ヶ月・10ヶ月 |
学べるスキル | デザインスキル、HTML5、CSS3、JavaScript、jQuery、WEBサイトコーディング、スマホサイトコーディング、レスポンシブデザイン、Webディレクション、Web分析、Webマーケティング、プレゼンテーション、企画力 |
その他 | ・キャリアアップ講座あり ・就転職の個別相談あり |
- 通学・オンラインどっちもOKのハイブリッド型授業
- リアルなママ仲間との出会いで、深いいつながりが生まれる
- 子供と一緒に通学できる環境
- 業界最大手デジタルハリウッドの実績とノウハウ
- リスキリング補助金で割引あり
講師や仲間との“リアルなつながり”が力になる、デジハリのママ専用クラス
「デジハリ」の愛称で知られるデジタルハリウッドは、クリエイティブ業界でも名の知れた大手スクール。これまで多くのプロを輩出してきた実績あるスクールです。
その中でも「主婦・ママクラス」は、育児中のママを対象にした特別なコース。忙しい日々の中でも学びやすいよう、サポート体制が整っています。
- 授業は平日午前中中心で、家事・育児との両立がしやすい
- オンラインと通学の両方に対応
- 同期や卒業生とのコミュニティが活発で、学習のモチベーションが保ちやすい
- 子連れ通学OKな校舎ではシッターサービスの利用も可能
校舎では、講師や仲間たちと直接会って学べるため、リアルなつながりが生まれやすいのも大きな魅力。
卒業後にチームを組んで仕事を続けている人たちもおり、学びの先を考えられる出会いがある環境です。
交流イベントも充実しているので、リアルに仲間とのつながりを築きたい方には、デジハリの主婦ママクラスは特におすすめです。
デジハリはリスキリング対象スクールなので受講料70%割引のチャンス
デジタルハリウッドSTUDIOは、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象事業です。
これは社会人による学び直し、新しいスキルを身につけるために国が支給している補助金で、受講料が最大70%割引になるという大きな補助金です。
条件は、「現在、企業等と雇用契約をしていること」で、パート・アルバイトの人も対象となります。
主婦やママの方で今雇用されている方であれば、ぜひ補助金の利用を検討してみてください。
通学とオンライン、どちらも選べるハイブリッド学習スタイル
学びの中心は、わかりやすい演習動画。さらに、講師とのマンツーマン指導も用意されており、オンラインではZoomやチャットでいつでも・何度でも質問が可能です。
基本は演習動画を見ながら、自分のペースで進めていくスタイルです。
わからないことがあれば、Zoomやチャットでいつでも何回でも質問OK。マンツーマンの時間もあるので、疑問をそのままにせず、しっかり解決できます。
また、校舎にも講師がいるので、通学して直接質問することも可能。
月に2〜3回あるクラス授業では、講師からの講義や講評を受けたり、同じクラスの仲間と交流したり。
学ぶだけじゃなく、「誰かと一緒にがんばる」感覚も大事にしたい人にぴったりです。
「クラス授業で生徒同士の絆が深まった」という口コミもあり、同じ立場の仲間と励まし合いながら学べる環境は、心強いですよね。
さらに、10ヶ月コースには「お仕事TRYプログラム」という実践型の特別カリキュラムがあります。
本物のクライアントからの依頼を、企画から納品まで一貫して担当できる内容で、講師のサポートを受けながら2つの課題に取り組みます。実際の仕事の流れを体験できる貴重なチャンスです。
子ども同席OK。ママにうれしいシッター制度も
デジハリ主婦・ママクラスでは、子どもと一緒に登校することもOK。校舎にはシッターサービス(有料)も用意されていて、学習中は安心して預けることができます。もちろん、完全オンラインでの受講も可能です。
キャリア設計とスキル習得、どちらも大切にできるカリキュラム
デジハリでは、Webデザインやコーディングなど、現場で役立つ最新スキルをしっかり学べます。
さらに、現役ママクリエイターによるグループワーク型の授業や、自分の未来を考えるキャリアデザイン講座などもあり、学ぶ内容は「スキル」と「キャリア」の両軸。
出産や育児をきっかけに、新しい働き方を考えている方には特におすすめですね。
デジハリ主婦・ママクラスののマイナス面は?
他のスクールと比べると、受講料は少し高め。
ですが、6〜10ヶ月という長めのカリキュラムで、しっかり学びを深めることができます。また、おしゃれで開放的な校舎で学べる環境、同じ志を持つ仲間との出会い、大手ならではのネームバリューや就職サポートの充実度も大きな強みです。
また、この「主婦ママクラス」は10年以上の運営実績があり、卒業生のコミュニティも活発。「少し先を行くロールモデル」に出会えるのも魅力のひとつです。
もっと詳しく知りたい方は、以下の記事で、デジハリ主婦ママクラスの受講のメリット/デメリット、口コミから見たスクールの雰囲気をまとめています。


クリエイターズファクトリー


名称 | クリエイターズファクトリー |
目的 | 転職 /フリーランス / 副業 |
受講スタイル | オンライン/通学 校舎:大阪 |
学習形式 | LIVE授業+動画学習+課題制作+質問・添削サポート |
受講費用 | 【Webクリエイティブコース】 通学:280,000円(税込) オンライン:240,000円(税込) 【動画学習コース】 150,000円(税込) |
受講期間 | カリキュラムは5ヶ月程度。サポートは無期限・無制限 |
学べるスキル | デザインスキル、HTML5、CSS3、JavaScript、jQuery、WEBサイトコーディング、スマホサイトコーデデザインスキル、PHotoshop、Figma、Illustrator、HTML/CSS、Webマーケティング、UIデザイン、STUDIO、Webサイト設計 |
その他 | ・無期限サポート、無制限添削あり |
- 卒業なしで、無料で受講が可能&半永久的にサポート
- 口コミでもサポートの良さや講師の質の評価が高い
- じっくりと着実に時間をかけて育てる方式
- 実践型のカリキュラム
- フリーランス志望・就転職志望・副業のどれにも対応
卒業なし!半永久的なサポートが受けられる
クリエイターズファクトリーのいちばんの魅力は、“卒業制度がない”こと。
受講期間が終わっても、授業の再受講・動画の見直し・講師やメンターへの質問や相談など、すべて無期限でサポートが受けられます。
「受講期間中にすべてを理解できるか不安」「家事や育児で勉強が止まる日があるかも…」という方にとって、自分のペースで学び続けられる環境は大きな安心につながります。
晴れて就職や独立した後も制作物の相談ができるなど、かなり受講生に寄り添ったサポートが高評価を得ています。
また、受講料も、他スクールに比べてかなり良心的な価格。しかも、半永久的なサポートも込みでこの価格なのは、コストパフォーマンスの面でもかなり優秀です。
口コミは高評価。「初心者に寄り添ってくれるスクール」
クリエイターズファクトリーは、卒業なしで半永久的にサポートが受けられるのに加えて、その講師のサポートの質がとても丁寧。
少人数制のLIVE授業では、一人ひとりの理解度に合わせたフォローが受けられますし、オンラインのチャットも無制限で質問し放題です。
多くの初心者がつまずきやすいのが、「わからないところを質問できずに、そのまま進めなくなる」という壁。
クリエイターズファクトリーでは、その不安を解消するために、いつでも何度でも質問できる環境が整っています。講師との距離が近く、わからないことを気軽に聞きやすい雰囲気があるのも魅力です。
スキルに関する質問だけでなく、将来の相談にも親身にのってくれるので、不安を抱えたまま進むことがありません。
実務で役立つスキル&キャリア支援も充実
Webデザイン、コーディング、Figmaなど制作に必要な最新スキルを網羅的に学べる他、LIVE授業では、課題を通して実際のワークフローを意識した実践型の学びができるため、現場で本当に使えるスキルがしっかり身につきます。
さらに、転職や副業(フリーランス)を目指す人向けのサポートも充実。
営業のやり方や案件の取り方、チームでの制作経験など、仕事につなげるための具体的なノウハウも学べるので、学習後の一歩がスムーズです。
クリエイターズファクトリーのマイナス面は?
「とにかく早く稼ぎたい」人には不向き。
クリエイターズファクトリーは、「短期間で稼げるようになる」ことをゴールにしているスクールではありません。
ここでは、実務に役立つ知識やスキルを、時間をかけてじっくり育てていくことを大切にしています。
焦らず、着実に身につけたスキルは、Web制作にとどまらず、さまざまな仕事や働き方にも応用できる力になります。
「自分の強みとして仕事にしていきたい」そんな思いを持っている方にぴったりの学び場です。
クリエイターズファクトリーについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。実際の口コミや受講の雰囲気、をWebデザイナー目線で解説しています。


Fullme(フルミー)


名称 | FullMe |
目的 | 転職 / フリーランス / 副業 |
受講スタイル | オンラインのみ |
学習形式 | 動画学習+課題制作+質問・添削サポート |
受講費用 | Web Design セットコース:172,000円(税込) はじめてのデザイン 入門コース:29,800円(税込) Web Design 初級コース:55,000円(税込) Web Design中級コース:75,000円(税込) Web Design上級コース:85,000円(税込) Photoshop 初級コース:39,600円(税込) |
受講期間 | 6ヶ月 (セットコースのみ12ヶ月) |
学べるスキル | デザインスキル、Figma、Photoshop、ワークフロー、レスポンシブデザイン、Webマーケティング、UI/UXデザイン、ポートフォリオ |
その他 | 無料体験レッスンあり |
- 完全オンライン・動画視聴→添削のスクールで、自分のペースで受講したい人にぴったり
- 講師&教材制作は、人気のデザイン書籍(累計100万部のベストセラー)のデザイン会社
- レベル別に選べる、格安のコース料金
- HTMLはなし。デザインのみを集中して学習できる
- 課題の添削はトップレベル
講師は、累計100万部のベストセラーデザイン本の生みの親のデザイン会社
スクールの運営元は、累計100万部という脅威のベストセラーデザイン本を生み出した「ingectar-e」。デザインをかじったことなら聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。これらの書籍は、初心者からプロデザイナーまで、多くの人たちのバイブルとなっています。
Fullmeの動画教材の制作、そして受講生の課題添削もingectar-eの現役デザイナーが行います。
FullMeの添削の細かさ、わかりやすさ、丁寧さは、数あるデザインスクールの中でも優れていると言われています。
初心者にわかりやすく、今時のデザインを教えてくれるノウハウが、確実にあります。
レベル別の受講が可能で最低価格の安さ。独学に挫折した人にもおすすめのスクール
一般的なデザインスクールは、受講コース内容は幅広く、一括したカリキュラムを提供していることが多いですが、Fullmeはレベル別に細かくコースが分かれています。
自分のレベルに合わせて、初級・中級・上級と選ぶことができます。しかも最安値で29800円からという安さ。
独学でがんばっていたけど挫折してしまったという人や、自分のデザインレベルをもっと上げたいという人にもぴったりのコースです。
また、これからデザインを学びたいという人には、WebDesignセットコースがおすすめです。このコースは、初級・中級・上級がセットになっており、さらに20%割引になっているお得な内容です。それでも、172,000円(税込)という価格は、デザインスクールの中ではかなり抑えめと言えるでしょう。
学習内容はデザインだけ。デザイン力を上げることに注力できるレッスン
Fullmeで学ぶ内容は、デザインのみになります。HTMLやCSSといった、webデザイン特有の言語は学びません。デザイン学習に集中できて、デザインスキルを十分に伸ばすことができます。
また、デザインソフトはFigma(フィグマ)というソフトを学びます。まず、Figmaは無料なので、ソフト代がかかりません。また、Figmaは無料にもかかわらず、Webデザイナーであれば誰でも使っているソフトです。PhotoshopやIllustratorよりも今覚えるべきソフトかもしれません。
Figmaで今現場で使われているトレンドのデザインを学ぶことができますよ。
HTMLはいらない、デザインだけを学びたいという人にはぴったりですよね。
Fullmeのマイナス面は?
Fullmeのマイナス面は以下の3つです。
LIVE授業やコミュニティが少ない
授業がオンデマンド視聴型(ビデオをみて自学自習)するスタイルで、課題の提出→添削という流れなので、他のメンバーと交流する機会はあまりありません。
イベントや卒業後の交流などは、他スクールの方が活発です。一人でこつこつと進めたいタイプ向けのスクールだと思います。(※有料のコミュニティができました)
また、LIVE授業もないので、自分で計画的に動画学習を進めて行かなければいけません。
就職サポート・副業サポートが弱い
就職のための面接練習、個別カウンセリング、就職紹介やクローズ求人といったサポートはありません。また、個人で開業や副業したい人向けの、案件依頼保証やサポートといったこともありません。
基本的に卒業後は、自分で就職活動・副業活動を進める必要があります。
ただし、就職活動のためのポートフォリオ添削はしっかりみてくれますよ。
教材の有効期限は半年間
教材は卒業後もずっと見れるわけではなく、有効期間(基本6ヶ月。セットコースだけ1年間)があります。その期間中に添削も行う必要があるので、計画的に進め流必要がありますね。
Fullmeは私の一押しのデザインスクールでもあります。「Fullmeの評判や口コミまとめ・未経験からプロまで。おすすめの魅力」の記事にもっと詳しくおすすめポイントを書いていますので、読んでみてください。


WEBCOACH(ウェブコーチ)


名称 | WEBCOACH |
受講スタイル | 完全オンライン |
学習形式 | 動画学習 + チャットでの質問・添削サポート + コーチング |
期間 | 6ヶ月・9ヶ月・12ヶ月 |
学べるスキル | Webスキル・ビジネススキル・AIなど40以上のスキルの中から選べる |
サポート体制 | マンツーマン講師 |
コース | 定価(税込) |
---|---|
6ヶ月 | 475,600円 |
9ヶ月 | 572,800円 |
12ヶ月 | 648,400円 |
- 完全オンライン・マンツーマンの指導で初心者にやさしい
- 47種類のweb・ビジネススキルから好きなものを選べる
- 14日間全額保証制度あり
- フリーランス志望・就転職志望のどちらにも対応
完全オンラインでマンツーマンの個別サポートが魅力
JOBCOACHの一番の売りは、一人の講師による完全個別指導。講座が始まる前にあなたのキャリアや子育ての状況に合わせた専属コーチが選定され、卒業までマンツーマンで寄り添ってくれます。基本的な授業は動画視聴がメインですが、24時間質問OK。
また、2週間に一度の定期コーチングで、スキルアップの確認や現場の問題点、その他いろいろな悩みを相談できます。
完全初心者で自信がない方や、まとまった時間がなかなか取れない主婦やママの方は、自分のペースに合わせてコーチが伴走してくれるので、とてもおすすめのスクールです。
47種類のweb・ビジネススキルから好きなものを選べる
大抵のスクールでは、選んだコースごとに学習内容が決まっているものですが、WEBCOACHでは、47種類のスキルの中ら自分の気になるスキルを組み合わせて学ぶことができます。期間中に学べるものなら選び放題!
例えば、Webデザインのスキルだけでなく、マーケティングやSNS広告といった内容も自由に学ぶことができます。
また、Webスキルだけでなく、営業・プロジェクト管理といったビジネススキルもあります。
うまく学習することで、自分の強みを作りたいですね。
なお、学習コンテンツは卒業後も永久に閲覧可能です。
副業・転職・フリーランス、どのキャリアにも対応
WEBCOACHでは、卒業後の支援もしっかりしています。
特にフリーランス支援に強く、報酬付きの案件保証が5件あります。実際にWEBCOACH側から案件を5つ紹介してもらうことで、実践に慣れてもらいます。
また、その後は、自分で案件獲得→制作から納品までこなしますが、最初の案件獲得まで、専属コーチが一緒に絆創して、添削もしてくれます。
卒業後、仕事の始め方がわからないなど不安が強い人がほとんどだと思いますが、WEBCOACHはなるべく良いスタートがきれる環境を用意してくれます。
また、就職・転職支援希望の方にも、面接対策や履歴書・職務経歴書の作成など、キャリアコーチが相談に乗ってくれます。
WEBCOACHのマイナス面は?
完全オンライン&講師とのマンツーマンになりますので、横のつながりがほとんどありません。仲間で何かを作る、仲間同士で交流するというシーンはあまりないと思います。自分のペースで進めたい人におすすめですね。
WEBCOACHのさらに詳しい情報、口コミを集めた記事は「WEBCOACHの口コミ・講座内容を他スクールと比較してプロが現場目線で解説」にまとめました。WEBCOACHの口コミを調べて、またどんな学べるスキルについても具体的に解説しています。


コペンカレッジ:アットホームさが魅力


名称 | コペンカレッジ |
目的 | 転職 / フリーランス / 副業 |
受講スタイル | オンラインのみ |
学習形式 | 動画学習+課題制作+質問・添削サポート |
受講費用 | Web基礎コース:250,000円(税込) Web専攻コース:280,000円(税込) |
受講期間 | 約4ヶ月(基礎コース) |
学べるスキル | デザインスキル、Photoshop、Illustrator、Wix(ノーコードツール)、HTML5、CSS3、WordPress、WEBサイトコーディング、総合的なWebデザイナーの知識等、 ※選択コースによる ※小冊子作成やロゴデザインなどのグラフィックデザインコースもあり |
その他 | ・提携のデザイン会社あり ・在宅ワーク支援 |
- 卒業後は在宅ワークで働くことをゴールとした専門的なカリキュラム
- アットホームな雰囲気と、ママへの寄り添いが魅力的
- 提携しているWeb制作会社からの実践的な仕事あり
- 卒業後の働き方に関するキャリア相談が充実
在宅ワーク支援に力をいれているスクール
コペンカレッジは、「女性が家で働く」ことのメリットを一番に考えているスクールです。
「25万円稼げるようになる」というキャッチコピーのもと、在宅ワークでもしっかりと稼げるスキルが身に付くカリキュラムになっています。
主な受講者は、在宅ワークを考えている育児中のママや主婦ばかり。授業はzoomを使ったオンライン授業になります。
講師は全員第一線で活躍中の女性デザイナーです。
コペンカレッジは、スキルの習得そのものよりも、キャリアチェンジした後の実際の働き方に重きを置いています。なので、キャリア相談も充実しています。
同じような働き方を目指す主婦、また実際に働き出した人たちが卒業生ですので、より具体的な将来像が描けるのと、中も良くなるので情報が集まりやすいです。
授業も少人数で講師と生徒のつながり、生徒同士のつながりを大事にしていて、アットホームな雰囲気が素敵なスクールです。
デザイン制作会社との連携で実践的なフローを学べる
グループ会社のデザイン会社と提携しているので、スキルだけでなく、最新の現場のワークフロー(プロジェクトの流れ)も学べます。そのため、卒業後に独り立ちした後も、クライアントとどのように仕事を進めていくかを含めて、しっかりと理解できます。
また、卒業後にはデザイン会社から案件依頼をもらえることもあります。
コペンカレッジのマイナス面
ネックに感じるのは、スタート時期が決まっていること。1期生、2期生と区切りをつけて少人数で募集をしているので、思い立ったらすぐに始められるタイプのスクールではありません。年に何回か募集時期があります。
逆にいうと、検討する時間は十分あるので、気になる方はまず個別相談をして、じっくり考えてみてもいいかもしれません。
また、給付金の対象にはなっていないため、スクール費用のコストはかかります。
コペンカレッジとその運営元のコペンフラップの魅力や他のスクールにはない特徴をまとめました。「コペンカレッジの口コミ・評判をもとに、プロがメリットやデメリットを本音で解説」の記事に詳しく書いています。口コミからスクールの印象もわかると思うので、ぜひ読んでみてください。


主婦・ママ向けスクールと普通のスクールの違い
- キッズスペースやシッターの手配など、サポートが充実
- スケジュールが調整しやすいカリキュラム
- オンライン型が多い
- 講師もママ・パパが多い
- キャリアカウンセリングがあり、将来の相談がしやすい
- スタッフがママに寄り添ってくれる
- 一緒に学ぶ仲間も全員ママなので心強い
ママ向けスクールの多くが「育児と仕事の両立」をゴールに掲げ、現代の育児環境に合った働き方を提案してくれます。
特に在宅ワークに強く、完全な初心者でも親身にサポートしてくれるのが魅力です。
主婦・ママにはオンラインスクールがおすすめ
今回紹介するスクールは、すべてオンライン型に対応しています。
スクールには通学型とオンライン型がありますが、子どもがいると通学は難しいですよね。オンラインなら家事・育児の合間に講座を視聴できるので、無理なく学習を続けられます。スマホでも視聴できるため、スキマ時間を活用できます。
オンライン型にはLIVE受講型と動画視聴型の2種類があります。
- LIVE受講型:リアルタイムで講師が授業を行う参加型。質問しやすいのがメリット。
- 動画視聴型:YouTubeのようにあらかじめ作られた動画を見て学習。好きな時間に視聴できるのがメリット。ただし、その場で質問できないのがデメリット。
両方を併用しているスクールもあるので、自分に合った受講スタイルを選びましょう!



もちろん、通学型がいいという人もいますよね
通学型を希望の人、リアルに人と交流したい方にぴったりの、デザインスクールもあります。後ほど紹介しますね。
具体的にはどんなことをするの?
スクールによって授業形態は違いますが、オンラインまたは通学、もしくは両方を選び、自分のスケジュールに合わせてカリキュラムが組まれます。
LIVE授業は1〜2週間に一回のところが多く、少なく感じるかもしれませんが、その間に隙間時間を活用してオンデマンドの動画を視聴して学習を進めます。
そして、ほとんどのスクールで次回までの宿題が出ます。この課題に取り組むことが、スクールの最大の難関であり、スキルアップの機会でもあります。
課題は徐々に難しくなっていくので、一人でやっていると行き詰まることもあるかもしれません。でも、チャットやメールで講師に質問できる環境が整っているので、安心してください。
正直、授業に参加することより、自分で手を動かしてこそ身につくのがWebデザインのスキルです。課題に果敢にチャレンジすることで、確実にスキルが向上するので、頑張ってください。
主婦・ママの場合、独学よりもスクールがいいの?
この記事を読んでいる方の中には、費用をかけず独学で勉強したい人もいると思います。しかし、私はあえてスクールを推します。
なぜなら、現場で必要なWebの知識は覚えること多すぎ&マルチすぎて、独学では収拾がつかなくなりがちだからです。
デザインスクールで最新の必要な知識を無駄なく学ぶことが最短の近道で、必要に応じて独学で補うのが最も効率的な方法です。
忙しいママだからこそ、スクールをうまく活用してほしいです。





特に子育て中は自由時間の9割を子供にとられますので、効率&強制力あり&タイパ重視でスクールがおすすめ
そうはいっても費用の面もあるので、独学で頑張りたいという方はこちらの記事に独学での学習の進め方をまとめています。参考にしてくださいね。


理由1:集中して学習する時間が持てる
幼い子どもがいると、自分のことに集中する時間なんてほとんど持てません。勉強どころか、家事や化粧すら大変ですよね。独学で学びたい気持ちがあっても、思うように学べないことが問題です。
オンライン学習や育児サービスを活用し、学習時間を確保しましょう。
理由2:必要なスキルを最短でゲット
Webデザインの学習内容は、想像以上に多いです。現役の私でも日々勉強です。未経験者がいきなり学ぼうと思ってもパニックになってしまいそう。育児中ならなおさらです。
スクールでは、卒業までの間にきちんとWebデザイナーとして制作物をつくれるレベルになるよう、体系的にカリキュラムを組んでいます。横道にそれることなく、短時間で必要なスキルを身につけることができます。
独学はどうしても遠回りになりがちです。子どもとの時間を大切にしながら学習を進めたい人は、スクールの方が効率よく学ぶことができます。
理由3:超初心者にもわかりやすい
スクールの受講者のほとんどは未経験者です。パソコンを触ったことがない人も珍しくありません。
講師陣は、専門的な知識を未経験・初心者にわかりやすい説明を熟知しています。また、途中でわからないことがあっても、いつでもチャットやメールで質問に答えてくれるので安心です。
独学で辛いのは、わからないことがあっても誰も教えてくれる人がいないことです。独学で挫折した人の大半は、わからないことでつまづいてそこから先へ進めなくなくなるのが原因です。
理由4:プロデザイナーの意見が聞ける
デザインの上達には、作った作品へのレビューが欠かせません。プロに的確なレビューをもらうことで、自分のデザインの強みや課題を知ることができます。
スクールでは常にプロが作品を評価してくれます。それこそが、確実に上達する方法です。
理由5:就職支援や副業支援がある
独学にはない最大のメリットが、スキル習得後の支援です。
就職希望者には、面接練習やポートフォリオの添削など、就職活動を全力でサポートしてくれます。
また、在宅ワーク希望者には、案件獲得のシミュレーションや、在宅ワークの進め方を学べる講座があります。
スキルは、就職後に現場でいくらでも伸ばせます。しかし、まずは就職すること、在宅ワークなら案件を獲得することが最初のハードルです。スクールのサポートがあるかないかは、大きな違いになります。
スクール側にとっても、受講者の就職率や在宅ワークの成功率を上げることは重要なので、しっかりと支援してもらいましょう。
理由6:仲間同士で悩みを共有できる
ママ向けスクールの受講者は、ほぼ全員が幼い子どもを育てながらWebデザインを学ぶ未経験のママたちです。
デザイン学習の悩みや育児の悩みを共有できる仲間がいるのは、何より心強いのですよ!
まとめ
以上、現役Webデザイナーが厳選した主婦・ママ向けWebデザインスクールをご紹介しました!
以下は私の個人的な意見です。
在宅ワークを本気でがんばりたいなら「コペンカレッジ」。
最短で知識を身につけたいなら「Famm」。
給付金制度が気になる人や、信頼と実績を重視するなら「mine」。
リアルにママ仲間とつながりたい、一生ものの経験をしたいなら「デジLIG」。
講師にマンツーマンでじっくり教えてほしいなら「WEBCOACH」。
どのスクールもおすすめなので、ご自身の環境や将来の目標に合わせて選んでください。
どのスクールでも個別無料相談や無料体験会を実施しています。無理な勧誘はないので、気軽に相談してみてくださいね。
Webデザインは技術職です。育児中はもちろん、子どもが成長した後でも収入につながるスキルです。
これからのIT時代、Webスキルを持っていることは大きな強みになります。
今、育児中のママたちが第二のキャリアとしてWebデザイナーになるのを心から応援しています!



