女性Webデザイナーの需要とキャリアアップ、男女比の現状

女性Webデザイナーのこと。需要・強み・男女比・年齢キャリアップについてまとめました
目次

Webデザイン業界における男女比:女性デザイナーの現状

こんにちは、Web業界歴18年になるフリーランスWebデザイナーのフクです。

この記事では、Webデザイナーの男女比と女性デザイナーの現状について紹介します。

現代のWebデザイナーの男女比率は、5:5でだいたい同じくらいと言われています。

過去に私が関わった会社でも、比率はほぼ同じくらい。ちなみにエンジニアは圧倒的に男性が多かったです。

Webデザイナーの男女比は50:50の比率。だけど働くスタイルは人それぞれ。女性は副業も多い。制作会社でハードに働くのは男性が多い

デザイン/IT業界は体力勝負で女性には厳しいと言われたのは、ひと昔の話。今では在宅ワークやリモート作業が普及し、むし出産後も継続して働きやすい職種として人気があります。

さらに、Webデザインのスキルがあれば、フリーランスとして独立することも可能なので、女性としては長く働けて収入も良い理想的な職種と言えるでしょう。

女性のWebデザイナーは、まだまだ需要が高く、これからも活躍が期待される職種だと思います。

女性デザイナーの強みと需要:女性目線が求められる理由

私はもう若くはありませんが、女性デザイナーとして長く経験を積んできました。

女性というだけの理由でなんなのですが、「女性向けのWebサイト」のデザインの時にお声がけをいただくことが非常に多いです。「弊社は女性をターゲットにしたサービスなので、ぜひ女性デザイナーにお願いしたい」と言われることが多いですね。

これは私に限ったことではなく、どこでも起きていることです

女性向けデザインの需要は高い。旅行やグルメ、住宅、ファッション、ファミリーなど多彩なジャンルがあるのを表している図

 

今、女性向けのWebサイトやWebサービスは恐ろしいくらいの増加傾向にあります。

マタニティ、育児・キッズ、主婦、キャリア女性、アラサー女子、アラフォー女子、アラフィフ女子と、様々な女性に向けた企画・セールスが爆発的に増えています。

例えば、地方の観光案内のサイト。ターゲットは男女問わず全年齢層に思えるのですが、実際は旅好きの女性や家族層が多いです。家族層をターゲットにしたサイトのメインターゲットはママです。

キャンプのサイトも、アウトドア好きの男性向けに見えるかもしれませんが、実際はファミリー向けで、ママ目線を大事にしてほしいと依頼されることが多いです。

不動産のサイトや飲食関連のサイトでも、女性目線が求められます。最近では、ラーメン屋のサイトでさえ、綺麗で女性向けのデザインが多くなっています。

教育系や育児向けのサイト。言わずもがな。

シニア向けのサービスや病院のサイトでは、必ずしも女性向けである必要はありませんが、優しい雰囲気を求められ、「女性デザイナーなら安心だ」と謎の安心感をもたれます。

さらに、街歩き、一人旅、転職、育児、教育、結婚、離婚、マッチングアプリ、女子会など、女性デザイナー向けのジャンルが増えています。

BtoBの企業向けサイトではあまりないですが、BtoCの個人顧客向けサイトの場合、女性ターゲットの割合がぐっと高まります。

正直なところ、男性指名の案件より、女性デザイナー指名の案件の方が圧倒的に多いです。

なので、女性デザイナーをしていると「女性目線やママ目線でサイトを作ってほしい」という期待が多く、実際に自分の経験や知識を活かして作ったデザインはクライアントから高評価を得ることが多いです。

「デザイナーは自分の得意なデザインジャンルを持つべき」

得意ジャンルがあるデザイナーの方が強いです。女性でデザイナー志望であれば、「女性向けのデザイン」をぜひ得意分野の一つに加えてください。そっち方面の仕事がぐっと舞い込みます。

いやいや、私はクールなのが好きだから。という人もいると思います。もちろんそれはそれでいいと思います。

でも、現場で働いていると、「女性らしいデザインが欲しいので、女性デザイナーにお願いしたい」という依頼が本当に多いと実感しています。

女性向けデザインを作成するのに使える参考書を紹介している記事です

最近の女性向けデザインのトレンド

女性デザイナーと年齢の関係。30代40代はどうなる?

女性デザイナーの30代40代不利か悩んでいる女性とその回答。
・30代 40代向けのデザイン案件はある
・年齢に合った案件が来るから問題ない
・ママ向け主婦向け目線の案件も多い
・シニア向けWebデザインの需要も

デザインを依頼されるのに年齢は関係あるか?これも、たぶんあります。

やはりターゲットに合った年齢層のデザイナーが選ばれやすい傾向があります。

若者向けのサイトであれば、若いデザイナーの方が有利ですね。

ただし、実は30代40代の女性Webデザイナーは、20代より需要が高いです。

若者はもはやあまりWebサイトを見ません。SNSや動画が主戦場になってきています。

なので、Webデザイナーに求められるWebサイトやアプリは、30代40代向けに作られることが多く、同年代の女性の感性が必要とされてきます。

特に子供向け教材のサイトやアプリは、ママ目線は外せません。またシニア層向けのWebサービスもこれからどんどん増えてきます。そういった時、30代40代の女性目線というのは非常に重宝されます。

今までの経験を活かして、より良いデザインを提供できるようにしましょう!

何歳までデザイナーを続けられる?

これは難しい質問です。というのも、今現在のデータで明確な結論を出すのは難しいからです。

今も活躍している女性のトップクリエイターはもちろんいますが、男女比で比べるとトップ層はやはり男性の方が多いです。

今までのデザイン業界の、拘束時間が長い・男性並みの体力が必要・休みがほとんどとれない、といったブラック体質が蔓延っていたのが原因のひとつです。

特に女性は結婚や出産を機にキャリアを変更することが多かったです。出産後に続けられる環境が現場になかったんですよね。私が勤めていたWeb制作会社も、子供を産んで復帰できる環境ではありませんでした。

でも今は、リモートワークや働き方改革が進んで、少しずつ変わりつつあります。女性デザイナーが長くキャリアを積んでいける環境が整うのは、これからだと思います。

女性デザイナーのよくあるキャリアアップの傾向

女性デザイナーのキャリアチェンジについて調べている女性とその回答。
・アートディレクター、Webディレクター
・Webマーケティング
・インハウスデザイナー、企業のWeb担当者
・企画部、広告宣伝部への転職

デザイン職として、60歳以上まで続けるのは正直難しいかもしれません。おばあちゃんデザイナーも素敵だと思いますけどね。

デザイナーは、手を動かして成り立つ技術職で、特にWebデザインはトレンドの変化がとても早いです。世の中の流行は、想像以上の速さで移り変わっています。今30代の人が60歳になる頃には、Webのスタンダードも大きく変わっているでしょう。

なので、ずっと現場の第一線で活躍することは少なく、Webデザイナーは、30代・40代を境にマネジメント職に移ったり、他業種へ転職することが多いです。

主なキャリアアップ先としては、これまでの知識・スキルを活かせる職種が多いですね。

以下はWebデザイナーのキャリアアップorキャリアチェンジの例です。

  • アートディレクター:別のデザイナーが作るデザインを監督・管理する職種
  • Webディレクター:サイト全体のマネジメントをする職種
  • マーケティング:これまでのWebの知識を活かしてマーケティング職
  • 別会社のインハウスデザイナー(管理職)やWeb担当部署への転職
  • その他Web系の会社のマネジメント
  • その他、企画部、広告宣伝部への転職等

2025年現在、Webデザイナーが転職に不利という話はありません。

ひと昔前、Webが普及する前の40代女性デザイナーは「潰しが効かない職種」とされ、スキルは高くてもなかなか転職先が見つかりにくいと言われていました。

でも今はWebデザインの知識があることは、企業にとって非常に価値のあるスキルです。特に、Webマーケティングに力を入れている企業では、Web知識を持っている・Webサイトが更新できることは大きな強みとなります。

デザインキャリアと育児との両立について

子供を抱っこしている女性の悩み(出産後のデザイン職はどうする?)とその回答。
・正社員に復帰
・フリーランスとして独立
・育児をメインにしてデザインは副業に
・短時間契約や派遣社員へのジョブチェンジ



出産後にWebデザイナーとして復帰できるかは、会社の環境しだいです。

女性が多い職場で福利厚生が整っていてすでに先輩たちが育児と仕事を両立しながら活躍しているのであれば安心ですが、まだ十分な環境が整っていない企業もあるのが現実。

その場合は、スッパリとやめて転職をする。

もしくは、在宅フリーランスとして独立する、という手があります。

また、フルタイムではなく、短時間の派遣や、副業の在宅フリーランスとして活躍するケースもあります。育児をメインにしたいからという理由で、このスタイルを選択する人も多いです。

どちらにしても、Webデザイナーのキャリアがあれば、スキルを活かしながら、育児との両立を図ることができます。

独立とフリーランスのメリット

女性デザイナーが出産を期に在宅ワークになるケースは多いですが、結婚や出産は関係なく思い立った時にフリーランスになる選択肢もあります。

会社員勤めも悪くは無いですが、フリーランスもおすすめですね。

  • プライベートの時間が増える
  • 知見が広がる
  • 顧客や仕事を選べる

もちろん、営業が大変、収入が不安定といったデメリットもあります。

また、会社員の方がより多様な業種の案件に携われる、困った時に同僚に聞ける、病気になった時に頼れる、福利厚生が効いているなどのメリットがあります。

メリットデメリットをよく考えて、自分に合った選択を考えるといいですね

まとめ

デザイナーの男女比や女性デザイナー需要、女性ならではの強みについてまとめました。

Webデザイナーはパソコンやデザインが好きなら、楽しいく秋が来ない仕事です。20代から続けてアラフォーになりましたが、まだまだ飽きません!

勉強はずっと続きますが、デザインは一生もののスキルになります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次