オンラインスクールHerTech(ハーテック/旧WeRuby)について、気になる口コミや評判を徹底チェック。
また、公式サイトだけではわかりづらい料金や受講期間についても、最新情報を詳しく解説します。
2025年6月現在、HerTechでは以下の3つのコースがあります。
・Webデザインコース
広告バナーやWwebサイトの制作。HTMLやCSSの基礎と、Photoshop・Figma・STUDIOなど最新のデザインツールの使い方を学習。
・動画編集コース
Youtube動画や紹介ムービーのスキルを習得。Premiere ProやAfter Effectsを使った動画編集スキルを学習。
・生成AIコース
文章生成・画像生成、業務効率化など実務で使えるAIスキルを習得。ChatGPTやAdobe Fireflyを学習。
この記事では、HerTechの料金や講座内容を、現役デザイナーの視点から本音でお伝えしていきます。
この記事を書いた人

- Webデザイナー歴18年
- 会社員デザイナー8年、フリーランス10年
- 一児の母・在宅ワーカー
業界の片隅で20年近くやってきました。これからwebデザインを学びたい人のために、独学やスクールの情報をまとめています
HerTechはどんなスクール?|口コミ・料金・特徴まとめ
HerTechは、Webデザインや動画編集、さらに話題の生成AIまで学べる女性向けオンラインスクールです。
口コミでは、「受講生の質問に対して分かりやすく丁寧に返答していて、一人一人を大事に見てくれるスクールなんだなと驚きました。」という声がある一方で、「幅広く学べるけれど内容が浅い」「受講料と見合わない」というマイナスな声もあり、向き不向きが分かれるスクールといえます。
ここではHerTechの特徴や料金、実際の口コミをまとめ、特にいま注目の「生成AIを本格的に学びたい方」向けにコースの詳細を解説していきますね。
HerTechの受講スタイル
HerTechは、完全オンライン型のスクールです。校舎やLIVE授業はありません。
基本的には、HerTechが提供する動画を自分の空いている時間に視聴しながら、自学自習で学習を進めるスタイルです。わからないことがあれば、講師にチャットで質問することができます。
また、提出した課題へのフィードバックや、メンターによるコーチングサポートもあります。
HerTechの料金一覧(2025年最新)
WEBデザインコース料金
WEBデザインコース | ||||
---|---|---|---|---|
コース期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 9ヶ月 | 12ヶ月 |
入会金 | 110,000円(税込) | 110,000円(税込) | 110,000円(税込) | 110,000円(税込) |
コース料金 | 349,800円(税込) | 437,800円(税込) | 503,800円(税込) | 547,800円(税込) |
動画編集コース料金
動画編集コース | |||
---|---|---|---|
コース期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 9ヶ月 |
入会金 | 110,000円(税込) | 110,000円(税込) | 110,000円(税込) |
コース料金 | 206,800円(税込) | 316,800円(税込) | 393,800円(税込) |
生成AIコース料金
生成AIコース | |
---|---|
コース期間 | 2ヶ月 |
入会金 | 110,000円(税込) |
コース料金 | 164,780円(税込) |
正直に本音を言います。料金だけ見ると
ちょっと高い…
という印象です。
特にWebデザインコースは、たった3ヶ月のコースでも、入会金を含めると45万円以上かかります。
他のWebデザインスクールと比較しても高い…。
さらに最近では、リスキリング補助金や教育訓練給付金で費用が大幅に割引になるWebデザインスクールも多い中、Hertechは補助金や給付金の適用もないので余計高額に感じるかもしれません。
ただ、動画編集と生成AIのコースがWebデザインとは別に独立しているのは魅力的に思えます。
女性限定・初心者向けの動画編集や生成AIのコースを提供しているスクールは意外と少ないので、ここは注目ポイントですね。
また、全額返金保証(※14日間以内) があるのは安心ポイントですね。
女性向けのおすすめWebデザインスクールを安い順に並べた記事はこちらです。

HerTechは怪しい?詐欺じゃないの?
オンラインスクール業界は、正直「怪しいスクール」も少なくありません。
実際、HerTechも「怪しいのでは?」という声がちらほら見受けられます…。
HerTechは以前「WeRuby」というWebマーケティング・デザインスクールとして運営されていて、受講生も多数いました。運営会社は変わらず株式会社アウローラ。
女性のキャリアアップを支援する企業で、特に怪しいスクールというわけではありません。
WeRuby時代は女子大学生向けのサービスでしたが、HerTechになってからは20代〜40代の女性向けのキャリアスクールとして展開しています。
HerTechの口コミ・評判

実際の口コミをチェックしてみましょう
X(Twitter)での口コミ・評判
SNSでの口コミを調べてみました。
素敵なバナー!イベント参加者の口コミですね。
昨日はHerTechでバナーアレンジのイベントに参加しました🙌
— Shiori🍎Webデザイン勉強中 (@shiori_design_5) February 6, 2025
1枚目:見本のデザイン
2枚目:自分でアレンジを加えたデザイン
雰囲気をガラッと変えたくて、ターゲットやイメージを、「30代女性、京都の洗練された街並み」→「女子大生、ハワイの海、ポップで楽しい印象」に変えてみた✨#Webデザイン pic.twitter.com/Rc9LtHbd9p
育児中のママさんの学習の進捗報告が多かったです。
herTech初めて約1ヶ月。
— muuu🦖1Y (@mashumimi917) December 12, 2024
この内容なら割高だしできるようになるのか?無駄金だったかなと思ったけどweb制作まで 入ったのが嬉しい♡
私改めて勉強好きだわ。一日一日を無駄にしないように
ダラダラ過ごさないように読書や勉強を育児の合間にして自分を高めていきたい。
HerTechは完全オンラインで、隙間時間にもくもくと一人作業を進める形のカリキュラムですが、こういうのはまると楽しくて時間が溶けちゃうんですよね。分かります。
HerTechのカリキュラムが楽しすぎて永遠に取り組んでしまって気がついたら夕方ってことが多くなった、、、😹
— 𝙍𝙄𝙃𝙊 ┇𝙒𝙚𝙗デザイン🔰 (@riho_webdsn) December 21, 2024
#Webデザイン #webdesign
ネガティブな口コミもありました。割高、返信が遅い、LINE経由が主という意見ですね。
こんにちは、2歳児の母です。herTechは正直とても割高です。希望的に全てやりとりがLINE経由で、課題の添削や質問に対しての返信が遅く、講師を独り占めにしてオンライン上で聞けてもたったの15分で、予約取れません。ライトに学びたいのであれば、悪くないです。 pic.twitter.com/rnJ817ECsf
— miyan (@woshimizi) April 18, 2024
SNS以外での口コミ・評判
コエテコCampusなどの口コミサイトでは、
・「初心者でも画面共有などで詳しく教えてくれる」
・「現役デザイナーにマンツーマンでフィードバックをもらえる」
・「自分のペースで進めたいという人にはおすすめ」
という声がみられました。
マンツーマンでプロ講師と話せる勉強会では、Webデザインに対するアドバイスはもちろん、「どのように案件を取ればよいか」「どれくらいの価格で提案すればよいか」など、実際のお仕事につながる具体的な相談ができたことがとても有意義でした。
クラウドワークス、交流会、妹からの紹介などを通じて、チラシ、ホームページ、バナー、Instagram投稿画像など、さまざまなお仕事に挑戦しました。その結果、受講を始めて3ヶ月目に、初案件を獲得し、受講中に月5万円の収益化を達成。
公式サイト:受講生の声
マンツーマンでプロ講師と話せる勉強会では、Webデザインに対するアドバイスはもちろん、「どのように案件を取ればよいか」「どれくらいの価格で提案すればよいか」など、実際のお仕事につながる具体的な相談ができたことがとても有意義でした。
クラウドワークス、交流会、妹からの紹介などを通じて、チラシ、ホームページ、バナー、Instagram投稿画像など、さまざまなお仕事に挑戦しました。その結果、受講を始めて3ヶ月目に、初案件を獲得し、受講中に月5万円の収益化を達成。
引用:公式サイト「受講生の声」
わからない事がある時はチャットで質問させてもらうことが多かったんですけど迅速で丁寧に返信があり、不安になる事なく受講を続ける事ができました。
また、グループコーチングでは他の受講生の進捗状況を聞く機会があり「みんなも躓きながら進んでいるんだな」と感じ、私自身も頑張ろうという励みになりました。
引用:公式サイト「受講生の声」



ネガティブな口コミもありました
一方で、ネガティブな口コミとしては、
- 予約が取りにくく、添削を受ける際のハードルが高く感じた
- 添削や相談をもっと気軽にできるよう工夫が欲しい
- 卒業時に振り返ると、自分の成長に対して費用が見合っていたのか不安を感じた
という声もありました。
HerTechの生成AIコース
まずは、新しくできたばかりの「生成AIコース」について解説します。
生成AIコース | |
---|---|
コース期間 | 2ヶ月 |
入会金 | 110,000円(税込) |
コース料金 | 164,780円(税込) |
生成AIコースは、2ヶ月間のみ。
料金は、3コースの中では一番安く、入会金も合わせるとトータルで、約27万円です。



そもそも生成AIコースって何を学ぶの?
HerTech【生成AIコース】で学べる内容
生成AIコースは、初めてAIを学ぶ人が、2ヶ月で文章生成AIと画像生成AIが実務レベルで使えるようになるコースになっています。
- 生成AIリテラシー
- ChatGPT・Adobe Fireflyを扱うスキル
- 生成AIを活用した仕事の進め方・案件獲得方法
まず、生成AIとは何か、今後の可能性、仕事への活用方法といったことを学びます。
その後具体的な生成AIツール(ソフト)の使い方を学びます。
HerTech【生成AIコース】で学べるソフト
学ぶソフトは以下の2種類です。
ChatGPT
ChatGPTは、文章を自動で作成できるAIチャットツールで有名ですよね。使ったことがある人も多いと思いますが、うまくプロンプト(命令)することで、ビジネスでも役立つ使い方が可能です。
Adobe Firefly
画像をAIで作成・編集できるツールです。テキストを入力するとAIがイラストや写真を作ったり、画像の一部を自由に加工できます。Photoshopなどのデザインソフトと連携して使うことができます。
生成AIは、ライティングや画像作成をはじめ、実際の業務や副業でも活用できる場面が数多くあります。
例えば、
・記事作成やSNS運用などのコンテンツ制作
・企画書やプレゼン資料の作成
・ビジネスメールや議事録など、日々の業務効率化
・SNSのサムネイル画像の作成
生成AIはさまざまなビジネスシーンで活用することができます。
HerTech【生成AIコース】の口コミ・評判
HerTechで学んだスキルを使って、ChatGPTで資料のたたき台を作成し、構成やデザインまで一気に仕上げられるようになりました。これまで5日かかっていた企画書やプレゼン資料が、今では1日で完成。仕事量が1/5に削減できました。
ポスターやチラシも、7〜8時間かかっていたものが2〜3時間に短縮。LINEのリッチメニューやInstagram投稿文など、業務のあらゆる場面でAIを活用できるようになりました。
引用:公式サイト「受講者の声」
いくつかのスクールを比較しましたが、HerTechは「基礎から実務への活用まで」のイメージが湧きやすく、無料オンラインイベントで紹介されたプロンプトの実例を少し真似するだけでもプレゼン資料作成の助けになり、「これは使えるかも」と一歩を踏み出す決意に繋がりました。
引用:公式サイト「受講者の声」



ネガティブな口コミもありました
引用:note
期限が決まっているため、怠けてしまいそうな方には良いかもしれませんが、生成AIの本を購入して自分で学ぶ方がコスパが良いと思いました。
サポートの充実を強調していましたが、私があまり質問をしなかったせいか、サポート力は感じられませんでした。生成AIの基礎を学ぶことはできましたが、142,780円の費用を支払って学ぶには高いと感じました。この学びを活かして生成AIをさらに学んでいこうと思えたのは良かったですが、個人的には受講はオススメしません。
HerTech【生成AIコース】に関するデザイナー目線での感想
生成AIは、これから間違いなく一番成長し続ける分野です。
Webデザインの仕事がなくなることはないと思いますが、すでにAIで自動化できる部分は増えてきていますよね。
たとえばHTMLのコーディングも、ChatGPTを使えば初心者でもある程度のものが作れるようになりました。
将来的には、デザインの提案やサイト構築までAIがサポートしてくれるようになって、「人がやるべき仕事」が今とは変わっていくかもしれません。
そんな中で、AIを「ただの便利ツール」として使うだけじゃなく、しっかりとスキルとして身につけておけば、社会人のスキルとして役に立ちますし、新しい副業の形を作ることもできると思います。
そんな中で、「ただの便利なツール」としてAIを使うのではなく、しっかりとスキルとして身につけることで、新しい副業の形をつくることもできると思います。
「AIは無料で使えるし、独学でも学べそう」と思うかもしれませんが、AIを本当に使いこなすには、ただツールを触るだけでは足りない部分もあるんです。
・実際にどうやって仕事に活かすのか?
・ほかの人と差別化するには?
・実際にお仕事につなげるにはどうすればいい?
こういった実践的な活用法まで学べるのが、スクールで学ぶ良さだと思います。
特に、生成AIは進化スピードがめちゃくちゃ早いので、最新情報をキャッチしながら学べる環境があると安心です。
・shelikes
・studio US WEBプロ
HerTechのWebデザインコース
HerTechのWebデザインコースは、一番人気のコースです。



改めて、コース料金と学習内容をチェックしてみましょう
WEBデザインコース | ||||
---|---|---|---|---|
コース期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 9ヶ月 | 12ヶ月 |
入会金 | 110,000円(税込) | 110,000円(税込) | 110,000円(税込) | 110,000円(税込) |
コース料金 | 349,800円(税込) | 437,800円(税込) | 503,800円(税込) | 547,800円(税込) |
デザインスキル | Canva、Figma、Illustrator、Photoshop、STUDIO | |||
コーディングスキル | なし | HTML/CSS | HTML/CSS | HTML/CSS |
HerTech【WEBデザインコース】で学べる内容
HerTechで学ぶと、以下のスキルが身につきます。
- Webデザインの基礎知識
- 広告/SNSバナーの企画・制作スキル
- Webサイトの企画・制作スキル(ノーコード&コーディング)
- Webデザイナーの仕事の進め方・案件獲得方法
卒業までにオリジナルのSNSバナーやWebサイトを制作し、ポートフォリオを完成させるのが目標になります。



デザインを作るには、デザインソフトが必要です。次にHerTechで学べるソフトについて紹介しますね
HerTechで学べるデザインスキル・ソフトについて
HerTechで学べるデザインソフトは以下の5つです。
どれも現役デザイナーやフリーランスに人気の最新のソフトですね。
・Canva(キャンバ)
・Figma(フィグマ)
・Photoshop(フォトショップ)
・Illustrator(イラストレータ)
・STUDIO(スタジオ)



それぞれどんなものか簡単に説明しますね
Canva(キャンバ)
誰でも簡単にデザインを作成できる無料のデザインツールです。AI機能も充実、テンプレートを使って簡単におしゃれなデザインを作れます。CanvaでSNS投稿やYouTubeのサムネイル、広告を作れるので、ノンデザイナーにも人気のツールです。
Figma(フィグマ)
Figmaは、プロの現場で広く使われていて、特にWebデザイナーに欠かせないデザインツールです。WebデザインやアプリUIデザイン向けのデザインツールで、高度な機能が充実。Canvaよりプロ向けのデザインツールです。無料。
Photoshop(フォトショップ)
Photoshopは、デザイナーを目指すのであれば欠かせない超有名ソフトです。通称フォトショ。写真の加工に役立ち、たとえば全く別の雰囲気に変えたり、肌をきれいに補正したり、背景を合成したりと、何でもできる万能ツールです。最近ではAI機能も搭載されていて、面白い写真を簡単に作れるようになっています。
写真以外にもデザインに関することなら基本何でもできる万能ソフト。
Illustrator(イラストレーター)
Ilustratorは、チラシやポスター、ショップカードといった紙もののデザインに欠かせないデザインツールです。通称イラレ。また、イラストを描いたりロゴを作成するのにも向いています。
紙もののデザイン(グラフィックデザイン)をやりたい場合は、イラレはマストです。
STUDIO(スタジオ)
STUDIOは、デザインを作るツールではなく、Webサイトを作るツールです。
ブラウザ上で、ボタンを配置したり画像を置いたりするだけで、コードの知識なく初心者でもWebサイトが作れるので、近年とっても人気のツールです。
STUDIOさえ覚えれば、デザインソフトがなくても誰でもWebサイトが作れますよ。
HerTechで学べるHTMLコーディングについて
Webデザインコースでは、HTMLコーディングも学べます。
ただし、3ヶ月コースでは学べません。コーディングを学ぶには、6ヶ月・9ヶ月・12ヶ月コースを選ぶ必要があります。
HTMLコーディングとは、HTMLとCSSという言語を使ってデザインをWebサイトの形にする作業のことです。
デザインソフトで作ったただの絵の状態のものが、HTMLというコードを使って書くことで、Webサイトの形になります。



ものすごく簡単な言い方をすると、プログラミングのようなものです。
HerTechのコース期間と学習内容について
HerTechでは何ヶ月のコースを選んでも、同じデザインソフトを学べるようにはなっています。
しかし、口コミを確認すると、最初にCanvaやFigmaを使ってデザインの基礎から学べるのは良い点だと思います。
ただ、私自身の経験から言っても、全くの初心者が最短3ヶ月でここで紹介されている全てのソフトをマスターするのは正直厳しい。特に3ヶ月コースの場合は、CanvaとFigmaを使いこなすだけで精一杯かなと感じます。
ただ、デザインソフトって独学で最初の一歩を踏み出すのが難しいので、HerTechで使い方に慣れるきっかけを作れるのはアリだと思います。
HerTech【WEBデザインコース】に関するデザイナー目線での感想
HerTechがおすすめの人
- スマホしか使ったことがないけどデザインを学びたい
- デザインの基礎をイチからしっかり学びたい
- 隙間時間にマイペースで学びたい
とにかく初心者向けという印象で、学ぶきっかけを作るには良いスクールだと思います。
HerTechの気になる点
- 料金が高め(3ヶ月で45万円)
- コースによっては学べることが限られる
- 他のスクールと比較して、特別な強みが少ない
正直なところ、Webデザインスクールは今や飽和状態。他にも良いスクールはたくさんあります。未経験者であっても「絶対にHerTechを選ぶべき!」という決め手に欠けるのが気になるポイントですね。
似たようなスクールだと、同じくオンライン限定スクールのWEBCOAH
キャリアスクールで有名なSHElikes


副業に向けカリキュラムと最安級の価格設定が魅力のデイトラ


子供がいるならベビーシッター付きのFamm


と、いろいろあるので、検討してもいいかもしれません。
初心者向けのデザインスクールのまとめ記事はこちらです。参考にしてください。





あなたの目的別にWebデザインスクールを探せる記事もあります








HerTechの動画編集コース
HerTechの動画編集コースは、初めて動画編集を学ぶ方が4ヶ月で動画編集の基礎が身につくコースになっています。
動画編集コース | |||
---|---|---|---|
コース期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 9ヶ月 |
入会金 | 110,000円(税込) | 110,000円(税込) | 110,000円(税込) |
コース料金 | 206,800円(税込) | 316,800円(税込) | 393,800円(税込) |
デザインスキル | Premiere Pro、After Effects、Photoshop、Illustrator |
HerTech【動画編集コース】で学べる内容
HerTechの動画編集コースを学んで身に付くスキルは以下の通りです。
- 動画編集に必要なスキル
- Adobe Premiere Proなど、動画編集に用いるツールの使い方
- 動画編集の仕事の進め方・案件獲得方法
全くのみ経験者でも、動画ソフトの使い方をいちから覚えられて、実際にオリジナル動画を作ることができる、そんな講座になっています。
例えば、結婚式のフォトムービーや卒業式のムービー、Youtubeの動画編集のスキルが身に付きます。



動画編集コースで学ぶツールはなに?
HerTech【動画編集コース】で学べるソフトについて
HerTechの動画編集コースで学べるソフトは以下の通りです。プロが使う有名動画編集ソフトに加え、デザインソフトの使い方も教えてくれる様子。
・Premiere Pro(プレミアプロ)
・After Effects(アフターエフェクツ)
・Photoshop(フォトショップ)
・illustrator(イラストレータ)
Premiere Pro(プレミアプロ)
Premiere Proはプロが使う一番有名な動画編集ソフトです。とにかく多機能で、このソフトひとつ覚えれば、大抵の動画は作れます。
After Effects(アフターエフェクツ)
動画にアニメーションや特殊効果を加えるソフトです。映画のタイトルやCMのテキストアニメーション、映像の合成などに使われます。
Premiere Pro編集した動画に、After Effectsで動きやエフェクトを追加するといったことをプロはやります。
Photoshop(フォトショップ)
HerTeckの動画編集コースでは、Photoshopの使い方も学びます。Photoshopは基本デザイナーが使うデザインソフトですが、動画内の画像や写真の加工に使うのに便利です。
Illustrator(イラストレーター)
illustratorもまた、デザイナーがよく使うデザインソフトです。動画内の画像やロゴなどのデータを加工したり、オリジナルを制作したりもできます。
HerTech【動画編集コース】の口コミ
あとは、ビジネス系YouTube編集がしたい方→動画編集CAMP
— Namitsuki (@Namitsuki0222) September 18, 2024
女性向けYouTube編集がしたい方→HerTechになるのかなと思います✨
初めまして!私は新しいソフトを始めることに苦手意識があったので講座受講して良かったです。でも、値段もそこそこするので、自分で目標持って取り組める方はYouTubeなどで学んでもいいと思いました!お仕事の中には、あらかじめひな形が用意されているものもあります!(私は今この形で受けています
— ずきち | 動画編集 (@zukichimaru) May 19, 2024
HerTech【動画編集コース】に関するデザイナー目線での感想
HerTechの【動画編集コース】について、口コミや評判をチェックしてみると、WEBデザインコースと同じく、完全未経験の超初心者さんでも安心して学べるように、サポートがとても手厚いようです。



WEBデザインコースよりも受講料がリーズナブルなのは嬉しい
女性向け&初心者向けで動画編集に特化したコースは、まだ少ないです。
女性に圧倒的に人気なのは「Webデザイン」なので、女性向けスクールで動画編集や生成AIに特化したスクールは少ないのですよね。
このコースで学べるPremiere Proは、プロ仕様の高機能なソフト。パソコン操作に慣れていない初心者の方が独学で学ぶのは、ちょっと大変かもしれません。だからこそ、基礎からしっかり学べる環境があるのはとても心強いと思います。
これから女性向けの動画編集スキルの需要は、ますます高まっていくと思います。
かつてのWEBデザインがそうだったように。



動画編集のスキルは、今から学んでも十分チャンスがあります!


オンラインスクール【HerTech】まとめ
HerTechは、Webデザインや動画編集、生成AIまで幅広く学べるオンラインスクールです。
完全オンライン型で、自分のペースで学習できるのが大きな魅力。
HerTechはこんな人におすすめです。
・幅広いスキルを短期間でざっくり体験してみたい人
・まずはWebデザインや生成AIに触れてみたい人
・独学だと何から始めればいいかわからない人
その他のデザインスクールを検討したい方はこちら幅記事を参考にしてください。

