この記事では、女性向けデザインスクールのひとつ「コペンカレッジ」について、口コミをもとに講座のリアルな内容をプロ目線で解説していきます。

この記事はWebデザイナー歴18年のフリーランスが書いています
デザイナー視点から、コペンカレッジの魅力や気になるポイントを紹介していきますね。


コペンカレッジは運営母体がデザイン制作会社
コペンカレッジは、東京に拠点を持つデザイン制作会社コペンフラップが運営しています。
コペンフラップは、洗練されたデザイン力とブランディング力を駆使し、クライアントの悩みをクリエイティブの力で解決する、提案力に優れたデザイン会社です。
制作実績を見ても、ブランディングに優れていて、単なるデザイン制作にとどまらず、ブランド戦略やマーケティング戦略に強い会社だとわかりますね。


株式会社コペンフラップの会社概要です。
企業名 | 株式会社コペンフラップ |
設立 | 2017年7月 |
所在地 | 本社: 東京都品川区東品川5-9-6 |
オフィス: 東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス17F | |
主要銀行 | 三菱UFJ銀行 |
連絡先 | メール: info@copen-flap.jp |



100人以上の女性クリエイターが在籍中!
コペンフラップのクリエイティブメンバーは全員女性。女性目線に基づいたデザインを得意としています。女性の感性を大切にし、女性のニーズや視点に寄り添った魅力的なクリエイティブを提供しています。
そして、そんなコペンフラップが女性のキャリアチェンジを応援する「デザインスクール事業」としてサービスを展開しているのが、今回紹介するデザインスクール「コペンカレッジ」です。


コペンカレッジについて
女性の在宅ワークを”手厚く”サポートするスクール
コペンフラップではたくさんの女性たちが、生き生きと働いています。
そして、
・デザインに興味があるけど一歩を踏み出せない
・育児と仕事の両立をできる気がしない
・将来のために少しでも経済力を身につけたい
そんな悩みを誰よりも知っているからこそ、未経験からのキャリアチェンジをサポートするコペンカレッジができました。
コペンカレッジの基本方針は、女性が在宅ワークで家で働くことで、家族みんなが幸せになることです。
結婚や出産といったタイミングで働き方を変えたい、在宅ワークで子供の成長を見守りながら新しいキャリアを築きたい、そんな気持ちを抱えた女性にぴったりのスクールだと思います。
コペンカレッジの代表も出産後に会社を辞め、フリーランスとして一念発起しデザイナーになった第一人者です。



在宅ワークや副業向けのスクールは他にもあるけど、コペンカレッジはロールモデルとなる先輩たちがたくさんいるのがいいですね
コペンカレッジでは、クロスキャリアという独自のキャリア形成を提唱しています。
例えば、卒業後は
- コペンフラップからのお仕事
- 単発の営業案件
- 契約企業からの固定案件
といった複数の収入源や働き方を併用することで、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるようになることです。
完全オンラインスクール・対面型のクラス授業
コペンカレッジには、通学する教室はありません。以前はあったのですが、コロナ禍を経て、完全オンライン型へと移行しました。 全国どこからでもアクセス可能です。
カリキュラムには一部動画授業もありますが、基本的には現役デザイナーの講師が行うLIVE授業に、zoomで参加する形になります。
動画視聴型(オンデマンド型)授業が中心のオンラインスクールが多い中、コペンカレッジはLIVE授業の方が多いタイプのスクールになります。
zoomの授業は講師一人に対し生徒が複数の対面型で行い、グループで一緒に楽しく学ぶスタイルです。
講師の説明を聞くだけでなく、質疑応答もその場でできるし、全員の作品添削も授業内で行われるので、良い刺激を受けることができますよ。
また、授業内で発表したり発言することも多々あります。デザイナーとして重要な言語化能力とプレゼンテーション能力を身につけることが出来ますよ。
また、隣にお子さんがいる状態で受講している人もいますよ!



ほぼ全員がママのコペンカレッジならではのアットホームさがあります。
受講できるコースと料金
受講期間は、4ヶ月になります。申込後すぐに受講できるわけではなく、期ごとに区切ったスタートになります。同じ期の受講生同士のつながりが強くなりますね。
コペンカレッジには3つのコースがありますが、最初に入会する人は基礎コースしか選べません。
基礎コースでは、各種ソフトの使い方を通して、
・Webデザイン(バナーやwebサイト)
・グラフィックデザイン(名刺や封筒、チラシ等の印刷物のデザイン)
の両方を学ぶことができます。
基礎コース終了後、さらにスキルを発展させるため、グラフィック専攻とWebデザイン専攻を選ぶことができます。



最終的にグラフィック専攻を学びたい場合は、基礎+グラフィック専攻の受講料が必要になります
コース名 | 受講期間 | 受講料(税込) | 身につくスキル | 学習内容 |
---|---|---|---|---|
コペンデザイナー基礎コース | 約4ヵ月(3時間×14コマ) | 250,000円 | ・Illustratorの操作スキル ・Photoshopの操作スキル ・レイアウトデザイン ・フォントや色彩の知識 ・Wixを用いたサイト制作スキル | ・バナー、チラシ、名刺、ロゴ、封筒などのデザイン制作 ・Wixを使用したWebサイト制作 |
グラフィック専攻とWebデザイン専攻コースの詳細は以下の通りです。
コース名 | 受講期間 | 受講料(税込) | 身につくスキル | 学習内容 |
---|---|---|---|---|
グラフィック専攻 | 約4ヵ月(3時間×11コマ) | 280,000円 | ・レイアウトデザイン ・スタイリング ・イラスト作成 ・タイポグラフィ ・ロゴデザイン | ・コンセプトシートの作成 ・ロゴデザイン ・ブランドガイドラインの策定 ・小冊子やパッケージデザインの制作 |
Webデザイン専攻 | 約4ヵ月(3時間×11コマ) | 280,000円 | ・Webデザイン ・サイト企画 ・WordPress ・サーバー管理 | ・サイトマップやワイヤーフレームの作成 ・デザインカンプの制作 ・WordPressを使用したWebサイトの構築方法 |
コペンデザイナー基礎コース
コペンデザイナー基礎コースは、デザイン未経験者や初心者向けに、デザインの基礎をしっかりと学ぶコースです。IllustratorやPhotoshopといったデザインソフトの操作をはじめ、レイアウトの基本、フォントや色彩の知識など、デザインに必要な基礎スキルを習得できます。
チラシ、名刺、ロゴ、封筒など、紙物のデザイン(グラフィックデザイン)だけでなく、Webデザインも学びます。
具体的には、バナーデザインや、WixというHTMLの知識なしでWebサイトが立ち上げられるツールを使って
受講後は、デザインの基礎をしっかりと身につけた上で、グラフィックデザインやWebデザインの専門コースへ進むことができます。未経験からデザインの世界へ踏み出したい方におすすめのコースです。
グラフィック専攻コース
グラフィック専攻は、デザインの基礎を学んだ上で、より高度なグラフィックデザインスキルを習得するためのコースです。ロゴデザイン、ブランドガイドラインの作成、小冊子やパッケージデザインの制作など、ブランディングを意識したデザインを学ぶことができます。
また、タイポグラフィやスタイリング、イラスト作成など、よりクリエイティブなデザインスキルを深めることができるのが特徴です。
実際の案件を想定した制作課題があるため、実践的なスキルが身につき、ポートフォリオの作成にも役立ちます。グラフィックデザインを仕事にしたい方や、ブランドの世界観を表現する力を磨きたい方におすすめのコースです。
Webデザイン専攻
Webデザイン専攻は、Webサイト制作に必要なデザインスキルを学び、実践的なWebデザインができるようになることを目的としたコースです。
サイトマップの作成からワイヤーフレームの設計、デザインカンプの制作、WordPressを使用したサイト構築まで、一連の流れを学ぶことができます。
また、サイトの企画やユーザー視点を考えたデザインの構築方法など、より実践的な知識を身につけることが可能です。
Web業界のトレンドや最新技術を取り入れながら、実際の案件を意識したカリキュラムが組まれているため、受講後は即戦力として活躍できるスキルが身につきます。フリーランスを目指す方や、在宅でWebデザインの仕事をしたい方におすすめのコースです。
補助金などの割引はなし
コペンカレッジでは、現在は残念ながら割引などのお得なキャンペーンはありません。
また、リスキリング制度や国の補助金などの対象にもなっていません。基本的に国の補助金は、再就職を希望する人向けのものが多いので、コペンカレッジの様な副業もしくはフリーランスは対象になりづらいためかと思われます。
2025年最新コペンカレッジの口コミ・評判



コペンカレッジの口コミをSNSから拾ってみました!
受講者の制作物や、イベントの感想、卒業生の活動などの口コミが多かったです
コペンカレッジと他スクールとの違い・比較



コペンカレッジって他のデザインスクールとどう違うのか?プロ目線で解説します
制作会社と提携しているからできる、実践型カリキュラム
コペンカレッジは、運営元でデザイン制作会社の「コペンフラップ」と提携しているため、実際の現場で必要なスキルや考え方を学べる実践型のカリキュラムを提供しているのが、一番の強み。
デザインの基礎だけでなく、実際に仕事で使われるようなデザインを作る過程を体験することができます。
たとえば、実際のクライアント(お客様)の要望を元にいちからデザインを作成して納品する課題に取り組むカリキュラムがあるのですが、これはWeb業界で「クライアントワーク」と呼ばれる一連の流れです。
コペンカレッジではクライアントワークの課題を通して、プロのデザイナー講師から直接フィードバックをもらえるので、実際の仕事に必要なスキルをしっかりと身につけることができます。
このように実践的な学びを通じて、卒業後すぐにフリーランスや在宅ワーク、企業でのデザイン業務に対応できる即戦力として活躍できるようになります。
一般的なデザインスクールでは基礎的な学びが中心になりがちですが、コペンカレッジでは「実際に使えるスキル」を重視しているため、仕事に直結する学びを提供できる点が大きな魅力です。
勉強会やイベントが充実している
コペンカレッジでは、受講生同士や卒業生との交流を深めるための勉強会やイベントが充実しています。



オンラインスクールなのに、学びを一人で完結させるのではなく、コミュニティの中で成長できる環境が整っています
定期的に開催される勉強会では、デザインスキルの向上を目指したワークショップや、実際の案件に関するディスカッションなどが行われ、受講生同士で刺激を受けながら学べる機会が豊富です。
また、卒業生向けのイベントや講師との交流会もあり、デザイン業界の最新情報を得たり、人脈を広げたりすることも可能です。
これらのイベントを通じて、デザインスキルだけでなく、クライアントワークの進め方やフリーランスとしての働き方についても学べるため、卒業後のキャリア形成にも大きく役立ちます。
グラフィックデザインにも強い
グラフィックデザインとは、Webサイトデザインのことではなく、ロゴデザイン、パッケージデザイン、パンフレット・ショップカード等の販促物のデザイン、ブランドビジュアルといったデザインを表ます。
運営元のコペンフラップがWebデザインだけでなく、ブランディングを重視した企業のトータルデザインに強みを持っているクリエイティブ会社なので、そのノウハウを活かしたカリキュラムが用意されています。
IllustratorやPhotoshopの操作スキルを学ぶだけでなく、より実践的で専門的なデザインスキルを習得できます。
また、デザインを感覚的に作るのではなく、「なぜこのデザインが効果的なのか」を論理的に考える力を養うことにも重点が置かれています。そのため、見た目が美しいだけでなく、ターゲットにしっかりと届くデザインを作れるようになります。



Webデザインだけでなくグラフィックデザインもできると、仕事の幅がグッと広がるので、これは大きなメリット
卒業後のゼミ制制度
コペンカレッジでは、卒業後も学び続けられる「ゼミ制制度」が用意されています。
通常のスクールでは、受講期間が終了するとサポートも終わってしまいますが、コペンカレッジでは卒業後もデザインスキルを磨ける環境が整っています。ゼミでは、実際の案件に近い課題に取り組みながら、より実践的なフィードバックを受けることができます。
また、同じ志を持つ卒業生同士で交流し、刺激を受けながら成長を続けることができるのも大きな魅力です。さらに、ゼミを通じて講師や現役デザイナーとのつながりを持つことで、仕事のチャンスを得ることも可能になります。
デザインの世界は、トレンドや技術が日々進化しているため、学び続けることが重要です。その点、コペンカレッジのゼミ制度は、卒業後もスキルアップをサポートしてくれる貴重な仕組みとなっています。
コペンカレッジの開業・副業支援
コペンカレッジ卒業後、実際に仕事を始めている人はいるのでしょうか?
コペンカレッジの開業サポート、副業サポートについてまとめました。
提携先のデザイン会社からのお仕事紹介
もともと、授業内で運営元のデザイン会社コペンフラップの実案件に携わって、実務経験を積むことができますが、さらに、卒業後に実際の案件を紹介してもらえる機会があります。
コペンフラップはデザイン制作会社として、さまざまな業界のクライアントと提携し、幅広いデザイン業務を手がけています。このような現場で必要とされるスキルを学びつつ、卒業後にはコペンフラップからの案件を通じて、フリーランスや在宅ワークとして独立を目指すことができます。
たくさんの卒業生がコペンフラップのクリエイターの一人として、在籍していますよ。
具体的に卒業生がコペンフラップでどう働いているのかですが、まずは、テストに合格するとコペンフラップに登録できます。その後、自分の希望に合わせた仕事を用意してもらう形になります。デザインだけでなく、ビジネススキルも学ぶことができます。
無料で授業を再受講できる「聴講制度」



「聴講制度」は、受講生にとって非常にありがたいサポートのひとつです
この制度は、卒業後一年以内であれば、聴講生として無料で講座を再受講することができる制度です。
デザインソフトの使い方を忘れてしまった、学び直したいところがある、卒業後もまだ不安…そんな方はぜひ聴講生制度を利用してみてください。
次の期の生徒に混ざることになりますので、添削課題は受けられないなどの条件はありますが、卒業後も成長できる環境があるのはいいことですね。
卒業生同士でチームを作る、チームランスという働き方
横のつながりが強いコペンカレッジでは、卒業生同士が協力し、チームを組んで仕事をする「チームランス」という働き方を提案しています。
フリーランスとして個々に仕事をするのも一つの選択肢ですが、チームランスでは、互いに得意分野を活かしながら、チームとしてクライアントの案件を受注し、共に成果を出すことができます。
個人では対応が難しい大規模なプロジェクトにも取り組むことができ、チームメンバーとの協力で成長を加速させることができます。
また、チームランスでは、他の卒業生とのネットワーキングが強化され、お互いに助け合いながら成功を目指せます。独立するのが不安な方や、仲間と一緒に仕事をしたい方にはぴったりな働き方ですね。
無料で参加OK!オンライン説明会の詳細
コペンカレッジでは、無料で参加できるオンライン説明会を定期的に開催しています。担当者が、コペンカレッジのカリキュラム内容や特徴、受講方法について詳しく説明してくれます。
オンラインで開催されるため、自宅から気軽に参加することができ、スケジュールに合わせて参加することが可能です。
コペンカレッジが気になる方、Webデザインスクールを探している方はぜひ説明会で、納得いくまで聞いてみてください。しつこい勧誘などはありませんよ。
参加は無料で、事前予約が必要になります。公式LINEで最新情報を発信しているので、公式LINEに登録するか、もしくは資料請求の問い合わせフォームより、説明会の体験に応募ができます。
デザイナー目線で見たコペンカレッジのデメリット
コペンカレッジからのコペンフラップへの連携、また開業の流れは非常に魅力的。
このように卒業後自然にデザイナーやフリーランスへの道が開けるのは、運営元が女性向けデザイン制作会社だからでしょう。他のスクールだとこの様なスムーズな連携はできません。
これがコペンカレッジの最大の魅力だと思います。
一方で、コペンフラップのクリエイター登録には、試験があります。試験を受けるには、基礎コースの後に、グラフィック専攻もしくはWebデザイン専攻のどちらかのコースを追加受講する必要があります。
基礎コースはデザインソフトの使い方やデザイン基礎についての学習がメインです。基礎コースだけ終えてその後は独学でももちろんいいのですが、仕事に結びつく応用スキルを学んだり、コペンフラップでの仕事をもらうには、専攻コースをしなければいけないということは、デメリットとして覚えておいた方がいいです。
一方で、コペンカレッジの学習を終えて、コペンフラップで活躍している人は少なくありません。
2つのコースを受講する費用と時間、そしてやる気があれば、コペンカレッジは良い選択肢の一つだと思います。



最後は本人のやる気と勉強次第。でもそれはどこのスクールに通っても一緒ですね
コペンカレッジはこんな人におすすめ!
- 育児中だけど在宅ワークや副業を始めたい人
自宅で働けるスキルを身につけ、ライフスタイルに合わせた働き方をしたい方。 - 未経験だけどデザイン業界への転職を考えている人
初心者でも安心して学べるカリキュラムで、実務レベルのスキルを身につけたい方。 - フリーランスとして独立を目指している人
独立を考えているが、どのように始めるか不安な方でもサポートがあるので安心です。 - クライアントの求めるデザインを身につけたい人
お客様の要望やビジネスに合ったデザインを作れるようになりたい方。 - 女性ならではの視点でデザインしたい女性
女性の感性や視点を活かして、魅力的なデザインを作りたい方。女性が活躍できる環境で、自分らしいデザインを追求できます。 - オンラインで自分のペースで学びたい人
自分のライフスタイルに合わせて学習したい方に、完全オンラインで柔軟に学べる環境を提供。 - 独立後のサポートを重視している人
自分のペースで学んだ後も、卒業後にサポートを受けながら独立を目指したい方。 - マーケティングやブランディングにも興味がある人
デザインだけでなく、クライアントのビジネス全体を支えるような、マーケティングやブランディングの視点も学びたい方。 - 仲間と一緒に成長したい人
LIVE授業やチームランス、卒業後のゼミ制など、他の受講生と協力して学びながら成長したい方。 - スキルアップを目指している現役デザイナー
すでにデザインの仕事をしているが、更にスキルを磨きたい方や新しい技術を学びたい方。



参考になりましたでしょうか?
なお仲間と一緒に勉強するより、一人の講師からじっくり学びたいという人は、完全オンライン&マンツーマン講師が魅力の「WEBCOACH」がおすすめです!


他にも私の女性向けデザインスクールのおすすめをまとめていますので、参考にしてみてくださいね。






シングルマザーの方は、こちらのスクールが断然おすすめ!


在宅ワークではなく、企業の就職・転職を希望する人は、こちらのまとめを参考にしてください。

