2025年 フリーランス・独立支援が充実しているWebデザインスクールおすすめ選

フリーランス支援が充実したWEBデザインスクール

この記事では、転職や就職ではなく、フリーランスとしての活動を目指す方に向けたWebデザインスクール(特に女性向け)を紹介します。


現役フリーランスの視点から、それぞれのスクールのサポート内容や特徴、メリット・デメリットを詳しく解説していきますね。

この記事を書いた人

この記事を書いている人
  • Webデザイナー歴18年
  • 会社員デザイナー8年、フリーランス10年
  • 一児の母在宅ワーカー

業界の片隅で20年近くやってきました。これからwebデザインを学びたい人のために、独学やスクールの情報をまとめています

この記事の主な内容はこちら

目次

Webデザインスクールは「転職向け」と「フリーランス向け」がある

Webデザインスクールには、大きく分けて「転職を目指す人向け」と「フリーランスを目指す人向け」の2種類があります。

どちらのスクールでも、デザインの基礎やWebスキルについてはしっかり学べますが、その後のサポート内容や学習の目的が大きく変わってきます。

また、スクールによっては、転職とフリーランスの両方に対応したコースがある場合もあります。

フリーランス向けスクールの特徴 ・案件の取り方や営業方法が学べる ・ポートフォリオや仕事の進め方も 実践的 ・案件保証やフリーランスの働き方 に関するサポートもあり ・同級生と横のつながりができる (チームランス的な働き方)
就職転職向けスクールの特徴 ・教育訓練給付金やリスキリング等  の国の補助金を使えることが多い ・企業とのつながりがある ・卒業生が会社で活躍している実績 がある ・面接練習のサポートなど

転職向けサポートは、企業とのつながりがあり、独自のマッチングサイトや紹介のパイプがあり、就職サポートが手厚いです。

一方で、フリーランス向けのサポートとしては、独立後の案件の取り方や営業方法について、サポートしてくれます。

自分が目指す働き方に合ったスクールを選ぶことで、卒業後のイメージがクリアになりますよ

フリーランス・独立支援は、転職・就職支援より難しい?

Webデザインスクール側にとっても、フリーランスを目指す人への支援は、転職や就職向けのサポートに比べて難しい傾向があります。

就職の場合は、企業に入ってから職場で経験を積みながら成長できるため、ある程度は環境に助けられる部分もあります。けれど、フリーランスとして働くには、学び続ける力や、自分で道を切り開いていく姿勢が必要です。

会社のように制度や仲間が用意されているわけではないので、すべて自分で考えて動く必要があります。

特に未経験の方にとっては、最初の案件獲得のハードルは高く、不安を感じる方が多いのではないでしょうか。

だからこそ、受講者がちゃんと独り立ちできるようなサポート体制があること、できれば卒業後もサポートが続いたり、仲間とのつながりがある環境が望ましいです。

今回は、そういった視点から、3つのポイントを重視してWebデザインスクールを選びました。

  • 独立に向けたサポートが手厚いか
  • 案件獲得保証があるか
  • 卒業後のサポートはあるか

フリーランス支援が充実のWebデザインスクール(女性向け)おすすめ一覧

1.WEBCOACH(ウェブコーチ)
・専属コーチがマンツーマンで案件獲得から納品まで徹底サポート
報酬付きの案件保証が5件あり、実務経験を積める
・フリーランスに必要な40以上のスキルが学び放題

2.デイトラ
・フリーランスのノウハウがつまった実践型カリキュラム
業界最安値とコスパの良さ
・フリーランスを目指す人に選ばれる、SNS発のオンラインスクール

3. SHElikes(シーライクス)
月額制のサブスク型スクール。卒業がないので独立後も学び続けられる
・フリーランスに役立つ45種以上 のスキルが定額で学び放題(※2025年4月時点)
・イベント等を通して仲間との交流が多い

4.クリエイターズファクトリー
・卒業なし。学習も個別相談も半永久的に利用可能
・実務に直結する知識やスキルを時間をかけてじっくり学べる
無制限の相談サポートあり

5.デジハク
無料体験でWebデザインの基礎を学べる
クライアントへの提案や面談のロールプレイが可能
・徹底した営業サポートでオンライン営業スキルが身につく

6.コペンカレッジ
・提携デザイン会社からの定期的な案件紹介あり
・卒業後もゼミ形式で学び続けられる
主婦の在宅ワークをサポートするカリキュラムが充実

スクールおすすめ比較表

スクロールできます
スクール名WEBCOACH
デイトラ
SHE likesクリエイターズファクトリーデジハク
コペンカレッジ
WEBCOACHデイトラ
SHElikesクリエイターズファクトリーデジハクコペンカレッジ
料金317,000円〜129800入会金162,800
月額16,280
240,000円〜298,000250,000円〜
補助金・給付金有(最大70%支給なし有(最大70%支給)なしなしなし
期間3・6・9ヶ月1年間なしなし180日間
※教材は永久視聴可能

約4ヵ月
受講スタイルオンラインオンラインオンライン通学/オンラインオンラインオンライン
ポイント・マンツーマン
・複数スキルが学び放題
・案件保証あり
・業界最安級
・SNSと口コミで広がったスクール
・複数スキルが学び放題
・卒業なし
・卒業なし
・じっくり派に
・案件保証あり
・営業サポートあり

・主婦在宅ワーク向け
・卒業後も継続的なサポート
解説記事詳しく詳しく詳しく詳しく詳しく詳しく
公式サイト公式サイト公式サイト

WEBCOACHとSHElikesは、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されているスクールのため、受講料が最大70%OFFになる補助金があります。ただし、この補助金は「転職を目的とした学び直し」を支援する制度のため、フリーランスや副業目的の方は対象外となる点に注意が必要です。
フリーランスか転職かを迷っている場合は、スクールが行っている無料カウンセリングで相談に乗ってくれると思います!

各スクールのおすすめポイントはこちら

マンツーマンでじっくり学びたいなら ▶ WEBCOACH

費用を抑えたい、フリーランスのロールモデルを知りたいなら ▶ デイトラ

多彩なスキルを仲間たちと学びたいなら ▶ SHElikes

手厚いサポートを重視するなら ▶ クリエイターズファクトリー

営業・案件獲得のスキルを磨きたいなら ▶ デジハク

主婦の在宅ワークを目指すなら ▶ コペンカレッジ

フリーランス支援が充実しているWebデザインスクールを解説

フリーランス&デザイナー目線で各スクールを解説していきます

WEBCOACH:マンツーマン指導で案件獲得から納品まで隣でサポート

Webデザインスクール:WEBCOACH

webcoach.jp

WEBCOACHは、20代・30代・40代の女性向けWebデザインスクールです。受講生のほとんどが未経験からのスタート

今は転職支援も充実していますが、元々はフリーランス希望者の独立支援がメインで、卒業生の多くはフリーランスとして活躍しています。

WEBCOACHのコースと料金表

WEBCOACHでは、全47種類のスキルの中から、自分に合ったものを自由に選んで学べる方式になっています。コースは受講期間の長さによって3種類に分かれていますが、どのコースを選んでも学べる内容は変わりません。

また、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の条件(現在、企業と雇用契約を結んで働いている社員・パート・アルバイト等で転職希望)を満たしていれば、受講料の最大70%が補助されます。

転職かフリーランスかを迷っている場合は、無料カウンセリングで相談してもいいと思います!

コース料金
3ヶ月317,000円(税込)
リスキリング適用で115,724円(税込)
6ヶ月425,600円(税込)
リスキリング適用で154,765円(税込)
9ヶ月522,800円(税込)
リスキリング適用で190,110円(税込)
  • 3ヶ月コース→副業やちょっとしたスキルを身につけたい方向け
  • 6ヶ月・9ヶ月コース→しっかりWebデザイナーになりたい方向け

フリーランスに必須の47種以上のスキルが学び放題

一般的なスクールでは、コースごとに学べるスキルが決まっていることが多いですが、WEBCOACHでは47種以上のスキルを自由に選んで学べます。


Webデザインはもちろん、フリーランスに必要なマーケティングや経理、事務作業まで幅広くカバーされており、自分の目指す働き方に合わせて必要なスキルを組み合わせることができます。

フリーランスには「広く浅く学ぶ力」が必要です

会社員と違って、身近に頼れる同僚や専門職の先輩がいるわけではないので、わからないことがあっても自分で調べて解決しなければなりません。

案件によっては、WebマーケティングやSEOの知識が必要になることもありますし、経理や事務作業も自分でこなす必要があります。

だからこそ、いろいろな分野をまとめて学べる環境は、フリーランスを目指す方にとって大きな強みになります。

マンツーマンの専属コーチが、学習からキャリア相談までサポート

WEBCOACHの大きな特長は、一人ひとりに専属コーチがつくこと。
週に2回のセッションでは、学習の進め方だけでなく、キャリアの悩みやフリーランスとしての不安なども気軽に相談できます。

しかもコーチはランダムに決まるのではなく、受講生の目的に合った人が選ばれる仕組みです。

たとえば、フリーランスを目指す方には、実際に活躍しているフリーランスのコーチが担当。リアルな経験に基づいたアドバイスがもらえるのは、心強いポイントですね。

報酬付きの案件保証(5件)で実績づくり

卒業前には、スクールから受講生に向けて、実際の案件が発注されます。
専属コーチのサポートを受けながら、クライアントワークに挑戦。5件分の制作を通じて、納品までの流れを経験できます。

もちろん、すべて報酬つき。学びながら実績が作れる、貴重な機会です。

クライアントワークとは
クライアントの要望に沿って、受注から納品までを行う実践的な制作のことです。

実際のクライアント案件の提案・受注もサポート

WEBCOACHでは、スクールが用意する案件だけでなく、実在するクライアントへの提案や受注まで、コーチが寄り添ってサポートしてくれます。

初めての案件は、やりがいより何より不安が大きいですよね。でも、プロのアドバイスを受けながら実践できるので、安心してチャレンジできます。一歩を踏み出す大きな自信につながるはず!

 

WEBCOACHは講師のほとんどが女性。女性フリーランスとしての働き方や感性を大切にした学びができるので、同じ目線でのアドバイスを求めている方におすすめです!

WEBCOACHの最新口コミや評判、学べる内容・サポート体制についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

デイトラ:業界最安級・講師もフリーランスが中心

デイトラ画面イメージ

daily-trial.com/web_design/

デイトラは、日本初のSNSから生まれた完全オンラインスクール。

もともとは、X(旧Twitter)上の無料勉強企画から始まり、「スクールに通う余裕がないけどWebスキルを学びたい」という声に応えて誕生しました。その背景から、現役フリーランスや副業クリエイターなど、リアルに近いロールモデルが多く、受講生にも同じ目線で寄り添ってくれる空気感があります。

デイトラのコースと料金

デイトラは、多くのWebスキルコースがあるのですが、ここではWebデザインコースの料金を紹介します。

スクロールできます
コース名料金(税込)特徴
Webデザインコース129,800
約110日分の学習カリキュラムと1年間のチャットサポート

デイトラは、基本的に好きな時に動画学習→不明点があれば随時質問をかけるという流れになります。参加型のLIVE授業などはありません。

フリーランスのノウハウがつまった実践型カリキュラムが魅力

デイトラの最大の特長は、運営チーム全員が元フリーランスという点。現場で求められるスキルやトレンド、そして実際の案件獲得の方法までのノウハウがつまったカリキュラムが魅力です。

「仕事を受けられるレベルに到達する」ことを明確なゴールとしているため、学習内容はとても実践的。独学や他スクールでは自信が持てなかった方からも、「デイトラで力がついた」「実際に案件を受けられるようになった」といった口コミが多いです。

授業は、Webデザインの基礎から始まり、実務に直結するスキルを段階的に習得できる構成になっています。

また、デイトラでは営業・提案・見積もりなど、フリーランスとして仕事を受けるために必要な知識も学べます。クラウドソーシングの活用法や、実際に案件を受けるための準備も具体的に教えてもらえるので、フリーランスを目指す人にぴったりです。

業界最安値とコスパの良さ

デイトラのWebデザインコースは、買い切り型で受講料は129,800円(税込)。Webスクールの中ではかなりの安さです。

追加料金もなく、1年間の質問サポートプロによる添削サポートもすべて含まれているので、コスパの良さは抜群。

添削を通して、実務レベルの力がしっかり身につく

初心者がつまずきやすいのは、「自分のデザインのどこが悪いのかわからない」ところ。

デイトラでは、プロのWebデザイナーが課題をていねいに添削してくれるので、独学では見逃しがちな改善点にも気づくことができます。

フィードバックを重ねながら、実務でも通用するスキルへと着実に成長していけます。

デイトラの実際の口コミ・評判や、学べる内容の詳細が気になる方はこちらをご覧ください。

SHElikes:フリーランスにも役立つ、スキル学び放題スクール

Webスキル専門キャリアスクールSHElikesサイ

shelikes.jp

SHElikes(シーライクス)は、2017年にスタートした女性限定のWebスキルスクールです。
女性向けキャリアスクールの先がけとして、多くの方がフリーランスやキャリアチェンジを目指して学んでいます。

最大の特徴は、月額で通えるサブスク型の学び方があること。

正確には「定額制コース」と「サブスクコース」がありますが、転職支援がメインの定額制し、フリーランス向けにおすすめなのはサブスクコースとなっています。

SHElikesのコースと料金

SHElikesは2つのコースに分かれています。

  • 12ヶ月限定の「レギュラープラン
  • 卒業のない、月額定額で学び続けられる「スタンダードプラン
スクロールできます
レギュラープランスタンダードプラン
定額補助金利用の場合
入会金162,800(税込)88,200(税込)
分割なら:3,700(税込)/月
162,800(税込)
分割なら:6,783(税込)/月
プラン料金352,000(税込)162,000(税込)
分割なら:6,750(税込)/月
月額のみ
16,280(税込)/月
料金合計514,800(税込)250,200(税込)
分割なら:10820(税込)/月
162,800(税込)+16,280(税込)×月

分割なら:
6,783(税込)/月×24回払い+16,280(税込)×月
期間12ヶ月なし。休会・再開もOK

SHElikesでは、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の条件(現在、企業と雇用契約を結んで働いている社員・パート・アルバイト等で転職希望)を満たしていれば、受講料の最大70%が補助されます。

転職かフリーランスかを迷っている人は、無料カウンセリングで相談してみて!

月額サブスクで、卒業なし&45種以上のスキルが学び放題

(※2025年4月時点)

SHElikesのサブスクコースは、月額制のため卒業という概念がなく、自分のペースでずっと学び続けることができます。

フリーランスとして長く活動していくには、常にスキルを磨き続けることが大切。その点でも、とても相性のいい学び方です。

また、フリーランスにはWebデザインだけでなく、広いWebの知識が求められます。

SHElikesで学べる内容はWebデザインだけではありません。
Webマーケティング、ライティング、動画編集、カメラ、ロゴデザインなど、実務に活かせるスキルが幅広く揃っています。

「デザインに加えて、これもできたらいいな」と思えるスキルがたくさんあって、ついあれこれ手を出したくなるほど充実しています。

フリーランスのキャリア形成にぴったり

女性向けキャリアスクールの先がけ。仲間と学び、つながる

SHElikesは表参道でスタートし、現在は銀座・梅田・名古屋にも拠点があります。

教室では定期的にイベントやオフラインの交流も行われており、同じ目標を持つ仲間とつながりながら学べるのも魅力です。

「センスよく、心地よく」学べる空間や教材づくりにもこだわっていて、感性を大切にしたい女性にぴったりのスクールです。

受講生は、20代〜30代の女性が中心。
「仕事もキャリアも、自分らしく楽しみたい」そんな想いを持つ仲間が集まる環境で、前向きな刺激をもらいながら成長できます。

卒業生とのつながりも多く、コミュニティの温かさもSHElikesならではの魅力だと思います。

SHElikesの料金プランや補助金の仕組みが気になる方は、こちらの記事をぜひチェックしてみてください。

クリエイターズファクトリー:卒業なしの永久サポート付きWebデザインスクール

WEBデザインスクールCREATORSFACTORYクリエイターズファクトリー
WEBデザインスクールCREATORSFACTORYクリエイターズファクトリー

creators-factory.com

クリエイターズファクトリーは、大阪・心斎橋を拠点とするWebデザインスクールです。通学、オンラインの両方で受講が可能。

最大の特徴は「卒業がない」システム。一度の受講料で、学習サポートや教材をずっと使い続けられるという、長期的に手厚いサポートを受けることができます。

料金は税込24万円と、内容に対してコストパフォーマンスが非常に高いのも魅力。

関西発のスクールとはいえ、この手厚いサポートでこの価格はかなり良心的です

多くのスクールでは、卒業後のサポートは期間限定だったり、コミュニティ参加にとどまるケースがほとんどですが、クリエイターズファクトリーでは違います。

  • 教材は卒業後もずっと閲覧可能
  • チャットや個別相談は回数無制限で利用OK
  • 授業の再受講も無料で何度でも参加可能

「卒業後に一人になるのが不安…」という方にも、安心して長く学べる環境が用意されています。

クリエイターズファクトリーのコース・料金

スクロールできます
コース名料金(税込)受講形式
Webクリエイティブコースオンライン:240,000
通学:280,000
オンラインor通学

じっくり学びたい人におすすめ。卒業なしで長期サポート

多くのスクールが「最短でスキルを習得し、早く稼ぐ」をゴールにしている中、クリエイターズファクトリーは時間をかけて着実に学びたい人に向いています。

「スキルを身につけたらすぐに稼げる」とは限らないのがフリーランスの世界。

だからこそ、クリエイターズファクトリーでは中長期的な視点でサポートを提供しています。結果がでるのに長くかかる人のために、卒業制度をなくし、半永久的に講座・教材・サポートを利用できる体制を整えています

無料で何度でも再受講OK。少人数制のグループ授業も

学習は「動画教材」と「LIVE授業」の2本立て。どちらも初心者にやさしい設計です。

LIVE授業(少人数制)
仲間と一緒に学ぶスタイルで、質問もしやすく、モチベーションも維持しやすいのが特徴。
通学が可能な方は、大阪・心斎橋の教室に通うことで、リアルな交流も楽しめます。

動画教材(600本以上)
好きなときに、何度でも繰り返し見られる動画教材は、受講期間の制限がありません。時間が経ってからでも復習できるのが安心ですね。

オンラインでも学べる環境が整っているので、全国どこからでも参加可能です。

相談は回数無制限!卒業後もずっと質問OK

未経験者が挫折の原因になりやすい「孤独感」や「悩みや疑問が解消できない・聞けない」問題を解決できるようなサポートにも力を入れています。

チャットでの質問はもちろん、対面での個別相談も対応しています。回数に制限はなく、卒業後もずっと利用可能です。

学習中の質問だけでなく、実際の案件の進め方や働き方の悩みなども気軽に相談できます。

フリーランスの働きはじめは孤独で、悩みや疑問の相談相手が欲しいもの

独立後にも寄り添ってくれるサポート体制は、フリーランスを目指す方にとって心強い味方になります。

どんなに未経験でも、講師や仲間がしっかり支えてくれる。じっくり学んで、確実に力をつけたい方にぴったりのスクールだと思います。

クリエイターズファクトリーは口コミを見ても評価が高く、特にサポートの手厚さや先生が優しいという意見が多く見られました。リアルな口コミやカリキュラムの詳細については、以下の記事に詳しくまとめています。

デジハク:フリーランス独立までを徹底サポート

Webデザインスクールデジハク

web.digital-hacks.jp

デジハクは、フリーランスを目指す未経験の方が、Webデザインの実践的なスキルを身につけられるカリキュラムが用意されています。

180日間の学習期間中、専属コーチが学びの進行からキャリア設計まで、しっかりと寄り添いサポートしてくれます。

デジハクのコース・料金

デジハクのWebデザインコースには、以下の2つのプランがあります。

スクロールできます
コース名料金(税込)受講期間特徴
MINIコース128,000
分割払:6,220円×24回
60日間手頃なプランで、デザインに挑戦したい方向け
PROコース298,000
分割払:14,500円×24回
180日間フリーランスも目指せるコンプリートプラン。
コミュニティでのアフターサポートや毎月開催されるイベントへの参加も可能

無料体験でWebデザインを体験できる

多くのWebデザインスクールでは無料説明会や相談会が用意されていますが、デジハクでは実際にWebデザインを体験できるのが特徴です。

「自分に向いているか試してみたい」「本当に続けられるか不安」という方にとって、体験してから判断できるのは安心ですね。
プロの指導のもとで学べるので、独学では得られない新しい気づきがあるかもしれません。

未経験の方こそ、まずは一度試してみるのがおすすめです。

営業の不安を解消。オンライン営業をしっかりサポート

フリーランスとして仕事を始めるうえで、最初の壁となるのが営業活動です。

仕事マッチングサイトに登録しても、競争が激しく、なかなか案件につながらないことも多いのが現実。

デジハクでは、オンライン営業に必要なスキルや対応力を、具体的にサポートしてくれます。

  • 自分に合った案件の選び方
  • クライアントに選ばれる営業文の書き方
  • 提案の仕方ややり取りの練習(講師とのロールプレイング)

「どう営業すればいいか分からない」という不安を、一つひとつ一緒に解決していける環境が整っています。

在学中から案件獲得に挑戦できる

デジハクでは、卒業を待たずに在学中から実案件にチャレンジすることを目指します。

スクールからの直接的な案件発注はありませんが、92%の受講生が受講期間中に実際の案件を獲得しているという実績があります。

フリーランスとして活動するには、自分で案件を取っていく力が不可欠です。

そのため、デジハクでは「営業力」や「提案力」にも重点を置き、案件探しから納品までを講師がマンツーマンでサポート。

卒業後にひとりで困らないよう、実践的なサポート体制が用意されています。

コペンカレッジ:卒業後も学べるゼミ制度&案件紹介あり

Webデザインスクール:コペンカレッジ

copen-college.com

コペンカレッジは、在宅ワークを目指す主婦フリーランスに特化したWebデザインスクールです。
講師や受講生の多くが在宅で働く主婦なので、身近なロールモデルと出会えるのが魅力です。

実践的なサポートが充実しており、在宅ワークならではの悩みにも寄り添ってくれる環境が整っています。

月25万円稼ぐフリーランス」を目標に掲げ、複数のスキルや収入源を組み合わせる「クロスキャリア」という働き方を提案。

ひとつの収入に依存せず、複数の取引先と仕事をすることで、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能になります。

主婦の在宅ワークにぴったりの働き方ですね

コペンカレッジのコース・料金

コペンカレッジには3つのコースがありますが、初めての方はまず「基礎コース」のみ選ぶことができます。

基礎を学んだ後、希望に応じて「グラフィック専攻」または「Webデザイン専攻」に進み、スキルを発展させていきます。

コース名受講期間受講料(税込)身につくスキル学習内容
コペンデザイナー基礎コース約4ヵ月(3時間×14コマ)250,000円・Illustratorの操作スキル
・Photoshopの操作スキル
・レイアウトデザイン
・フォントや色彩の知識
・Wixを用いたサイト制作スキル
・バナー、チラシ、名刺、ロゴ、封筒などのデザイン制作
・Wixを使用したWebサイト制作
コース名受講期間受講料(税込)身につくスキル学習内容
グラフィック専攻約4ヵ月(3時間×11コマ)280,000円・レイアウトデザイン
・スタイリング
・イラスト作成
・タイポグラフィ
・ロゴデザイン
・コンセプトシートの作成
・ロゴデザイン
・ブランドガイドラインの策定
・小冊子やパッケージデザインの制作
Webデザイン専攻約4ヵ月(3時間×11コマ)280,000円・Webデザイン
・サイト企画
・WordPress
・サーバー管理
・サイトマップやワイヤーフレームの作成
・デザインカンプの制作
・WordPressを使用したWebサイトの構築方法

提携企業からの案件紹介で、在学中から実務経験が積める

コペンカレッジは、グループ会社「コペンフラップ」と連携し、受講中からリアルな案件に関わるチャンスがあります。

  • 在学中に、実際の案件に携わることができる
  • 卒業後も、コペンフラップから定期的に案件紹介あり
  • 卒業後も、仲間とつながりながら活動できる環境が続く

スクールとの関係が卒業後も途切れないので、フリーランスとしての一歩を踏み出しやすいのが安心ですね。

ゼミ制度で、卒業後も実践的にスキルアップ

コペンカレッジでは、卒業後も勉強会や交流イベントが定期的に開かれ、学びや仲間とのつながりを続けることができます。
中でも「ゼミ制度」は、卒業生が実践的なスキルを習得し、フリーランスとして独立するためのサポートプログラムになっています。

  • ビジネスマナーや仕事の進め方を学べる
  • 模擬課題や実案件に取り組み、実践的な経験を積める
  • 仲間と切磋琢磨しながら、スキルアップできる

スクールで学んだ基礎に加え、ゼミでは“仕事で活かすための経験”を重ねることができます。

授業だけでは不足しがちな、より実務に近い経験を積むことができます!

無料で授業を再受講できる「聴講生制度」

卒業後1年以内であれば、コペンカレッジでは講座を無料で再受講できる「聴講生制度」が利用できます。

  • ソフトの使い方をもう一度確認したい
  • デザインを復習したい
  • 卒業後も不安な部分がある…という方にぴったり

コペンカレッジでは、1期生・2期生といった形で学ぶ期間が決まっていますが、聴講生は次年度の新しい期の受講生に混ざって学ぶことができます。(※添削課題などは受けられないのでご注意ください)

コペンカレッジの具体的なカリキュラムや料金について、こちらの記事に詳しくまとめています。

フリーランスを目指す人のWebデザインスクールの選び方

Webデザインスクールは数多くありますが、それぞれカリキュラムの内容や対象とする人が違います。

自分が目指すゴールやライフスタイル、身につけたいスキルをしっかり考えたうえで、自分に合ったスクールを選ぶことが大切です。

とくに、フリーランスを目指す人がスクールを選ぶときは、以下のポイントを意識してみましょう。

  • 実践的なカリキュラムか
  • 最新のトレンドやスキルが学べるか
  • Webまわりの幅広いスキルが学べるか
  • 案件紹介や実務サポートがあるか
  • メンターや個別サポートがあるか
  • フリーランス向けのビジネス講座があるか
  • 卒業後のコミュニティがあるか

これらを意識して自分のニーズに合わせて選ぶことで、自分の理想とするフリーランス像に近いゴールを手に入れることができます。

実践的なカリキュラムで「仕事の流れ」がわかるか

最近は、実案件に近い内容で学べる実践型のスクールが増えてきました。

以前は「デザインソフトの使い方」や「HTML・CSSの基礎」が中心のカリキュラムが多く見られましたが、フリーランスを目指すならそれだけでは不十分。
案件の受注から納品まで、一連の流れを理解し、ひとりで対応できる力が求められます。

スキルはあっても、仕事の流れがわからずに戸惑うフリーランス志望者も少なくありません。
だからこそ、実践に近い形で学べるスクールを選ぶのはおすすめです。

最新トレンドやスキルに対応しているか

Web業界はトレンドの移り変わりがとても早いため、古いカリキュラムでは通用しないこともあります。

  • デザインやツールのトレンドを取り入れているか
  • カリキュラムが定期的に更新されているか

こういったポイントは必ずチェックしたいところです。

企業に所属していないフリーランスだからこそ、常に新しい情報を学び続ける力が求められます。

幅広いWebスキルが学べるか

会社員であれば、「デザインだけ」「コーディングだけ」のスキルでも安定した収入を得ることができますが、フリーランスでは通用しづらいことも。
マーケティングやライティング、SEO、アクセス解析など、幅広いスキルがあると仕事の幅が広がり、クライアントに頼られる存在になれます。

特にフリーランスは、クライアントにとって「Webのなんでも相談役」になることも多いため、広く浅くでも知識があると信頼されやすくなります。

案件紹介・実務サポートがあるか

フリーランス志望者にとって、仮にスキルを身につけても、実際に仕事を取るまでが大きな壁となります。

卒業後確実に独り立ちできるよう、案件紹介や初案件サポートがあるスクールは安心です。

  • スクール経由で案件を紹介してもらえるか
  • 実務経験を積むチャンスがあるか
  • 初回の案件をサポートしてくれるか

初めての案件は不安がつきもの。サポートがあるだけで、踏み出す一歩がぐっと軽くなります。

メンター制度や個別サポートがあるか

講師やメンターの存在は、学習のモチベーションを保つうえでも大切です。

  • 学習の進め方を一緒に考えてくれ、必要に応じて修正してくれる
  • キャリアや働き方の相談にも乗ってくれる
  • 現役フリーランスの講師から実践的なアドバイスがもらえる

相談回数が決まっているスクールもあれば、無制限のところもあります。
自分に合ったサポートスタイルを選びましょう

フリーランス向けのビジネス講座があるか

営業や提案、経理、確定申告など、仕事以外にもフリーランスに必要な知識はたくさんあります。

独立後に必ず必要になるスキルですが、自分で学ぶのは意外と大変。

  • 営業スキルや提案力
  • クライアントとのやり取りの方法
  • 確定申告、税金や経理まわりの基礎知識

こうしたビジネス面の講座があると、独立後も安心して働けます。自分で調べて学ぶには限界があるため、スクールで体系的に学べるのは大きな強みです。

卒業後もつながりを持てるか

スクール卒業後も、コミュニティや継続的な学びの場、相談先があると心強いですよね。

  • 卒業生同士のつながりや交流がある
  • 案件情報や学習コンテンツが提供される

孤独になりやすいフリーランスにとって、学び合える仲間や相談できる環境は大切な支えになります。

ポートフォリオ制作の支援

フリーランスとして仕事を獲得するためには、自分のスキルや実績を示すポートフォリオが不可欠です。

ポートフォリオ制作は、ほとんどのスクールでサポートしていると思いますが、特にフリーランスを目指すなら、手厚いサポートが受けられるスクールを選ぶと安心です。

  • 受講中にポートフォリオを作れるか
  • 実案件を想定した課題に取り組めるか

フリーランスには面接がないため、ポートフォリオが評価のすべてです。クライアントに「この人に頼みたい」と思ってもらえるポートフォリオを作ることが大切です。

Webデザインスクールを挫折しないためのポイント

フリーランスはいつ独立するかが明確でないので、勉強に挫折しがちです。スクールに通いながらも挫折しないためのポイントを簡単にご紹介します。

学習の目的を明確にする

「なんとなくスキルを身につけたい」ではなく、「半年後には簡単なWebサイトを作れるようになりたい」「2ヶ月後にはこのスキルをマスターしたい」など、具体的な目標を決めるといいです。課題は小さくスモールステップで進めると、最終的には達成しやすくなります。

スクール卒業後に活躍している人のSNSを見てみると、小さなことでもやり遂げてアウトプットしている人が多いですね。

質問できる環境を活用する

プロに質問できるのはスクール受講中だけ!疑問に思ったことはすぐに質問しましょう。質問の対応スピードや回数も、無料相談の際に確認しておくと良いかもしれません。

質問せずに自分で解決しようとしているうちに、時間ばかりが経ってしまいます。なんてもったいない。

また、学習だけでなく、キャリア相談も積極的に行うと、モチベーションアップにも繋がりますよ。

完璧を求めない

初心者なのに完璧を求めすぎてしまう方がいます。でも、完璧を目指すよりもまず手を動かすことの方が確実に成長に繋がります。

「デザインがうまくできない」「コーディングが難しい」と感じるのは当たり前のことです。できない自分にがっかりするのも普通なので、気にせず手を動かすことを優先してみましょう。それが成長の近道です。

同じ目標を持つ仲間を作る

同じゴールを目指す仲間と出会えるのは、独学では得られないスクールならではの強みです。

もし横のつながりが苦手な方でも、コーチとの二人三脚で頑張れるスクールを選んで、自分一人ではない誰かと支えあって頑張れたら、挫折も少ないんじゃないかと思います。

まとめ|2025年、フリーランスを目指すならスクールを賢く活用しよう

未経験からフリーランスになるのは確かに厳しいです。

特に、フリーランスは初めの案件獲得が最も大きな壁です。スキルを身につけるだけでは足りず、不安を感じる方も多いかもしれません。

だからこそ、スクールのサポートは非常に大切です。

フリーランスを目指すWebデザイン学習には、挫折しないための環境作りと、徹底したサポートが必要だと感じています。

かつては「現場経験がないとフリーランスになれない」と言われましたが、今ではスクールのサポートを受けてスキルを磨けば、独立も十分に可能な時代です。

フリーランスを目指す人にこの記事が参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次