Webデザイン初心者や未経験者が、まず最初に迷うこと。
それは、「スクールに通うべきか、それとも独学で勉強すべきか?」という選択です。
私も含め、ほとんどの人が必ず考えたことだと思います。

例えばこんな悩みではないでしょうか?
- スクールで学ぶのと独学では、どんな違いがあるの?
- スクールの費用は高すぎない?本当にその価値があるの?
- 独学でもプロ並みのスキルを身につけられる?
- スクールに行かないとWebデザイナーにはなれない?
- できるだけ早くプロになりたい場合、どちらを選べばいいの?
この記事では、現役のWebデザイナーがこれらの悩みに答えつつ、スクールと独学それぞれのメリットやデメリットをわかりやすくまとめてみました。
初心者の方が、自分に合った学び方を見つけられるよう、お手伝いします!



この記事を書いているのは、Webデザイナー歴18年の現役フリーランスです
Webデザインスクールで学べること



まずはデザインスクールについて簡単に解説
Webデザインスクールは、初心者がプロのWebデザイナーを目指すために必要なスキルを基礎からしっかり学べる場所です。
初心者にとって、経験豊富な講師から直接指導を受けられるのは心強いですよね。
生徒はほぼ全員がデザイン未経験なので、基本的なことからしっかりと丁寧に教えてくれるのがポイントです。
具体的に学べる内容は次のようなものです。
- ザインの基礎知識
- HTMLやCSSなどのプログラミング言語
- PhotoshopやIllustratorといったデザインソフトの使い方
- Webサイトを作る一連の現場の流れ(制作フロー)
また、最近ではオンライン授業を選べるスクールも増えています。通学せずに、自宅で学べるのは忙しい方にとって嬉しいポイントですね。
授業スタイルは、通学型とオンライン型の2種類。どちらもOKも混合タイプもあります。
また、卒業後の働き方に合わせて、選べるコースが変わります。
たとえば、転職を目指す人向けの「転職支援コース」や、副業を始めたい人向けの「副業支援コース」など、自分の最終的な目的に合わせてコースを選ぶことができます。
独学・Webデザインスクールの大きな違い
まず独学との大きな違いとして、スクールは受け身で学べる点が特徴です。
受け身というとあまり良く聞こえないかもしれませんが、スクールでは自分であれこれ調べる必要がなく、
今一番必要な知識を、
必要な順番で、
必要なだけ
提供してもらえます。
なので、定期的に授業を受けるだけで、自然に基礎力が身につき、最短で成長できる環境が整っています。
一方で、独学は能動的に情報を集めなければいけません。
一方、独学は自分で能動的に情報を集めなければいけません。
そのため、
・情報を集めることに多くの時間を費やす必要がある(勉強以外の時間が必要)
・集めた情報が正しいのか、新しいのかを判断するのが難しい
・どの程度学べば十分なのかがわからない
・効率的な勉強方法を見つけられず、迷子になりがち
といった心配があります。
また、2025年現在のWebデザインは多種多様な知識やスキルが求められ、学ぶべき範囲も非常に広く深いものになっています。そのため、独学で全てをカバーするのは難しくなっています。
さらに、業界全体のレベルが上がっていることもあり、初心者に求められるスキルや知識の水準も高くなっています。そのため、独学では挫折してしまう人も少なくありません。
昔は独学した後に現場でも十分学べましたが、今の時代はIT変化の流れが早すぎて厳しいのが現状です。



初心者にとっては「最新情報を学ぶこと」が重要なのに、ネット上には古い知識が残っていることも多く、正しい情報を選ぶことが大きな壁になることもあります…
- 【スクール】受身で学べる。体系的に学べる。最新の知識を学べる。
- 【独学】情報の取捨選択が必要。学習迷子になりがち。
学習にかかる費用を比較
デザインスクールと独学、学習にどのくらい金額がかかってくるのでしょうか。
※パソコン代とデザインソフト代は計算外です。
デザインスクール | 副業コース:8万〜 転職や開業を目指す本格コース:20万〜80万 |
独学 | オンライン教材や書籍を活用する場合:数千円〜 Youtubeや公式チュートリアルを活用すれば無料で学べる場合も |
おそらく一番悩ましいのが、Webデザインスクールの費用の高さですよね。
また、高額なのはともかく、コスパ的に見合った学習を得られるのかという点も気になるかと思います。
スクール費用が高額なのは、以下の理由があります。
- プロ講師によるレベルの高い授業
- 効率化されたカリキュラム
- いつでも疑問点を聞けるサポート体制
- 現場での実務力をつけるワークフローやチーム作業も学べる
- 就職支援(副業支援)の充実
- 制作物をプロに評価してもらえる環境
お金を払うことで、プロの元で一貫した学びが得られ、さらに卒業後の進路までしっかりとサポートしてくれるのがスクールの特徴です。
また、スクールに通う受講者はほとんどが未経験者であることが多いため、丁寧に教えてくれる点も安心材料のひとつ。初心者だからと置いていかれることもありません。



お金を払った分絶対卒業してやる!という気持ちにもなりますよね
受験勉強に例えるとわかりやすいかもしれません。独学でも勉強はできますが、多くの人が受験対策のために塾に通うのは、効率よく、無駄なく学び、実用的な知識を得るためです。
スクールも同じように、お金を払うことで学習効率の良さや、時間を得ることができるのです。
一方で魅力的なのは、独学のコスパの良さです。
独学の場合、オンライン学習サイトや書籍を活用すれば、月数千円で学ぶことができます。また、ブログやYouTube、公式チュートリアルなどをフルに使うことで、ある程度までは無料で学べる場合もあります。
学習時間を比較
スクール | 副業コース:1ヶ月〜 本格コース:半年〜10ヶ月程度 |
独学 | 3ヶ月〜1年以上 |
スクールでは、副業レベルの学習を目指す場合、1ヶ月程度で完結するカリキュラムが組まれています。
どのコースでも、卒業までには最低限の知識やスキルを得ることができるよう設計されています。
ただし、契約後は決められた期間内に終了する必要があり、学習のペースはスクールに合わせることになります。
余談ですが、卒業のないデザインスクール
一方、独学の場合は、習得スピードがスクールに比べて劣るものの、マイペースに学び続けることができます。
さらに、学んでいる途中で興味が湧いた分野に時間を多く割くことも可能です。
自由度が高いため、ライフスタイルに合わせて学習が進められる点が魅力です。
ただし、独学の場合は、つまづいた際に教えてくれる人がいないと、学習が止まってしまう可能性がある点に注意が必要です。
卒業後のサポートは?転職支援・副業支援を比較
Webデザインを学ぶということは、最終的にはWebデザイナーとして就職・転職・副業・開業のいずれかを目指す場合が多いと思います。
その点で、スクールは非常に強力なサポートを提供しています。
特に、就職・転職サポートや副業サポートが充実しており、非常に心強い存在です。
例えば、大手スクールでは、ハローワークのような紹介制度やOB/OGが活用できる就職マッチングサイトがあり、実践的なネットワークが構築されています。
また、ポートフォリオの添削や面接指導も受けられるため、実際の就職活動や副業に向けてしっかり準備ができます。
副業支援の一例として、副業用マッチングサイトで実際の練習課題を発注してくれることがあり、これを通じて実践的なスキルを積むことができます。
一方、独学では、就職支援や副業支援が全て自己責任となります。自分でネットワーキングやポートフォリオ作成、案件獲得を進めなければなります。
独学で一番苦労するのは、就職・開業支援がないところだと個人的には思います。
よくある質問
独学でもスクールと同じ内容が学べるか?
学ぶ内容自体に大きな違いはありませんが、スクールでは実務的なワークフローを学べる点が特徴です。
現場での仕事の流れ(ワークフロー)は、独学ではなかなか学べない部分です。
スクールでは、現場で活躍している講師が教えてくれるので、受注から納品までの一連の流れを疑似体験することができますし、仲間とのチーム作業も体験できるのが魅力です。
さらに、スクールでは、就職後に役立つ実践的なテクニックも学べますので、実務に即した学びが得られる点が大きなポイントです。
スクールに通わなくてもWebデザイナーになれる?
もちろん、スクールに通わなくてもWebデザイナーにはなれます。
実際に、独学でWebデザインを学び、成功している方もたくさんいます。
大切なのは、どこで学んだかよりも、どんなものを作れるかです。
特に重要なのは、ポートフォリオ(制作実績)で、スクールで学んだかどうかよりも、実際にどんな作品を作れるかが評価されます。
ただ、最近のスクールは、ポートフォリオ作成に力を入れているところが多く、就職支援を行っているスクールも増えているので、スクールに通うことで就職活動が有利になることもあります。



スクールに通うことは必須ではないものの、スクール経験者の方が有利だとは思う
就職後、独学出身者とスクール出身者のスキルに違いはある?
実際に現場で働くレベルでは、独学でもスクールでも大きな違いはないです。
はっきりいって、現場レベルで使えるデザイナーになるには、実際に仕事をして経験を積むことがなにより重要です。どんな職業でも、実務経験が一番大切だというのは、デザイナーも例外ではありません。
デザイナーは技術職ですので、その技術は現場でしか身につきません。ですから、早く現場に出て実務をこなすことが、成長の近道となります。
もし早く現場に出たいのであれば、スクールを利用する方が近道であることは確かです。
年齢的に独学かスクールか、どちらが良い?
やりたいことに年齢は関係ありません。ただ、人に与えられた一生の長さはほぼ同じ。人生の後半に差し掛かると、人生設計が複雑になります。
特に女性であれば、結婚や育児を考慮すると、どうしても仕事の選択肢が狭まれてくるのが現実です。
もし年齢が高めであれば、スクールに通って基礎知識を最短で学ぶことが、より効率的な選択だと思います。
一方、大学生なら、時間もあるので独学でチャレンジするのも良い選択だと思います。吸収力も高いので、独学でも十分に学べることが多いでしょう。
しかし、社会人で独学を選ぶ場合、本業ありきになりますので、どうしても時間の確保が難しくなりがちです。
最近のWebスクールは、キャリアアップやキャリアチェンジを目的としているため、異業種からWeb業界に転職を目指している方々に向けた内容が充実しています。
そのため、社会人や主婦でこれからキャリアを考えている方には、スクールがとても役立つかもしれません。
また、転職を希望している場合は、リスキリングや教育訓練給付金制度を利用することで、受講料が大幅割引になる場合もあります。利用できるスクールは限られていますが、ぜひチェックしてみてください。




メリット・デメリットまとめ
独学とスクール、それぞれのメリットとデメリットを改めて整理してみました。



まずは独学のメリット・デメリット
- 独学のメリット
-
・費用がかからない
・カリキュラムに縛られず、自分のペースで学べる
・自由な時間に学習できる
- 独学のデメリット
-
・学びが散漫になりがち
・つまづいたときにサポートを受けられない
・モチベーションが上がりにくく、挫折しやすい
独学の一番の魅力は、やはり費用がかからないことです。
自分のペースで学べる自由さも大きなポイントです。
一方で、一番の難点は勉強の継続が難しいという点です。人は強制されないと、物事を続けるのがしんどいものです。独学は簡単に挫折してしまうことがあります…



次にスクールのメリット・デメリット
- スクールのメリット
-
・基礎からしっかり学べる
・仲間と一緒に学べて、サポートがある
・卒業後の就職サポートが充実
- スクールのデメリット
-
費用が高い
スクールの良さは、カリキュラムがしっかりしていて、授業を受けることで着実にスキルが身に付く点です。
また、つまづいた時に講師がサポートしてくれるので、挫折しにくい環境が整っています。
さらに、就職や転職、キャリア支援もあり、仲間と一緒に学べるのも嬉しいポイントです。
一方、スクールの最大のデメリットは費用です。ですが、高額だからこそ、モチベーションが維持しやすく、挫折しにくいという良い点もあります。
結論:お金に余裕があればスクールの方がメリット大
本気でWebデザイナーを目指すのであれば、スクールを選ぶことをおすすめします。
スクールには、独学にはない多くのメリットがあります。効率的に、最短で必要な知識と技術を身に付け、卒業後にはポートフォリオを添削してもらい、転職や副業のサポートも得られるからです。
確かに、受講料は決して安くはありません。将来、実になるかわからない学習のために何十万を出すのはとても勇気のいることです。
でも、独学でもソフトのサブスク代やパソコン代がかかりますよね。
それなら、確実にゴールにたどり着けるスクールに投資する方が賢い選択だと個人的には思います。
もしお金と時間が作れるのであれば、スクールが第一選択肢です。
独学よりも早く、Webデザイナーの職に最短距離でたどり着けるからです。
Webデザイナーになりたいという強い気持ちがあれば、スクールへの投資は決して無駄にはなりません。就職後後に、必ず回収できます。



もし後悔することがあるとすれば、それはWebデザイナーになれなかった時だけだと思います
未経験者にデザインスクールを進める理由をさらに詳しく書いた記事もあるので、読んでみてください。


おすすめWebデザインスクールまとめ記事
とはいえ、Webデザインスクールはたくさんありますよね。
私がおすすめするWebデザインスクールをまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。








お金がなければ独学で頑張る道もある
どうしてもスクール用のお金は出せないという人もいますよね。
独学用のロードマップ記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてください。



無駄なく、できるだけ安く抑えられる方法をまとめています





